![]() 編集:岡戸秀仁 |
|
飯山観音の正式名称は「飯上山長谷寺(ちょうこくじ)」。 高野山真言宗。 坂東観音巡礼第6番の札所として知られ「飯山観音」の名で親しまれている。 725年(神亀2年)に行基によって開かれたとも、810〜824年の弘仁年間に弘法大師(空海)よって開かれたとも伝えられている。 また、,源頼朝が秋田城介義景(安達盛長の子)に命じて堂宇を造営させたのが、この寺のはじまりとも伝えられている。 麓の金剛寺には盛長の墓と伝えられている五輪塔がある。 本尊の十一面観音には、行基がクスノキで造ったという尊像が胎内に納められているという。 1672年(寛文12年)、飯山村の大工西海氏によって造られた厚木市の重要文化財の「厨子」の中に安置されている。 |
※ | 観音堂は、江戸時代の建立と考えられ、厚木市の重要文化財に指定されている。 |
※ | 本尊開扉は、12月大晦日、1月1日〜3日、4月8日、11月3日。 胎内の行基作の尊像は、白山山頂の白山神社に祀られていた十一面観音とも伝えられている。 |
1442年(嘉吉2年)の銘文のある銅鐘で清原国光の作。国光は飯山の鋳物師。銘は建長寺145世の一華心林によるもの。 銘文によると「この年の春に新長谷寺が火災により焼失するが、人々の銅鐘鋳造の願いが強いことから、新堂宇の再建に先立って、麓の金剛寺の住職だったァ勝が寄付を集めて完成した銅鐘」と伝えられている。 |
時の住僧が例鳴を怠ったことから、銅鐘が一夜にして姿を消したという。 のちに夢告によって地中から掘り出されたという伝説から、「飯山の隠れ鐘」と呼ばれている。 |
仁王門と金剛力士像は1709年(宝永6年)、飯山村の安在金左衛門の建立寄進と伝えられている。 |
![]() |
![]() |
室町時代に多くの巡礼者や参拝者の長寿を祈願して植樹されたものと伝えられ、樹齢400年の古木。 「かながわの名木100選」に指定され、厚木市の「天然記念物」に指定されている。 |
飯山観音には亀甲の松と呼ばれた松があって、木肌が亀の甲羅のような模様になっていたという。 |
![]() |
飯山観音周辺の散策 白山ハイキングコース |
(飯山観音は「かながわの景勝50選」に指定されている。) |
小田急線「本厚木駅」 北口より『神奈中バス』D番のりば 宮ケ瀬行 上煤ケ谷行 上飯山行に乗車 「飯山観音前」下車 庫裡橋から徒歩10分 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |