第3章 命の神秘

原始社会の人々が抱いた人間の問題(死の問題)は、取り合えず永遠の霊魂への信仰によって克服された。次の問題は死者はどこへ行き、命はどこから来るのか、という問題である。「死者がどこへ行くのか」という問題(不安)に対する解答は、前章で幾らか論じられた。

この章では、「命はどこから来るのか」という問題(不安)――これが第二の人間の問題である――に対して、原始宗教はどのように解答したか――どのようなサービスを提供したか――を検討することにしよう。この問いの背後には、豊饒多産(繁殖力)に対する崇拝(人々の根深い欲求)が隠されている。命の誕生の問題(神秘)に限って言えば、多くの人間は、子どもに恵まれ、自分の家族や人類が、永遠に存続することを願う。そのために古代から人々は、命の誕生や死を司る事物を超えた霊魂の存在を信じてきた。

赤ん坊はどこからやって来るのか、という子どもなら誰でもする質問は、原始社会でもやはり行なわれていたことだろう。多くの子どもが性的な問題について自分なりの理論をつくりあげるように――たとえば赤ん坊は肛門から生まれるなど――我々の先祖も同じようなことを考えたに違いない。原始社会でどのような宗教が信じられていたかは、文献が残されていないので正確なことはわからない。しかし未開人の生活習慣や、古代の宗教的な遺物(芸術作品)を通して、ある程度のことは推測することができる。

1 妊娠の神秘

ニューギニアに土着の部族が信仰する宗教(当然アニミズム)では、命の誕生の神秘すなわち妊娠の神秘に関して、様々な考え方が存在している。

. トロブリアンド族では、子どもは母親の先祖の霊魂の生まれ変わりである父親は妊娠にはまったく関係しない

2. バルヤ族では、受精のためには精子だけが必要であり卵子の存在は認められていない。母は単に子供をもらって胎内で育てるだけである。

長いあいだ妊娠という出来事は謎に満ちた神秘とされ、人々はその原因を時には男性に、時には女性に求めてきた。しかし男と女の役割で言えば女性が妊娠するとその様子がはっきり眼に見える形で現われ妊娠に関する男性の役割は眼に見えず非常にあいまいである。したがって妊娠における男性の役割は否定されることが多く、女性の役割が強調された。キリスト教における聖母マリアの処女懐胎の信仰は、神の子イエス・キリストは、汚らわしい肉体交わりなしに乙女から生まれる必要があるという神学上の要請であるとされるが、古代のアニミズム社会の生殖に関する考え方を反映していると解釈することもできる。あるいは男性との煩わしい関係を持たずに子供をもうけたいという密やかな願望を反映しているのだろうか。ともあれ、種の保存を最優先とする古代社会では子孫を目に見える形で産む女性の地位は高く、したがって母権社会が主流であった。

2 母なる女神たちの小像(人形)

母としての女性の肉体的な役割は母なる女神たちの小像の存在からも見ることができる。これは、女性の大きな尻や胸や下腹部を強調した小像で、紀元前3万年頃のヨーロッパに広く分布していた。紀元前7千年から始まるとされる日本の縄文時代にも、これに似た像、すなわち土偶が作られている。しかしなぜ、父なる神々にあたる男性像がこの時代には存在しないのか。これは、妊娠の神秘において男性の役割がはっきりしなかった時代を考えれば、説明がつく。命の誕生において積極的な働きをしたのは女性だからである。生殖において男性の役割が認識されるに及んで、男性像、と言っても男性の性器・男根像が制作されるようになったと考えられる。

ヴィーナス」と呼ばれる「母なる女神たち」は、神秘性とともに官能性も備えている。「女神たち」の豊満な姿は、女性の理想的な美しさを現していると考えられるが、大胆な性的描写をしたものもある。たとえば、立ったまま子どもを産む裸婦の様子を描いた像がアフリカから発見されている。これは子供の妊娠と出産において男性と女性がともに不可欠な役割を果たしていることに気づいた証拠であろう

3 男根崇拝

しかし他方で、原始杜会における様々な地域で男性像とは言わないまでも、男性の体の一部を表した像、つまり、勃起した男根像が大量につくられ、崇拝されていた。これらの男性性器像は、生殖における男性の役割が意識されたことを示すとともに、地位を高めた男性の支配力や生殖力を象徴していると考えられる。

 現在でもサハラ以南のブラックアフリカでは広く男根崇拝が行なわれている。たとえばナイジェリアのイビビオ族・・・男根像をまつった神殿粘土でつくった男根像を墓にのせる風習もある(←男根は命のしるしであると同時に死を払いのける力をもっている)

・ かつて中央アフリカの多くの部族では、若い兵士たちが敵の力を自らに取り入れるために敵兵の男根を食べたり戦利品として身につけたりしたという。

 古代ローマの地中海地方でも、男根崇拝は盛んだった。女性たちは不吉な眼とよばれる悪魔から身をまもるための魔よけを首からさげていたがその魔よけは男根の形をしていた

時代がくだり父権社会が優勢となると、このような男根だけの像に体の他の部分が加わり、勃起男根像として崇拝されるようになった。時が経つにつれて、これらの男根像は、様々な神話や伝説の神に姿を変えた。これらの男性神は、男性の生殖力の象徴である。

・ エジプト神話・・・生殖と豊饒の神とされるミン

 ギリシア神話・・・生殖と豊饒の神プリアポスや豊饒の神パン

・ インド神話・・・ヒンドゥー教の主神シバはリンガ(男根)の形で広く崇拝されている。シバ神は創造(繁殖力)と破壊(支配力)のエネルギーを持つとされる

男根がこのように崇拝されるようになった最大の理由は、女性優位の母権社会から男性優位の父権社会への移行と並行して、男性が社会の中で果たす役割(支配力)と、生殖面で果たす役割が明らかになったからであろう。こうして男根は生殖力と支配力という二つの力を象徴するようになった。

4 神殿売春

原始社会において豊饒多産(繁殖力)が崇拝の対象となったのは、当時の人口が少なかったことと関係がある。数が少なかったため人間は貴重な存在であり命は神聖なものとされた。豊饒多産の願望と崇拝のひとつの形として、神殿内で女性が男性に、あるいは男性が女性に身をまかせる「神聖売春」がある。これはほとんど世界中で行なわれていた風習で、現在でもアフリカやインド、オセアニアの未開の地域で行なわれているらしい。彼女たち「聖なる売春婦」は、一般の売春婦とは区別された。彼女たちあるいは彼らは売春によって豊穣多産の神を賛美しその恵み(まさに豊穣多産)を求めたのである。それゆえ彼らあるいは彼女らの売春は神聖なものと見なされた。

5 両性具有の特別な役割

アニミズム社会の宗教は、特別な役割を担う両性具有の存在を認めていた。

男性でありながら女性の服を身にまとい、ときには去勢までして女性のように振る舞う人間は、男女の長所を兼ねそなえた人物として事物を超えた力を持っており、精霊に近い存在と考えられた。

女装した男性の歴史は古く、古代ギリシアの歴史家ヘロドトス[4]によれば、世界最初の騎馬遊牧民であるスキタイ人[5]の中にすでに存在していたとされる。今日でもインドに、両性具有者(ヒジュラHijra)が存在し、特別な社会的役割を果たしているとされる。インドの両性具有者を長年取材し続けた石川武志によると、

インドには男でもなく女でもない「第三の性」を生きる人々がいる。ヒジュラと呼ばれ、ウルドゥ語で「男女両性具有」という意である。家族のように共同体を形成し、社会的に制度化された役割をもっている

ヒジュラがすべて男女両性というわけではなく、去勢者や変性者などを含み、独自のジェンダー意識を持っている。そして特別な性からインド社会の中で、儀礼、芸能、シャーマンのような社会的な役割を果たしている

両性具有者が特別の地位を与えられている理由は推測の域を出ない。彼らは、女性も兼ねた男性であろうか。それとも、性別を失った人間なのか。彼らが性別を失った人間として一生の間であれ生涯の一時期であれ独身を通さねばならないからか。

いずれにせよ両性具有者は、性別とは無縁な存在である。両性具有者は、男女の両性を兼ね備える限り、子どもを残すことができないが、その代わり多くの後継者に恵まれるケースカ多い。カトリックから仏教まで、あらゆる宗教における聖職者もまた、「聖なる両性具有」であり、遺伝学上の子どもこそいないが精神的な子どもを持ち社会的にも高い地位を得ている。彼らが男女を問わず他者を引き付けることができるのは、聖なる衣の下に性を押しこめているからである。宗教が性別を超えて人々を団結させるものであるなら聖職者は自分の性別を捨てて信者を導く必要があるだろう

6 聖なるもの恥ずべきもの

しかし、このように原始宗教で認められていた神殿売春などの性的な奉納は、今日の我々が宗教に対して期待する気高い精神性厳格な倫理性と矛盾しているのではないか。男根崇拝から両性具有者の存在にいたるまで、この疑問に対する答えは明確ではない。おそらくアラビア語の「ハーレム」という言葉が、この疑問に対して何らかの解答のヒントを与えてくれるのではなかろうか。

一般に「多くの ( めかけ ) ・愛人を集めた部屋」という意味で使われるアラビア語のハーレムという言葉は、不道徳の象徴として用いられるが、本来、「神聖にして犯すべからざるもの」という意味の言葉を持っていて、「禁止されたもの」という意味を持つポリネシア語のタブー(taboo)という言葉に近い。

人間の生殖行為は、「神聖にして犯すべからざるもの」、「神聖にして近寄りがたいもの」、「神聖にして不道徳極まりないもの」という両義性を持っているのである。性器崇拝や神殿売春は、神聖な生殖活動(豊穣多産の活動)の反映であり、両性具有は不道徳な生殖活動の反動なのである。人間は結局、聖と俗の二つの方向に神聖さを求めている。