錯乱狂記

承和五年(838)第19次遣唐使乗員名簿及び役職略解
 この名簿は承和元年正月十七日に遣唐大使及び副使を任命した時点から、承和五年七月二日の博 多からの解纜時までに遣唐使に任じられた人物を対象としています。よって入唐の有無、生死にかか わらず、掲載しております。
(なお掲載漏れがございましたらご一報いただければ幸いです。)

役職
姓名
船番号
備考
遣唐大使 藤原朝臣常嗣
@
第一船船頭(船長)
遣唐副使 小野朝臣篁
A
第二船船頭 不渡唐 隠岐配流
判官
藤原朝臣豊並
A
篁に代り第二船船頭 赤痢を発病し客死
多治比 文雄注1
B
第三船船頭 承和三年七月三日第三船難破 溺死
菅原朝臣善主
C
第四船船頭 
准判官
長岑朝臣高名 @ 紀伝留学生
藤原朝臣貞敏 @ 琵琶名人
良岑朝臣長松
録事
伴宿禰須賀雄 C 碁師 名手
高岑朝臣貞繼
松川 造 貞嗣
大神   宗雄
山代   氏益
准録事
高丘宿禰百興 @
和気宿禰益雄
前姓【県主】
(大)神  参軍
多治比 高主注1 C
知乘船事
香山宿禰清貞
槻本 連 良棟
菅原   梶成 C
春道宿禰長藏 @
大和眞人耳主
兼譯語
深根   文主
 伴 宿禰 有仁 A 不渡唐 佐渡配流
史生
越智   貞原
在本曰く【貞厚】
當道朝臣廣持
譯語
廬原朝臣有守
廬原朝臣有子
有守弟
大宅   年雄 @
 紀 朝臣 春主
還俗僧
新羅譯語
金 正南 @
朴 正長 A
劉 慎言
圓仁在唐時の通詞
醫師
朝原宿禰岡野 @
(呪師)
卜部   諸公
都匠
三嶋 公 嶋繼
遣唐造船次官
音聲長 良枝宿禰清上
前姓【大戸】 承和楽作者
画師及
雅楽答笙師
良枝宿禰朝生
陰陽師
春苑   玉成
兼陰陽生
天文留学生 志斐 連 永世 A 以左三名不渡唐 佐渡配流
暦留学生
佐伯 直 安道 A
暦請益生
刀岐 直 雄貞 A
留学僧
圓載 @
常曉 C 三論宗僧
請益僧
圓仁 @ 『入唐求法巡礼行記』作者
戒明
法相宗僧
真言請益僧 眞濟 B 第三船難破 生存者 入唐せず?
圓行 C 真言宗僧
注2
義澄
戒明弟子 判官従者に変装し入都
沙弥
仁好 @ 圓載従者 承和五年十月十三日出家
惟正 @ 圓仁従者 承和五年十月十三日出家?
惟曉 @ 圓仁従者 承和五年十月十三日出家
{從
粟田   家繼 @ 藤原常嗣従者 絵師
白鳥   村清 @ 以左二名長岑高名従者注3
白鳥   清岑 @
雑使
山代   吉永 @
 伴    始満 @ 圓仁在唐時従者
射手
身人部  貞浄
訓(ムトリベノ サダキヨ)
丈部   貞名 @
大宅   宮繼
壬生   開山 @
 上    教繼
船師
佐伯   金成 @ 赤痢を発病 承和五年八月十七日揚州にて客死
准船師
矢侯   糸丸 @ 訓(ヤマトノ イトマロ)
水手長
佐伯   全繼 @ 赤痢を発病 承和五年八月十八日(?)堀港鎮にて客死
水手
 丁  勝小麻呂 @ 訓(ヨボロノマサオマロ) 唐では丁雄万と名乗る
圓仁在唐時従者

注1 多治比は正しくは【丹 (土+犀)】で「タジヒ」と訓する
注2 義澄は留学僧か請益僧か不明。戒明の従者の可能性もあり。
注3 白鳥村清・清岑の二人を「白鳥・村清・清岑」の三名とみる説もある。
   また「白鳥清岑」は一人とし「村清」を唐で名乗っていた名と読む説もある。
基本資料 『續日本後記』 『入唐求法巡礼行記』

役職
要解
遣唐大使
遣唐使における「頭(かみ)」。節刀を賜り、借位ながら正二位に叙される。出立ま でのあいだは太宰大貮に任じられることが通例。第一船の船頭。
遣唐副使 遣唐使における「助(すけ)」。副使と書いて「ふす」と読む。借位ながら從四位下に 叙される。出立までのあいだは太宰少貮に任じられることが通例。第二船の船頭。
判官
准判官
遣唐使における「允(じょう)」。定員は4名。第三四船の船頭はこの中から選ばれ る。准判官は員外でおよそ六七位の留学生・請益生として渡る者が任じられる。
録事
准録事
遣唐使における「属(さかん)」。定員は4名。八位から初位の者を任じた。准録事 は員外で准判官同様、八位から初位の留学生・請益生として渡る者が任じられる。
知乘船事
船の管理官。積荷や水手達の管理などもおこなった。
史生
書記官。
譯語
新羅譯語
通訳。ここでの譯語は唐音(唐代の大陸語)を話せる者を指した。新羅譯語は新羅 語と唐音に通じた者が任じられた。
醫師
医師。
(呪師)
「のろんじ」。陰陽道ではなく日本古来からの巫卜をよくする者を乗せ、占わせた。
都匠
大工。ここでは船大工。
音聲長 雅楽の総合的な指導者というほどの意味であろう。
画師 絵描。圓仁の命で曼荼羅などを写し取った粟田家継は大使の{從として入唐して いるが、本来は画師であったと思われる。
雅楽答笙師 (不明)
陰陽師
このとき入唐した春苑玉成により、日本の陰陽道の基礎教育は始まっている。
留学生
請益生
留学僧
請益僧
「留学」とは長期にわたる技術習得のための滞在を指す。「請益」とは短期間の滞 留で、他の遣唐使らとともに帰還することが多かった。圓仁は請益僧であるが、帰 還船に乗り遅れたと偽り滞在を延ばした。
沙弥
僧侶を指す言葉であるが、ここでは僧に従う従者のこと。
{從
従者のこと。
雑使
使部。
射手
警備員
船師
(航行上の)船長
准船師
(航行上の)副船長
水手長
船員長
水手
船員