森のお医者さん

   

   山をあるく(3)



山で見かけるもの


              

 春は山菜取りの季節でもある。フキノトウはその一番手で、まだ芽が開かない頃が好まれる。茎が伸びて花が咲くようになると、タラやコシアブラの芽、そしてゼンマイ、ワラビへと注目が移っていく。
 その頃には、誰もフキノトウには見向きもしなくなるが、茎が伸びきって花が咲いたフキノトウも、なかなかである。伸び切った茎を折り取ってから花を摘んで、茎をゴマ油で炒め、しょうゆを少し垂らせば、フキノトウの天ぷらより香ばしい。



 コシアブラは、人気の山菜のひとつである。コシアブラは少し明るい林などに入らないと見つけられない。背丈ほどの幼木の場合、頂芽だけ取るのだが、時おりすべての芽が取られていることがあり、こういう木は枯死する運命にある。
 穿った見方かもしれないが、山菜取りや山登りが好きなことと、自然を愛することとは、まったく別物である。自然を敬う気持ちがなければ、ただ自然の恵みをむさぼっているだけの話である。
 誰も見ていないから、好き勝手なことをするというのもあるだろうが、本当の理由はそうではないだろう。問題はその人が、その土地に対して愛着を持っているかどうかだと思う。  
 自分の庭に咲いている花を、根こそぎもぎ取る人間はいない。山に住んでいる人間は、自分の所有地でなくとも、その土地を愛するが故に、節度を守る。外から来る人間は愛着がないから、採れるだけ取って先のことには関心がないのだろう。

         

 山菜が採れる場所から離れて、人が入らない奥の方へと進んでいくと、ナラの大木が株立ちになっているのを時々見かける。株立ちは、なぜか必ず三本立てである。これには理由があって、昔の炭焼き職人が三本に仕立てたのである。
 この地方は、ナラの木を切り倒して炭にするわけだが、伐採すると切り株からは無数の芽が出てくる。その中で勢いのいい若木だけを三本残し、株立ちのまま成長させるのである。もともと根っこが大きいから、あっという間に成長して、十数年後にはまた炭用に伐採できるようになる。今では炭も作らなくなってしまったから、その株が放置されて大木になったまま残ったというわけである。
 用をなす樹木は、若いうちから何度も伐採されて利用されるが、用をなさないと放置されれば、大木になりうる。これは人間も同じで、用立つ人間は、いろいろと周囲から利用されてしまうと、周囲にとって便利なだけで、案外に大物にはなりにくいものである。
 樹木は、まず根っこから育つ。目に見えないところで、養分を十分吸収できるようになっからでないと、地上での成長は始まらない。
 われわれは、ともするとすぐによい結果だけを求めようとするが、根っこが育たないうちから、花が咲くのを期待しても無理である。逆に言えば、十分な根っこさえあれば、幹が折れようとも、ふたたび成長することはできるはずだ。

           

 杉林を歩いていると、杉の大木が根元から皮が剥がされているのをよく見かける。ツキノワグマの仕業である。
 春先に樹木の皮は剥がれやすくなっているのをクマは知っている。食料が少ないこの時期に、丈夫な爪で杉の皮を引っ掻いて剥がし、その樹液を舐めるのである。実際舐めてみると、ほんのりと甘く、杉のヤニの味はまったくしない。
 だが困ったことに、幹の周囲半分以上が剥がされてしまうと、その杉は生命維持に必応な養分を送れなくなり、枯れてしまう運命にある。実際、杉の間伐方法には、巻き枯らしといって、皮を全周剥ぎとることで、枯らしてしまう方法がある。
 チェーンソーの使えないにわか山師の自分も、この巻き枯らしをやって間伐の真似事を
 やのだが、鉈を使ってもそう簡単ではなく、これをクマは爪だけで剥ぎ取ってしまう。
 以前病院に勤務しているとき、ツキノワグマの手に顔を叩かれただけで、頬の肉がもぎ取られた患者さんを見たことがあり、クマの腕力、恐るべしである。
 クマは当然樹液のたくさんある大木のみを狙うから、最も商品価値の高い杉ばかりが枯れることになる。これには、山林所有者も頭を痛めている。
 もっとも、クマもサルと同様、戦後拡大造林で雑木林を伐採して、代わりに杉を植えすぎた結果、餌が少なくなったのだから、ある意味人間のせいでもあり、しっぺ返しを受けているということだろう。

            

 山をあるいていて、野鳥の鳴き声が聴こえると、思わず立ち止まって聞き惚れてしまう。
 オオルリ、キビタキ、ルリビタキなどのヒタキ類は、夏鳥として東南アジアから日本へ渡っくるが、姿も鳴き声も美しい鳥である。薄暗い森の中に、鮮やかな青や黄色に彩られた
 小鳥を見つけると、しばし呆然と目を奪われる。街中で美女に出会った時と違い、こちらのほうは、相手を気にせず、じっと見ていることができる。
 鳥は、何種類かの鳴き声をもっていて、仲間と連絡を取り合っている。その中で、最も重要なのが、求愛の鳴き声である。きれいな声で鳴くときは、繁殖期にオスがメスを誘うための求愛行動なわけだが、メスはどうやってオスを選ぶのだろうか?
 羽の色や鳴き声が美しいとかは、人でいえば容姿に相当するだろうし、よい縄張りをもっていれば、安定した収入が保証されているということかもしれない。少なくとも、人間のよう
に、イケメンだからと、オスの顔つきだけで選ぶようなメスはいないだろう。
 そんなことを考えると、鳥の世界も妙に人間臭くなってしまい、鳴き声に聴き惚れることも
きなくなってしまう。やはり、鳥の鳴き声は、何も考えずに純粋に聴き惚れるのが、われれ人間にとっては一番である。