森のお医者さん


      山をあるく (第四回)森のしくみを知る 



 

          


    森の仕組みを知ることは、人間社会を知るうえで参考になる。山菜で人気のタラの木は、

   陽樹といって十分な光を浴びないと、生きていくことはできない。だから、森の中には住め

   ないし、種子が風や鳥任せにしてたどり着く場所は、荒れ地や伐採地でなければならな

   い。

    光が十分あると判断すれば早々に芽をだし、他の樹木に先を越されないようにと、基本

   となるべき根の生長をおろそかにしても、背丈を伸ばすことを優先する。さらに、枝葉を傘

   のように開き、周囲に樹木が育たないように光を独占しようとする。

    だが、そんなせっかちな生き方では、長く生きることはできない。急いで成長した分、幹

   の材質も安上がりでもろいし、根が十分張っていないから高木にもなれない。

    そのうち、根元近くにリスやカケスがドングリを埋めたまま忘れていたりする。ドングリ(ナ

   ラ)が芽をだすと、光が少なくても生きていけるナラは、タラの木の根元に身をひそめて、何

   年でもじっと待っている。

                  

    やがてタラの木が枯死すると、足元に控えていたナラはすくすくと育ちはじめる。高木に

   なり、光の当たらなくなったナラの足元には、さらに光が少なくても生きていけるブナの稚

   樹が育ち始める。

    何百年かたってみると、ブナが高木となって森の主役となって森を形成することになる。

   ブナの下には大きな空間ができ、その空間をめぐって、ブナの高さと競合しない程度の高

   さのマンサクやナツツバキなどの樹木で埋まってくる。そして最下層には、ユキツバキやユ

   ズリハなどが侵入してくる。

    最下層の樹木は、光の条件が悪いから、雪が消えて同時に活動できるよう、つまり高木

   が新葉を広げないうちから光合成ができるように、落葉しない常緑樹という形をとる。常緑

   の葉は厚いから初期投資はかかるが、二年間使えるので何とかコストを回収できる。

    もちろん、落葉する低木でも生きていくことはできる。葉っぱをできるだけ薄く広くして、葉

   が重ならないようにすることで、低コストで弱い光を集めることができる。強烈な光を浴び

   れば、干からびてしまうが、それは高木層が守ってくれるから安心だ。

                

    ブナを頂点としたピラミッド社会が出来上がると、森は安定してくる。環境が安定すること

   によって、それぞれの環境に適した多種多様な樹木や山野草が現れてくる。

    頂点に立つブナといえども、安心しているわけにはいかない。毎年同じだけの量の実を

   落とせば、それに見合うだけの虫や、ネズミ、クマが現れ、きれいに食べつくされてしま

   う。だから、体力をためて数年に一度、どっさりと実を落とす。そうすれば、実が余ってしま

   い、それが次世代を担うことになる。

    林の中に入り込んだ笹やぶも難敵である。笹は枯れないから、藪の中に実を落としても

   発芽することはできない。それでもチャンスはある。笹は七十年に一度いっせいに花が咲

   き枯れてしまう。笹だって、遺伝子を変えて世代交代を図らないと環境の変化についてい

   けなくなるからだ。

    そこに、ブナのチャンスが巡ってくる。ブナの寿命は四百年ほどだから、数年に一度大量

   に実を落としていけば、笹やぶが消えてしまう年と大量の実を落とす年が、ブナの生涯で

   一度か二度起こることになる。そうやって、ブナを頂点とする森は維持され、多くの植物が

   安定して共存していくことができる。

    共存とは、みんなが同じ環境を分け合うことではないし、みんなが同じ権利を主張するこ

   とでもない。今の人間社会では、そのために争い事が絶えない。人間も樹木も、それぞれ

   個性や能力の違いがあるはずである。それぞれの能力に応じて棲み分けがきちんとでき

   た社会が、一番安定しているはずだ。

    安定した社会とは、みんなが同じものを目指したり、同じものを所有することでもない。た

   とえば、森の最下層に生きるユキツバキは、ブナを羨むだろうか?ユキツバキは、ブナの

   生き方を真似ようとはしない。それでも、きれいな赤い花を咲かせるし、次の世代を残す術

   も備えている。つまり、分相応に生きている。

    分相応というと、反発する人もいるかもしれないが、これは今の身分や境遇で我慢しなさ

   いというのではなく、自分にふさわしい生き方をするということである。高い目標をもって生

   きるというのは、大事なことであるが、肝心なのは、自分自身を知らないまま、高い目標に

   向かっていくと、誤った道に進んでいく可能性があるということだ。

    たとえば、多くの人間がお金持ちになりたいと思っているが、お金の正しい使い方や価

   値を知らない人間が大金を持ってしまうと、間違いなく不幸になる。有名人になりたいと思

   っていても、それに値するだけの実力がないまま有名になってしまうと、その後の人生は

   不幸である。

    樹木は、自分に合った生き方をするだけである。芽が出たその場所から、一生身動きも

   できないまま、生きていかねばならない。同じ仲間が、近くで日の十分に当たる恵まれた

   環境にいたとしても、自分は日の当たらない環境で生きていかなければならないこともあ

   る。

    環境が恵まれていなければ、幹をできるだけ曲げて成長し、少しでも多く日が当たるよう

   に精一杯の努力はする。しかし、体を傾けすぎて、雪に潰されたり、風で倒されるほどの

   無茶はしない知恵をもっている。

    山を歩くと、同じ種の樹木でも、それぞれ違った姿をしていることに気づく。それは、一歩

   も動けない樹木が、長年歩んできた生き方を示している。思わぬ事故で枝や幹が折れた

   り、長年大木の下で耐え忍んで来たり、途中で思わぬ強敵が出現したりする。

    樹木の姿は嘘をつくことなく、さまざまな出来事を体に残していく。その姿を見れば、樹木

   が歩んできた歴史に思いをはせる。