てんかん (仮設自由損傷症候群)

《治療・療養・克服のための新療法による=在宅心理カウンセリング

 

1) 定義

主体性は無制限な自由を目的価値とする意志を持つ。乳児は生後3ヶ月頃から主体性を身体(本能)に組み込む努力を始める。本能は“感謝・愛・善・美“の調和価値を意志とする存在である。「自由の概念」の身体への組み込み困難性は、本能の不調和発動である“不安、絶望、混沌、恐怖”の“おそれとおののき”に由来する。本能の根本情態性が常に主体性の基本構造を揺るがせている。
 

                    〈自己主体性の理想生育史〉

                                                                           

  主体名│          発達段階    │  主体と本能の関係          │存在の様態

────┤0才  ────────┼───────────────┼─────

                我観発達期    │[言語記号+主観=自由の概念]│概念性   

  主観体│      (主観搖籃期)  │が産出され、我観は主観に所有、│         

                              │支配される。                  │存在性   

────┤三ヶ月  主観定立期  ─┼───────────────┼─────

                              │「自由」に基づく主体意志が、誘│半身体性 

  先主体│        分立二義期    │導図式と知感覚刺激によって本能│         

            (身体所有習練期)│統覚に侵入して、本能の存在性を│         

                              │奪い始める。主体は身体の完有 │     

                       │(母子分離期〜2才)を目指す。│半存在性 

────┤八ヶ月  母子分離期  ─┼───────────────┼─────

                              │本能は自己の統覚主導力を奪われ│身体性   

  原主体│    身体所有期   │、潜在化する。主体は身体を完全│         

              (自立葛藤期) │に掌握し、主体意志で自由に本能│         

                              │を翻弄できるようになる。身辺社│ 

                              │会での自立(四才)を目指す。 │潜存在性

────┤四才    第一反抗期  ─┼───────────────┼─────

    │               │扶養者の前意識的理念の下で、自│自立存在性

前意識的│     自立期     │前の存在観を確立し、成人に伍し│         

主体  │       (自律葛藤期) │て社会に自律することを目指す。│         

                              │本能はほぼその存在性を喪い、質│

                              │量的客体化を示す。            │反抗質量性

────┤十二才  第二反抗期  ─┼───────────────┼─────

                              │認識力が発達し、自由主観は自己│         

                              │内省が可能となる。主体は価値観│自律存在性

 意識的│                  │(アイデンティティ)を定立し、│         

  主体          自律期        │自律する。この強力な主体体制の│         

                              │下にあって、本能はモノ化され、│         

                              │調和の弁証法に生きる個体存在性│破壊質量性

                              │が抹殺される。                         

────┘死  ─────────┴───────────────┴─────

                                                                            

・「自己主体性」は精神疾患の一つである自由拡張症候群の主体の存在性である。
   ・人間の全ての精神疾患は、自由拡張症候群(自己主体性)に起因する。
      ・「存在の様態」は、各生育期の上が主体、下が本能の様態であり、共に主体の観点か  
        ら見られた様態を表わす。「破壊質量性」は本能が主体に完全に所有、支配されて、  
        認知症へと崩壊の過程にある様態である。認知症は自由拡張症候群の極限の発露である。         
        

 

 

 

 

「発病因」

 

  3〜8ヶ月の母子共生(先主体性)期が、この疾病群の病因期である。

先主体性は本能と身体を二分しており、主体性をまだ身体に仮設している段階という意味で、仮設主体性とも呼ばれる。本能の自我と主体の自己を等分に生きる主体性である。

 仮設自由損傷症候群本能と主体の分立二義存在にアイデンティティを持ち続けようとする疾病である。言い換えるなら、「自立(自律)してはならない」という命題(=暗黙の了解:意訳)の下に、分立主体と分立本能が共存している様態である。

 

仮設自由損傷症候群の患者は、この疾患に罹患し続けているかぎり、成人になっても仮設主体性を主体性としている。

 

生後8ヶ月目の主体的な母子分離期を目指しているこの時期に、その生育環境が彼の本能を愛でる方向に向かうと、その主体性の発達におおきなプレッシャーがかかることになる。

てんかん、脱力睡眠発作、幼児共生精神病は、主体的な発達の前に立ち塞がるこの過剰本能状態に原因し、主体性を立てるに足る自由量が充分とならずに、その主体性が神経症とおなじく損傷した様態に留まる精神疾患である。それゆえ神経症とおなじ症状も呈するこの疾患群を「仮設自由損傷症候群」と呼ぶ。      

 しかし、神経症よりも遥かに深刻な主体性崩壊による痙攣発作を主症状とする。

 

 

 

「症状」

 

           〈主体性崩壊の深崩壊時の症状症型による症状〉

         ┌──────┬───────────────┐        

         │ 症 型  │ 症 状           │        

            ├──────┼───────────────┤        

            │主体統覚型 │大発作            │        

            ├──────┼───────────────┤        

            │本能統覚型 │新生児てんかん              │       

            │      │ウェスト症候群           │        

            │      │レンノックス=ガストー症候群 │        

            ├──────┼───────────────┤        

            │主観型   │意識喪失           │        

            ├──────┼───────────────┤        

            │理性型   │認識力不全           │        

            └──────┴───────────────┘        

 

 

  てんかんの深崩壊は、分立本能が分立主体を一挙に押しつぶすことで生じ

る。

 

分立主体と分立本能の、この互いの分界域への攻防は、軽度のミオクロニー

発作の段階で矛(ほこ)を納めることもあれば、その攻防の終局に達すること

もある。仮設自由損傷を有するかぎりは、つまり仮設自由の意識を持って

いる限りは、従ってまた過剰本能状態にある限りはこの終局は常に分立本能の

勝利となる。この勝利の証は主体性の深崩壊現象である。

 

 大発作をはじめとする種々のてんかん発作は、すべて仮設主体に於けるこの

主体性の深崩壊現象である。攻防が終局に達して主体性が深崩壊するとき、展開

された攻防が遺した戦乱の跡は「前駆症状」と呼ばれる。攻防は数日に及ぶ

こともあれば、瞬間的に決着が着くこともあり、瞬間的な場合はすぐに”てん

かん発作”が起こる。

 

 

主体性が崩壊する直前に、主体の“自由”の拡張による圧迫によっ

て、反対側の分立本能では根本情態性が発動され、「ミオクロニー」

と呼ばれる全身の筋の「震え(感情と知覚による)」と「痙攣(官能

と感覚による)」を起こす。

 

攻防が長引いたり、あるいは膠着(こうちゃく)状態に終始して発作に至ら

ない場合は、「分立本能を巻き込まない」主体性の通常崩壊となる。通常

崩壊では、ミオクロニー発作は崩壊の間にはさまり、身体の一部、あるいは軽

度に留まる。

 

 

大発作、及びレンノックス=ガストー症候群の主観体はウェスト症

候群の症状を示す。『ウェスト症候群』は『小児ミオクロニー脳症』、『乳幼

児痙縮』、また『点頭痙攣』とも言われ、頭部、及び上体の「前屈発作」を特

徴とする。

 

 『新生児てんかん』はまた『早期乳児てんかん性脳症』とも言われ、罹患は

早ければ生後十日以内にもあり得る。乳児のこの早期罹患は『本能重畳型』

である『新生児てんかん』に限られ、他の諸型の主観体は生後一〜二ヶ月の我

観、及び主観の発達を見た後に、発症に至る。

 このことは『本能重畳型』が未熟な主観の発動する“自由”にさえも敏感に

反応することを示している。

 

 『新生児てんかん』は主観が定立される生後二〜三ヶ月頃に『ウェスト症候

群』に移行する。移行せず、罹患し続けることもある。

 『ウェスト症候群』は生後三ヶ月〜一歳に罹患し、七歳を限度として『レン

ノックス=ガストー症候群』に移行する。通常、自立葛藤期にはいる二〜三

歳頃にこの移行のピークがある。

 

 

 

             〈深崩壊時の一次統覚判断=定位と運動〉 ∴反射運動

 

                               自己の調和

           ┌────┐

          │闘争反射│                     ┌────────┐         

   ┌─┐  └────┘                     │立位(伸展)反射│         

   │怒│ 腕の前方突き出し                  └────────┘         

   │り│ 腕の頭上突き挙げ             体躯、頭部の伸展位        ┌─┐

   └─┘ 掌の前向                     肩、上肢、下肢の外転位    │調│ 

                                       手足と指の伸展外転位      │和│

                                                                 └─┘

          凝視                         開眼、舌挺出                

          歯を食いしばる               口窄(すぼ)め              

                                                                         

      対象の不良                                           対象の良  

        ──────────────┼──────────────         

                                    │0                      

  ┌─┐ 体躯、頭部の屈曲位                                 

  │根│ 上肢の胸の前での屈曲交差位 │   体躯、頭部の偏向回旋位

  │本│ 下肢の内転位                                            ┌─┐  

  │情│ 手足と指の内転屈曲位                                    │呪│  

  │態│                                                         │い│  

  │性│ 閉目、内斜視                  偏視                      └─┘  

  └─┘                                                                  

                 ┌─────┐            ┌────┐                  

                 │ 屈曲反射 │            │逃避反射│                  

                 └─────┘            └────┘                  

 

                                 不調和

 

       ∴体躯は躯幹と四肢である。

       ∴調和域以外は根本情態性の浸透がある。

 

 

 

 

                 〈深崩壊時の二次統覚判断=定位と運動〉 ∴崩壊エコー

                

 

        ┌─────┐          自己の調和

        │闘争エコー│                  ┌─────────┐

        └─────┘             │  │立位(伸展)エコー│             

                                   │  └─────────┘             

          腕を突き押し、振り回し、 │                                     

  ┌─┐  身の周りを叩く、蹴る、   │    立つ、歩く            ┌─┐    

  │怒│  体躯の跳ね上げ、                                     │調│    

  │り│  揺さぶる                                             │和│    

  └─┘                                微笑、笑い             └─┘    

          しかめ面                      口をモグモグさせる               

                                                                         

      対象の不良                                         対象の良          

        ──────────────┼──────────────         

                                    │0                                   

   ┌─┐ 転げ回る、腰を振り動かす    頭を左右に振る、          ┌─┐   

   │根│ もがく                      躯幹を左右に打ち返す      │呪│   

   │本│                                                       │い│   

   │情│                             眼振                      └─┘   

   │態│                                                                

   │性│ 眼球回転、流涙                                                 

   └─┘ 瞬目                                ┌─────┐             

                  ┌─────┐              │逃避エコー│             

                  │屈曲エコー│              └─────┘             

                  └─────┘                                         

 

                                  不調和

 

    ∴○○エコーの”エコー”の表記はてんかん発作時(深崩壊機序)のためのものである。

 

 

 

「発病年齡」

 

  てんかんの場合、その好発年齢は、生後間も無くに第一のピークがあり、

分立二義期、第一反抗期、第二反抗期にもピークを迎える。その後出産や更

年期などの身体条件、あるいは様々な社会的条件が発病をもたらす。

 

 

 

2) 発病機序

  存在は自らを環界に恒常的に存続させることを目的とする。その目的価値を持つ意志の判断は、下の座標のように満足と不満足の階梯を判定する。
この階梯を存在度と言い、(+・+)域、(+・−)域、(−・+)域、(−・−)域
の順で存在度を不満足にする。(−・−)域は根本情態性と呼ばれる“不安、絶望、混沌、恐怖”の感情(意志)領域である。

 

           [存在度(主体度、個体度)]

 

                                  (+)
                                        
                       (+・−)域 │ (+・+)域  
                           怒り         満足       
                           (2)           (1)          
                (−)───────┼──────(+)                   
                           (4)           (3)         
                         不満足         呪い                            
                     (根本情態性) │ (−・+)域                        
                       (−・−)域 │                           
                                  (−)

 

 

 

  常時、保護状態にある乳児のうち、買い物にも抱かれて行き、自分で歩くこ

ともしないペットように(+・+)域を過剰に配慮されゝば、“過剰調和”の

状態にある。同じ保護状態にあっても、(+・+)域の調和を配慮するの

ではなく、(−・−)域の根本情態性を“過剰に排除される”乳児がある。

 

 前者はほぼ不安や絶望の根本情態性とは無縁な状態にあり、後者は根本情態

性が養育者によって排除されるとはいえ、調和域そのものを配慮されるのでは

ないので、根本情態性とは顔馴染みがある。

 

  前者の過剰調和状態で育てられた乳児は、いわば(+・+)域に押し込めら

れ、存在度の座標の他の3領域へは出入りが許されない状態にある。

この乳児は(+・+)域しか知らない。しかし、後者は(+・+)域に居ること

を押しつけられているのではなく、また扶養者が根本情態性を積極的に排除し

てくれるとはいえ、存在度の座標の残された3領域は自由に出入りしている。

(+・−)域と(−・+)域はともに根本情態性の浸潤を受けている。

 

 

  認識力は意志を誘導する力である。生物の目的は(+・+)域の調和に至ること

である。根本情態性にあるとき、たとえば蚊が出て来ると蚊取り線香を焚くというよう

に、生物はその認識力を働かせて外界に対して行動する。後者の環境にある

乳児はこのように認識力の発達が阻害されないが、前者の乳児は根本情態性

から遮断されているために、この認識力の発達が阻害される。

 

  この前者は第一反抗期に幼児共生精神病、第二反抗期を契機として脱力睡眠

発作に罹患することになる。後者はやはり両契機に、てんかんに罹患することになる。

前者を個体神経症、後者摂理神経症と呼ぶ。

 

 

 

 「発作機序」

 

 個体神経症は、自由我観の脆弱性を持っており、発作はこの弱点を切断され

る単純な力動を示す。しかし、摂理神経症では分立する二つの存在が、

互いにその存在を意識し、意識力動を波及し合う。

 

 仮設主体性の先自由意志は、存在のほぼ半分程度までは領有が許されている

だろうと推察される。しかし、それ以上の領有となると、本能は存在として後退する

ことになり、これを許すことはできない。自由意志がその領有を広げようとするや、

本能は直ちにこれを撃退する体勢に入る。

 

 

 自立期、及び自律期に、分立主体の内省による主体性崩壊がある。内省

による崩壊は、主体の自由意志が無となった様態で起こる。個体神経症では

”誘発契機なしの内省による”存在体制の崩壊ということはあり得ない。

これは認識力が誘発契機なしで単独で内省できる能力に足りないからである。

 

主体のこの自立期、及び自律期の分立主体の内省による「根本情態性捕縛」は、

個体神経症と同じように発作契機である。

 

 

 

「誘発契機」

 

  上は主体の内省が直接、発作契機をもつ場合であるが、発作はいつも最終的に

この発作契機によって引き起こされる。その発作契機を引き起こす誘発契機

について以下に述べる。

 

 環界による、また身体の生理的変化による根本情態性励起は、分立主体と分

立本能に対して同時に影響を与える。日常的に、騒音などによる驚き、季節、

天候、気温などの「自然変化」による不良・不快刺激や、「睡眠不足」「食べ

過ぎ」「飲み過ぎ」「疲労」「発熱など病気」「便秘」「月経」「飲酒後抑鬱」

などの「根本情態性刺激」がある。

 

読書、音楽、図形、計算(暗算)、光などの刺激による発作は「反射性てん

かん」、あるいは「過敏性てんかん」と呼ばれている。これらの刺激は主体

に“自由”を発動させる。

 「一次性読書てんかん」と言われるものは、黙読に於ける発語の、自ずと発

現されるリズムが、”自由の本質である無限性”を開示することが誘発契機と

なる。同じく「二次性」は文字配列、及び行配列に了解される無限リズム

に由る。

 

 

 

 

 


BACK TO 目次

BACK TO HOME