老木の一枝


   物事を柔軟に考えるということは、生きる上で大事なこととされている。

  樹木は、若いうちは柔軟である。柔軟であれば、雪や強風などの外からの力

  に逆らわないから、体を痛めることもない。

   未熟な若木にとっては、外からの力に耐える力がなく、柔軟であること

  が、生きる上で必要となるが、それだけでは、大木になることはできない。

  大きな体を支えるには、強固な幹が必要になる。その反面、その代償とし

  て、自分にとって堪えられないほどの大きな力がくれば、体をしならせて力

  を逃がすことができずに折れるかもしれない。
 
   若い樹木は、さまざまな方向に枝を伸ばすが、やがて幹となる方向が決ま

  りってくる。時によっては、手ごわい競争相手に光を奪われ、枯れて朽ちて

  しまう枝も出てくるし、運悪く雪で大事な枝を折られることもあるだろう。

  そのような苦難を繰り返し、何十年、何百年とかけて、莫大なエネルギーを

  使いながら、彼らの姿は出来上がっていく。たとえその姿は不恰好でも、長

  く生き抜いた木は、見るものを圧倒するだけの力強い美しさを示してくれ
 
  る。
 
   しかし、彼らの姿かたち(生き方)はすでに出来上がっているのだから、

  急激な環境変化(時代の変化)には対応しきれない。歳をとって、こわばっ

  てしまった彼らの体はいずれ弱り、死を迎えるときが近づいてくる。

   そんな老木であっても、よく観ると、ところどころに細い未熟な枝が、さ

  まざまな方向に向かって伸びだしているのに気付く。そのいくつかは、上手

  く光を捉え、やがては成長し、彼らの巨体を養う可能性を秘めている。もっ

  とも、樹木全体に必要なエネルギーからすれば、微々たるもので、それによ

  って命が永らえるというものでもないかもしれない。

   無駄に思えるような行為かもしれないが、大事なことは、年老いた彼ら

  が、生を途中で投げ出すことなく、最後まで新しい枝を伸ばして、生きよう

  としていることである。良い悪いは別として、硬くなってしまった幹は、自

  分の生きて きた証である。それは、自分の人生を支えてくれたもので、そ

  の姿を大事にしたい。

   だからといって、硬くなっただけで自分の生を終わらせたくもない。老い

  た自分が生きていくために、新しい枝をいくつも伸ばして、それらのうち、

  自分の生にエネルギーを与えてくれるように成長していくことを期待した

  い。

   自分のこわばってしまった体は、もう変えることはできなくとも、ささや

  かでいいから、小さな新しい芽を出し続けて生を全うしたい。