庭仕事の愉しみ(夏)




   薬剤散布

                 

     ブナに薬剤散布した。散布は、年に2,3回行うが、春一番に行うのが硫黄合剤であ

    る。ブナを街で育てると、縮葉病に罹りやすい。これは、アブラムシの仲間が新葉に寄生

    して、成長期の葉の汁を吸うため、葉っぱが伸び切らずに縮んでしまう病気である。これ

    を防ぐには、葉が開く前に硫黄を新芽に吹きかけておく。梅雨が終えるとイラガなどの毛

    虫の発生に合わせ散布をし、秋になって雨が続くと、葉の裏に白い綿上のアブラムシが

    発生したりする。

     庭で樹木を育てるには、薬を定期的に散布し、落ち葉をきれいに掃いて溜めないように

    しておく必要がある。自然の世界では必要のないことだが、街中では人工的に管理しな

    くてはならない。樹木の生育に不適切な環境に植えておいて、あとは自然に育つことを

    しても無理というものである。

     子どもを何の管理もせず、自然にのびのびと育てたいという親がいる。いったいどこ

    に、子どもをのびのびと育てられるような環境が、この現代社会にあるというのだろうか。

    自然に育てることと、放置することとは、全く別である。

     いったん人間の手が加わった崩れた環境では、本来の自然の力は既に失われてい

    る。今の世に、樹木のみならず、子どもが自然にあるべき姿に育つことを期待しても無理

    である。現代の子供たちにも、剪定や薬剤散布や落ち葉掃きは、仕方ないが必要な作業

    である。




   雪椿

                              

     庭に雪椿が咲いている。十年前に、実家の山林から採ってきたものだ。二十センチほ

    どの高さだった。丁寧に根を掘り上げたつもりだったが、細根がほとんどついていなかっ

    たので、葉っぱを二枚ほど残して植えておいた。

     根が弱っているのに、葉っぱをよけいに残しておいては、枯れてしまう。植物を育てて

    いると、目に見えるものは、それ以上に、目に見えないものの力で支えられている、とい

    うことを教えられる。
 
     雪椿は、八年間、日陰に放置されたままになっていたから、なかなか成長できずにい

    たが、昨年になって、陽のあたる場所に移動させた。掘り返してみると、地上に見える葉

    っぱに比べ、根っこの部分はたくましく成長していた。

     そして今年、花を咲かせた。明るい紅色だった。椿の中では、なんてことはない、ごく普

    通の色である。五千種類もの改良種がある中で、もっともありふれた色かもしれない。椿

    の愛好家は、より美しい、より珍しい花を求めて、あらゆる努力をしているのだろう。   

     だが、本当に椿の花を愛でるものは、改良せずに、そのままの椿の色を愉しむのだろう

    と思う。椿の花は赤い、ただそれだけで十分だと思えるようになりたい。

     椿は、日本人好みの花だと思う。例えてみれば、バラの花を、華やかなドレスで着飾っ

    たヨーロッパの貴婦人だとすれば、椿は、着物で身を包んだ大和撫子と言うべきものか

    もしれない。バラは、美しさをいかんなく発揮し、その魅力をすべて外に向けてさらけ出し

    ているのに対し、椿は、本当の美しさを内側に秘め、隠しているような奥ゆかしさがあ

    る。

     椿は、花びらが一枚一枚、色褪せて離れていくのではなく、花ごとそのまま、ごそっと

    地上に落ちる。地面に敷き詰められた椿の花は、さまざまな相を見せる。最初は鮮烈な

    赤い花びらだが、やがては色褪せ、茶色に縮みあがり、雨によって溶け出し、地面に同

    化していく。

     椿は、桜のように大量に植えて、大勢で愉しむのではなく、たった一本の木を、独りで

    愉しむのにふさわしい花だと思う。



   ウワミズザクラ
  
                         

     医院の庭にある木を、一本を伐採した。山に行けば、どこにでもある木だが、ヤマザク

    ラの花が散ったあとに咲き、しかも、小さな白い花を房状に地味に咲かせるため、気づ

    かれることがあまりない。その後には、小さな赤い実が房状に残り、これをアルコールで

    漬けると、きれいな赤い酒ができる。

     医院に植えたウワミズザクラは、結局一度も花を咲かせることなく、生涯を終えてしまっ

    た。狭い医院の庭に、密生された樹木の中で、いつも他の樹木に圧倒されながら生きて

    いた。だから、体力もつかず、毎年くり返しアブラムシの攻勢に遭った。

     健康な樹木は、病気を寄せ付けない。これは、当たり前のことだが、重要なことであ

    る。人間にいいかえれば、心身ともに健康であれば、悪い病気だけでなく、悪い人間も寄

    りつかないということでもあると思う。

     今年になって、この木は枝から葉を出す体力がないため、胴吹きといって、幹から直接

    葉を出していた。その方が、エネルギーを節約できるからである。だが、体力を失った木

    を見定めたアブラムシが、再三繁殖した。薬剤散布を繰り返しても、根絶できなかった。

    弱った体には、薬も効きにくいということは、医療でも同じことかもしれない。

     この木を植えた時には、親指ほどの太さだったが、伐採するときには、脛の太さにまで

    成長していた。懸命に生きようとしたが、花を咲かせることなく、生涯を終えたこの木は、

    自らの人生を振り返って、何と言うだろう。

    (おれの人生は、人間のせいで台無しになってしまった、畜生!)とでも恨むだろうか。

    それとも、(これも人生、自分なりに精いっぱい生きた、悔いはない)と言ってくれるだろう

    か。
油蝉(アブラゼミ)    炎天下が続いている。自宅の庭では、アブラ蝉の声がけたたましくなっている。朝から晩まで、アブラ蝉の鳴き声が響き渡る音色は単調で気が滅入る。実家の田舎では、朝はミンミン蝉、昼はアブラ蝉、そして夕方はヒグラシと、時の流れを感じられた。  アブラ蝉は、五年の地中生活を経て、成虫になるらしい。蝉の一生は、空蝉(うつせみ)といって、はかない象徴のようにいわれる。でも、本当にそうか、と思う。はかないというのは、長い地中生活の末に、やっと事情に出たと思ったのも束の間、二週間ほど懸命に鳴き続けて死ぬからだろう。その屍が樹木の下に転がっているのを見ると、無常観に捕らわれるのも、なるほど、という気もする。  しかし、である。多くの昆虫は、カブトムシのように、産卵から死ぬまでわずか一年である。それに比べ、蝉は6年生きている。長い地中生活を終え、ようやく陽の光を浴びたかと思いきや、わずか二週間で命を終えてしまう、その部分だけを切り取って、人間は蝉の人生を、勝手に哀しい物語に変えてしまっている。  そもそも、地中の生活が暗くてつらいとしていることに、誤りがあるように思う。わたしたち人間も、広い社会に飛び出した自由な大人の世界よりも、さまざまな制約がありながらも、小さな世界で生きていた子供の時代のほうが、はるかに楽しかったと思うのは、わたしだけではないだろう。  光がなければ、不幸なのだろうか。人間に例えれば、長生きすれば幸せか、お金があれば幸せか、という問いに近いような気もする。ひとつのもので満たされなくとも、他のもので満たされていることはいくらでもあるはずなのに。  オリーブ             台所の窓際にそって、オリーブを三本植えてある。枝には、厚くて艶のある紡錘形の葉っぱが、ぱらぱらとまばらに付いている。風が軽く吹いているせいか、気持ちよさそうに、単調な揺れを繰り返している。 よく見ると、小枝はあちらこちらに好き放題に伸びていて、全体としてまとまりがなく、幹の進む道がまだ決まっていない。人間で言えば、まだ思春期のようである。 キッチンで料理の合間に、青かびチーズをかじりながら、ワインを飲んでいた。窓から見えるオリーブを眺めていたときだった。小さな黒い影が視界に飛び込んだかと思うと、オリーブの細い枝の先に留まった。見ると、まだ若いスズメで、くちばしの根元がまだ少し黄色に染まっていた。そのくちばしには、青虫を咥えていた。オリーブの葉に潜んでいたアゲハの幼虫だった。ほんの一瞬、お互いの眼が合うと、あっという間に飛び去っていった。 若いスズメが飛び去った後の枝を見ると、葉っぱが食い散らかされていた。アゲハの幼虫は大発生することはないが、大食漢であっという間に葉を喰いつくし、枝を丸坊主にしてしまう。 雪国では生育しにくい、このか弱いオリーブを気にかけているのは、この世で自分ひとりである。なんとか成長しているか、虫は付いていないか、そう思って見守っているのは、この世で自分ひとりである。それが、若いスズメがわたしの見ている目の前で、害虫を取り除いてくれた。 「そうか、おまえもいたのか」と心の中でつぶやき、思わず頬がゆるんだ。 そんなひ弱なオリーブだが、最近になって、枝がはびこり、通路を妨げ始め、窓にくっつく枝も出てきた。邪魔になるくらいに、枝を伸ばしてきたのである。  それは、何もできなかった子供が、ようやく一人で生きる力がついていて、親に反抗し始めたようなもので、喜ぶべきことである。 残ったワインを飲み干すと、勝手口から外へ出た。「こんなに伸びてしまって、困ったもんだ」と言いながら、内心はうれしく、そして慎重に、枝の位置を選んで剪定した。  雑草          空を見上げると、雲の位置が高くなっていて、秋の気配を感じさせる。久しぶりに雨が降り、二、三日して庭に出てみると、爪草などの雑草が、元気よく芽を伸ばしていた。 畑で野菜を造っている人は、良く知っている。雑草だけは、何も手を加えなくとも、一年を通して旺盛に育つことを。 野菜は、人工的な植物である。種を播けば、ある日いっせいに芽を出し、条件がそろえさえすれば、同じように育つ。しかし、自然界にあっては、自らの力では育つことはできない。人間が常に手を加える必要があるし、それでも自然の歯車が狂ってしまえば、全くの不作に陥る可能性もある。 雑草は違う。いっせいに芽を出すことはなく、一年を通して、だらだらと芽を出す。その方が、さまざまな気象変化に対応でき、種の保存に役立つからだ。 人生の種も同様だ。雑草のように、だらだらと芽を出そう。きめられた時期にいっせいに芽を出し、きめられた時期にいっせいに育ち、きめられた時期に実を結ぶ必要はない。誰にでも、どんな時でも芽を出すチャンスはあるし、ここぞと思ったときに芽を出し、水や肥料を人の手に頼ることなく、自らの力で育ち、小さくてもいいから花を咲かせ、実を結ばることはできるはずだ。