秋田県八郎潟弁

 秋田県八郎潟町近辺の方言を披露します。


 全国各地には、その土地土地の方言があります。私の住む町でも方言は使われています。ある時千葉の友人が遊びに来てい

て、用事があって寄った近所のおばさんと、うちの母が会話しているのを聞いて、話の内容を全く理解できないと言いました。彼

は聞き取れないであろうということを、私は理解できました。

 皆さんどう思いますでしょうか。



八郎潟町の方言集1    八郎潟町の方言集2    八郎潟町の方言集3    八郎潟町の方言集4

八郎潟町の方言集5    八郎潟町の方言集6    八郎潟町の方言集7    八郎潟町の方言集8

八郎潟町の方言集9    八郎潟町の方言集10    八郎潟町の方言集11    八郎潟町の方言集12

八郎潟町の方言集13    八郎潟町の方言集14    八郎潟町の方言集15    八郎潟町の方言集16   

八郎潟町の方言集17    八郎潟町の方言集18    八郎潟町の方言集19    八郎潟町の方言集20   


八郎潟町の方言クイズ    八郎潟町の方言クイズ2   

八郎潟町の風物(方言で)   

八郎潟町の特産品のご紹介    八郎潟町の各種施設一覧   

掲示板

管理人の雑感   

メールはこちらへ


リンク先




八郎潟町の位置図


八郎潟町の概要

 八郎潟町は、秋田県で1番小さい町(飯田川町が合併したため)で、面積1,700ヘクタールです。 縦横約5kmで、車だと5〜10分で通り過ぎてしまいます。南は馬場目川が境界で、西 の境界は、あの有名な八郎潟です。小さいながら、町の中央を南北に国道7号線と、JR奥羽本線 が走り、中央に八郎潟駅、東側に高速道路の五城目八郎潟インターを持つ、大変交通の便に恵ま れた町です。秋田市をR7で北上してくると、パチンコ店が並んでいるから、すぐわかります。(^^;)

 大きな会社や工場もなく、農業が町の主要産業ですが、昨今は、農業ではおまんまが食え ないため、町の世帯約2200のうち約700戸(農地の所有者は1000戸位)を占める農家は、ほとんど が兼業です。山林も少ししかなく、八郎湖干拓前にいた漁師さんもほんのわずかとなり、第3次 産業従事者がほとんどです。

 でも、町の人たちは、楽しく快適に暮らしています。都会の喧噪もなく、川や湖、小さいな がら山もあり、たんぼの色も春は薄緑、夏は濃い緑、秋は黄金色、冬は純白に彩ります。

 5月はお祭りで、県無形文化財の願人踊りが披露され、8月は県内3大盆踊りの一日市盆 踊りで夜を舞います。

<<このHPは個人が管理しています。>>


秋田県八郎潟町役場ホームページはこちら



八郎潟町の写真





































おヒマな方は
あなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は番目のアクセス です。また昨日は 人のご来場者がありました)






ページに花を添えてみました。