パルム新宿~流       
 
  四暗刻は他の役満と違い、すべての種類の牌が有効牌になり得るという利点があります。ですからとても高い手にはなりそうもない対子三つくらいの平凡な配牌が、序盤の引き方と場のタイプによっては役満に化ける可能性が充分あり得るのです。当然のことながら、四暗刻は門前で四つ暗刻を作らなくてはいけない訳でツモに頼るところが多く、極意の様なものは正直言って特別ありませんが、ここでは実戦の経験を含め「ツモり四暗刻を強く意識できる状況」という観点で、私なりの基準をまとめてみました。
 
  
1 序盤の判断
 
暗刻場を見極める 
  
 まず、四暗刻を完成させるうえで絶対的に必要な条件は「暗刻場であること」だと思います。単純に三つに分類すれば「順子場」「対子場」「暗刻場」ということになりますが、暗刻場でさえあれば、勝手に暗刻ができてくるような気がするのです。では、どんな時に暗刻場と判断すればよいのか?次に例を挙げてみます。 
  
    @ 二つの対子が続けて暗刻になる。 
    A 孤立牌が対子になり、数巡のうちに暗刻になる。 
    B 字牌が暗刻になる。 
    C 自分に暗槓ができる。他家に暗槓、明槓が入る。 
    D 他家が河に同じ牌を3枚捨てる、又は自模切りでかぶる。 

対子場と暗刻場は違う 
  
 同じタテ系の場でも、四暗刻に行くうえでは対子場と暗刻場は大きく違います。平たい感じの手がみるみる対子になって、七対子イシャテン、そこに三枚目を引いて来て暗刻が一つできる、でも今のところ暗刻場と見極める要素には一つも当てはまらない・・・。これは典型的な対子場でありながらつい騙されて暗刻手に行きたくなる入り方です。「三色には三色、七対子には七対子」といわれる様に、対子場のときは二人以上に対子手が入ることも多く、持ち持ちになる可能性が高くなります。「本当に対子場の時は四暗刻になりにくい」のです。素直に七対子で上がりを目指すのが賢明だと思います。 

順子手に見えても 
  
 逆にこれは例外かもしれませんが、順子が一盃口になり、さらに一色三順のような形に発展し結果暗刻手のテンパイが入ることもあります。ベースが順子で横にくっつきながら縦に伸びていく−こういう形の方が、ただ対子が増えていく形の手より四暗刻として上がりきれる確率がずっと高いと思われます。こうしてみると、配牌で「四暗刻が狙えそうな手」であってもなくても「自模次第で四暗刻はできる」と言えそうです。 
 

2 序盤の切り方
  
不要牌を切る順序 
  
 暗刻に寄せていく為に序盤で不要牌を切る順序は私の場合は次のようにしています。 
@ 二枚、三枚と切れている牌 − 当然ですが、暗刻場と思った時には、両面形の塔子でも  孤立牌より先に切ります。 
A すでに暗刻になっている牌の筋牌 − 将来、危険牌になる可能性が高い牌です。逆に考えれば、筋牌も暗刻にしてしまえば、その局は圧倒的に有利になるのですが。 
B 翻牌、ドラ、ドラそば − くっついても持ち合いになる可能性が高く、生きているかどうかわかりにくい。 
C 一色手に行っている人の色の牌など − 要は「場に出ていない牌」でなおかつ「山に生きていそうな牌を残す」ということです。 
 
3 実際のMJでは
 

 どこにでもありそうな手ですがこれはMJで実際に四暗刻を上がった時の配牌です。今まで述べた私の基準をほぼ満たしているので例にあげます。 

ツモ、打 ・・・ 孤立牌が重なり暗刻の筋を先打ちします。 

ツモ、打 ・・・ 打たれやすい字牌が暗刻になりました。これで四暗刻を確信します。 
  

 
  
ツモ、切り ・・・ が二枚切れていたのでツモ切りしました。テンパイにも取れますが今までのツモの流れを信じてここからは決め打ちです。もう横への伸びを断ち切るという段階ではないのですが、仮テンに受けておいて手変わりを待つとしてもあまりいい形ではありません。これでテンパイでなくてもこう打つべきだと思います。 
  
ツモ、打 ・・・ あとは手順で... 
  
ツモ、打 ・・・ 即リーチ。 
  
  
「ツモり四暗刻は基本的にリーチ」です。せっかくのツモり四暗刻が出て満貫では寂しいですから。出させないため、上がり切るという気合い、相手の足止めなどすべてを含めてあくまでツモる為のリーチです。 
 ツモ ・・・ 二巡後にツモりました。 
 
4 その他 四暗刻を上がる為に
  
暗刻手を好きになれ 
  
 これが一番大事かもしれません。麻雀の基本はタンヤオと平和、よく「内に寄せる」「横に伸ばす」と言いますが、「縦に寄せる」「縦に伸ばす」打ち方が好きになれば暗刻手の和了確率は飛躍的にアップします。ただでさえ、翻牌の暗刻は手の内で一翻を確定します。また中張牌の暗刻は他家が順子を伸ばすうえで妨げになるし、自分にとっては多面張の元になり、壁にもなるとても有利な形だと思うのです。好みの問題だとしたら、結局のところ私は「縦に寄せていく」ことが好きなのです。四暗刻はその延長線上にあると思います。 
  
絶対に一鳴きしない 
  
 暗刻手を完成させるにはできる限り我慢が必要です。例外として、満貫上がればトップの様な状況で満貫が見えている対子手なら、迷わず一鳴きすべきですが。 
  
ツモ順がずれても 
  
 ツモが良いときに他家から食いが入ってツモ順がずれるのはあまりいい感じがしませんよね。でも暗刻場の場合、自然と同じ牌が一カ所に固まるようになるので他家の動きはあまり気にしない方がいいと思います。 
  
片目でも気にしない 
  
 シャンポンの待ちの片方が出切りになっても気にすることはありません。シャンポンの両方が生牌だとしても実際、山に残っているのはたいてい一枚か二枚です。最後の一枚でもツモればいいのですから。 
  
見逃しは厳禁 
  
 シャンポン待ちで当たり牌が出てしまった時、見逃してもリーチ後の上がり選択としてツモればいいことになっていますが、絶対見逃しはいけません。 
「見和即和」(上がり牌が出たら上がっておけ)の極めつけです。「四暗刻を逃した」ではなく「満貫を上がれた」と気持ちを切り換えましょう。 
  
引きの強さを信じる 
  
 四暗刻のリャンシャンテンからテンパイにかけて、形の上ではものすごく強い引きをしていることになります。もしテンパイしたら引きの強さを信じて、「ツモれ!」と叫びながら打ちたいですね。 

四暗刻単騎待ちは? 
  
 これぞ「超暗刻場」の産物ですね。序盤の狙い方としてはツモり四暗刻と全く同じですが、最終的に単騎待ちになるのはかなり特殊な状況だと思います。確率から言ってもシャンポン待ちが残ることがほとんどで、当然ながらその場合は四つ目の暗刻ができた時にツモあがりになってしまうからです。四暗刻単騎のダブル役満は確かに強烈ですが、無理して単騎待ちに持っていくような打ち方は基本的に避けるべきです。偶然単騎待ちになって上がり切れたとしたら、それは非常にラッキーなことだと思います。 

以上、あくまで私流のことをとりとめもなく書かせていただきました。「暗刻手」が好きな方、「私の場合は...」というご意見が有る方、是非役満会議室で一緒にお話しましょう。

 
home 役満研究 役満会議室