分相応ということ

   
     ウルシという樹木は、ほとんどの人は知っていると思う。葉っぱに肌が触

  れると、かぶれを起こすあの木である。ウルシは、典型的な陽樹である。

  陽樹というのは、太陽の日差しを一杯に浴びることができなければ、生き延び

  ることはできない木という意味である。かれらは、荒地のような伐採地に、

  早々と登場する。

   なぜなら、既に森が形成されているところでは、光が不足して、入り込むこ

  とができないからである。幼いときのかれらの成長の仕方は、ひょろひょろと

  伸びて、てっぺんに唐傘のように細い枝と伸ばして、葉を広げ、他の植物より

  も光を独占しようとする。
 
   ウルシのような陽樹は、常に十分な光を必要とするのだから、誰よりも早く

  成長しなければ、生きていけない。ブナやナラのような巨木とは違って、根っ

  こをしっかり張ってからではな  
  
  く、とにかく空に向かって、速く、高く伸びようとする。

   その結果、家で言えば、安普請ということになり、強度が不足するために、

  大木にはなれない木でもある。

   ここまで聞くと、「なんだ、ウルシというのは、中身のない安っぽい樹木な

  のか」という印象を持つかもしれない。

  だが、ここが、樹木の人間と違って偉いところでもある。彼らには、われわれ

  人間と違って、能力以上の高望みは決してしないということである。彼らの冬

  の姿を観ると、棒切れが立っているような簡素な姿である。

   つまり、太い枝を残して、横にのびた細い枝はほとんど地面に落としてしま

  う。少ない蓄えで、急いで成長したのだから、枝の構造は弱く、冬の積雪に耐

  えられないということがわかっているからだ。だから、惜しげもなく、枝を全

  て落としてしまい、幹と太い枝のみのシンプルな姿になる。

   彼らは、「分相応」ということをわきまえていて、自分の実力以上のものは

  身に着けない。身分不相応に余分なものを身につけようと思っても、身が持た

  ないことを知っている。

   ウルシが十分成長した頃には、かれらの足元には、光不足でも生きていける

  陰樹の幼木が控えていて、そこにはウルシの幼木が育つ環境はなくなってい

  る。ウルシはその場所に執着することなく、種を風に任せて遠くへ飛ばし、新

  しい土地に、新しい生命を託すのである。

   樹木は、それぞれ自分に合った生き方をしている。みんなが巨木になること

  はできない。それに、決して巨木だけがすばらしい人生を送っているとは限ら

  ない。
 
   余計なものを背負わない、シンプルな生き方もなかなか良いものだと思う。

  何でもかんでも得たものを抱え込むのでは、いずれポッキリと折れてしまうこ

  とになる。得たものの何割かを捨てていかなければ、あたらしいものは手に入

  らない、そんなことをウルシの木は教えてくれる。