チャレンジ/水生昆虫を育てよう | |
|
準備(じゅんび) |
---|
採集(さいしゅう)するために
|
飼育(しいく)するために
|
採集(さいしゅう) | |
---|---|
水生昆虫(すいせいこんちゅう)は、水辺(みずべ)を中心(ちゅうしん)にして行動(こうどう)しています。水辺を見つけたら、そっとのぞいてみよう。水草(みずくさ)の根本(ねもと)や葉(は)のかげに、何か見つかるかもしれないよ。水草の中など、水生昆虫のいそうなところを網(あみ)でさぐってみよう。 デジタルカメラで、水辺のようすや見つけた水生昆虫などを撮影(さつえい)しておこう。 |
|
水辺(みずべ)に生(は)えている水草(みずくさ)なども少しもらってこよう。底(そこ)にしずんでいるかれ葉(は)や小枝(こえだ)、土やどろなども一緒(いっしょ)に持(も)ち帰(かえ)るといいよ。水生昆虫のえさやすみか、産卵(さんらん)に必要(ひつよう)なものがわかるかもしれないよ。 |
すみかづくり | |
---|---|
レンガの上に、水ごけなどをのせる。水ごけの上から水をかけ、ゴミなどをあらい流(なが)す。 ミズカマキリなどは、しめったこけなどにたまごをうみつけます。 |
|
空(あ)きビンに土を入れ、水草(みずくさ)や木の枝などを立てす。 ヤゴ(ようちゅう)がトンボ(せいちゅう)になるときは、水面から出た草などをよじのぼってきます。 また、タガメなどは、水面に出た木の枝にたまごをうみます。 |
|
レンガや水草(みずくさ)、小石(こいし)や小枝(こえだ)などを、水そうの中にならべる。レンガぎりぎりのところまで水を入れる。 小石や小枝につかまって休んだりえさをつかまえたりします。 |
|
水生昆虫(すいせいこんちゅう)を入れる。成虫(せいちゅ)になると、飛(と)んで移動(いどう)するものがいるので、網(あみ)のふたをかぶせておこう。 いっしょにタニシやオタマジャクシをかうと、水そうのそうじをしてくれるよ。 水面に油などのまくができると、死んでしまうことがあります。エアーポンプで水中に空気を送っていると、まくはできません。 |
世話(せわ) | |
---|---|
水生昆虫(すいせいこんちゅう)は、生きたエサを食べます。生きたエサが手に入らないときは、魚の切り身やペットショップに売っている冷凍(れいとう)のアカムシ(とかしてからピンセットなどでつまんで目の前で動かす)などでも育てることができます。 食べ残したエサは、とりのぞいてあげよう。水がよごれてきたらとりかえてあげよう。ちょくしゃ日光は、あまりあたらないようにしよう。 |
|
アメンボ(体長12mm)
|
|
ミズスマシ(体長7mm)
|
|
コオイムシ(体長25mm)
|
|
ガムシ(体長35mm)
|
|
ゲンゴロウ(成虫)(体長35mm)
|
|
ミズカマキリ(体長50mm)
|
|
マツモムシ(体長15mm)
|
|
トンボ(ヤゴ)(体長35mm)
|
|
タガメ(体長60mm)
|
やってみよう |
---|
|
きをつけよう |
---|
さいしゅうするとき
そだてるとき
|