木下姓の起源について

             2005.11.26−28、07.1 補訂  木下秀人

(1) 祖父木下作太郎は、文久2年=1862310日、信夫村(竜丘村、現在飯田市)長野原の小林宇平・その夫妻の3男として生まれた。作太郎の生家は、小林である。   

小林家は長野原に古くから続く農家。もと越後で、上杉・武田の争いの頃に当地に住み

着いたという説がある。駄科の念通寺の古い檀家で、戒名には庵号がついて格式が高い。

明治10年、作太郎は松尾村3番地木下藤次郎の養嗣子となった。兵役逃れのためと伝えられ、母親そのの実家は松尾村山村の木下で同じではない。藤次郎は安政4年=1857年生まれで、作太郎の5歳上だった。

 木下姓となった作太郎は、明治18年、田中アヤノと結婚し、同年長女コウ、23年長男信、28年3男保の誕生を見た。コウは母親松村テフと水神橋近くの家にいたから、作太郎は結婚前後には藤次郎家を出て、松村家に同居したと思われる。コウの父田中豊四郎は母子を残して横浜へ去り、母親は実家の姓に戻っていた。

この頃、松尾村の有力者伊藤儀助、赤羽源平の出資をえて「三栄社」を設立し、蚕の繭の保管・金銭貸付などで資金を蓄えた。松尾史学会の「松生」19号明治36年商工録に、水油製造・石油洋燈・肥料商伊藤儀助、紙楮曾達(和紙原料のこうぞ製造)・肥料煙草・蚕種製造赤羽源平の名がある。伊藤氏は村会議員、赤羽氏の係累も村会議員に名を連ねる有力者で、平成17年現在旭松食品社長の赤羽源一郎氏は曾孫に当るが、三栄社については「叔母さんが聞いたことがある」程度しかわからなかった。三栄社は日清戦争後の不況で店じまいしたが、作太郎はこの間に独力で飯田進出の資金を蓄えたようだ。

 明治33630日、作太郎は藤次郎と協議離縁、

アヤノとも離縁し、生家の甥小林鎌吉の籍に入り、

 同   年97日、アヤノが飯田町681番地(追手町小学校近く)に木下アヤノ家を設立、そこが作太郎の店になる。

        同日、作太郎はその籍に3人の子とともに入夫婚姻、戸主となる。この経緯はややこしいが、戸主の離縁独立に必要な手続きだったのかもしれない。

         藤次郎と離縁した理由はハッキリしないが、藤次郎は、作太郎と離縁後の明治37年に長女に婿を迎え養子としたが大正12年8月分家、長男歌一は大正3年に結婚して家督相続は長女分家後12年12月となった。藤次郎には自分の子供への相続が、作太郎と離縁した理由だったろうし、作太郎には独立の強烈な意思があったと思われる。

 

(2) 木下作太郎は飯田市追手町に店を構え独立したが、藤次郎家のその後はわからない。たまたま古い戸籍を廃棄寸前に入手して以上の記述ができ、藤次郎が大正12年歌一に家督を譲るまで、松尾村3番地に戸籍があったことも確認できた。ところが木下藤次郎一家=藤次郎・妻力子=竜丘村松沢家、歌一・妻衣子=伊賀良村宮下家)のその後の戸籍を見ることができない。作太郎は離縁したからその孫は他人、「個人情報」は見せられないという。歴史研究にもかかわらず、市役所は問い合わせに答えてくれない。まさか廃棄してはいないだろう。遅かった。

松尾村の旧家の友人木下昭郎さんに藤次郎家の行方を調べてもらった。

@ 木下藤作―藤次郎―清―藤男とつながる家系を見つけた。

A       明治8年多智華学校(小学校)の世話人に藤次郎を見つけた。

と教えられ、当主籐男さんに聞き合わせたが関係なしとのこと。後述の土地台帳で、藤次郎3番地の隣、2番地の隣人とわかる。しかし明治8年の記述が、わが藤次郎である可能性はないとはいえない。

一計を案じて、土地台帳から攻めることにした。登記所は戦後の火事で焼けたが、税務署の土地台帳は残ったので、例えば仲之町306番地には、筆頭に「岡庭蕃、明治26年書き入、明治31年法律第32号によって」とある。31年の法律で26年のことを載せるのには疑問もあるが、岡庭蕃氏は当時飯田藩の有名人だからかもしれない。その後は、41年岡庭文雄=孫―同年大平豁郎=蕃氏妻の実家の主―44年木下作太郎と江戸期以後の由来を語って明白である。藤次郎家はそうなっているか。

 

(3)       松尾村3番地は、明治31年は「北ノ原3番」(現在は常盤台3番)であったが、所有者は田間孝三―秦野忠助―関口久弥―同福太郎で、残念ながら木下姓はなかった。以前手紙での問い合わせに、法務局から該当なしと回答があったとおり。

ところが隣の2番に、木下清次郎―同清=昭和37年保存登記とあり、この人の住所が昭郎さん指摘の人と一致した。この土地=農地は39年鼎の加藤定吉さんに売り渡されているが、この番地、明治時代の記述がハッキリしない。謄本を取らなかったのを悔やむ。

現世代が昔を知らないことわが家族と同じとしても、藤次郎が大正12年家督を歌一に譲って3番地に戸籍があったことは明らかなのだから、藤次郎は、作太郎が離縁した明治33年までに、売却か競売か何らかの理由で所有権を失っていたと思われる。土地台帳の作成はその後だったから載せなかったのではないか。藤次郎一家のその後がわからない理由はそのあたりかもしれない。

長兄東一さんの話に、時々老人がやって来たが、それが藤次郎家の流れの人ではないかという。隣の2番の木下家は、関係があったかもしれないが、悪い話は消されてしまったのかもしれない。  

長男歌一、後述、

長女フジエ(松尾村82番地森本鉄次郎3男定亮を養子としたから木下姓、松尾村2814番地に分家)、

次女ウシエ(竜丘村386番地中島伝助に嫁入り)、

次男清衛=夭折、

3家族のうち歌一家は松尾に見当たらない。農学校、商業学校、中学校の卒業者名簿にも載っていない。「松生」に上溝天満宮の日露戦役記念碑に木下歌一があるという。14年生まれだから出征した可能性はあるが、戦死者の顕彰碑だろうから、大正時代に結婚し家督相続したわが歌一ではなかろう。

松尾村誌、昭和4年の村会議員に木下歌一の名がある。明治14年生まれだから48歳、家督相続は大正12年だから、ありえないことではない。しかし古い住所録も電話帳も見つからず、住所を確かめることができない。本人なら伝承があるはず、藤次郎系かは疑問を残すしかない。

なお、戸籍上の住所は実際の住所と一致する必要はないし(千代田区1番地とすることもできると我妻先生は言った)、その土地の所有とは無関係だから、3番地を所有していなくとも藤次郎が松尾村に住んでいないとはいえないことに注意する必要がある。

 

問題の解決は0714日、木下昭郎さん(飯田藩の侍医で、飯田城なき後、維新期の藩主親義を迎え晩年を看取った松尾の名家の当主)からの電話だった。遂に木下藤次郎・歌一の墓を見つけたという。刻んである年月は戸籍と一致した。間違いなし。年来の疑問が漸く晴れた。明治8年の藤次郎はわが藤次郎で、歌一さんは村会議員だった。もつれた原因は地番変更で旧地番がわからなくなったこと。もつべきものは友人である。松尾村3番地は今の上溝バス停=掘割。竜門寺へ行く時花を買ったりした雑貨屋前で、その店が3番地、藤次郎家の墓地は道を隔てた向かい側の奥にあり、江戸時代の墓石を含む立派なものだった。なお現在その店は無人で藤次郎の長男歌一に子がなく後を継いだ養子夫婦は伊那市に勤め住んでいるという。

                          以上