山梨県の被害地震及び周辺に震源のあった被害地震
[出典:理科年表、我が家の防災マニュアル(櫛形町)]

*下表は、最近のものから順に並べてあります。
*被害等は、当該地震によるもので山梨県内だけではありません。

発生年月日 震源 マグニチュード 山梨県内での震度、各地の被害等
北緯 東経 震源地
1996.3.6
(平成 6)
35.5 139.0 山梨県東部 5.8 震度(最大5;甲府 3、河口湖 5)
1988.9.5
(昭和 63)
35.5 139.0 山梨県東部 5.6 震度(最大4;甲府 4、河口湖 4)
1988.3.18
(昭和 63)
    東京湾 6 震度(最大5;甲府 3、河口湖 4)
1984.9.14
(昭和 59)
35.8 138.6 長野県西部 6.8 震度(最大4;甲府 4、河口湖 4)
1983.8.8
(昭和 58)
35.5 139.0 神奈川・山梨県境 6.0 震度(最大4;甲府 4、河口湖 3)
丹沢山地で落石があり,死1,傷8.山梨・神奈川・東京・静岡の各県で傷合計33,家屋全半壊2.
1978.1.14
(昭和 53)
34.8 139.3 伊豆大島近海 7.0 震度(最大5;甲府 3、河口湖 3)
1978年伊豆大島近海の地震:
死25,傷211,家屋全壊96,半壊616,道路損壊1141,崖崩れ191.前震が活発で,当日午前,気象庁から地震情報が出されていた.伊豆半島で被害が大きく,翌15日の最大余震(M5.8)でも伊豆半島西部にかなりの被害が出た.
[50cm以下の津波]
1976.6.16
(昭和 51)
35.5 139.0 山梨県東部 5.5 震度(最大4;甲府 3、河口湖 4)
山梨・神奈川・東京で建物一部破損69,道路損壊12,山崖崩れ6.
1944.12.7
(昭和 19)
33.8 136.6 東海道沖
(熊野灘)
6.4 震度(最大6;甲府 5、河口湖 4)
東南海地震:
静岡・愛知・三重などで合わせて死・不明1223,住家全壊17599,半壊36520,流出3129,このほか,長野県諏訪盆地でも住家全壊12などの被害があった.津波が各地に襲来し,波高は熊野灘沿岸で6〜8m,遠州灘沿岸で1〜2m,紀伊半島東岸で30〜40cm地盤が沈下した.
1935.7.11
(昭和 10)
35.0 138.4 静岡市付近 6.4 静岡・清水に被害が多く,死9,住家全壊363,非住家全壊451.清水港で岸壁・倉庫が大破,道路・鉄道に被害があった.
1931.9.21
(昭和 6)
36.2 139.2 埼玉県西部 6.9 震度(最大5;甲府 4)
西埼玉地震:
死16,住家全壊207.
1931.9.16
(昭和 6)
35.5 139.0 山梨県東部 6.3 震度(最大4;甲府 4)
1930.11.26
(昭和 5)
35.1 139.1 伊豆北部 7.3 北伊豆地震:
2〜5月に伊東群発地震.この月11日より前震があり,余震も多かった.死272,家屋全壊2165.山崩れ・崖崩れが多く,丹那断層(長さ35km,横ずれ最大2〜3m)とそれに直交する姫之湯断層などを生じた.
1929.7.27
(昭和 4)
35.5 139.1 山梨県東部 6.3 震度(最大5;甲府 4)
1924.1.15
(大正 13)
35.5 139.2 丹沢山塊 7.3 震度(最大6;甲府 6)
東京・神奈川・山梨・静岡各県に被害があり,死19,家屋全壊1200余.特に神奈川県中南部に被害が著しかった.
1923.9.1
(大正 12)(16h 38m)
35.5 138.9 山梨県南東部 6.8 震度(最大6;甲府 6)
小被害があった.関東地震の余震.
1923.9.1
(大正 12)
35.1 139.5 関東南部 6.8 震度(最大6;甲府 6)
関東大地震:
東京で観測した最大震幅14〜20cm.
地震後火災が発生し被害を大きくした.全体で死・不明14万2千余,家屋全半壊25万4千余,焼失44万7千余,山崩れ・崖崩れが多い.房総方面神奈川南部は隆起し,東京付近以西・神奈川北方は沈下した.相模湾の海底は小田原−布良線以北は隆起,南は沈下した.関東沿岸には津波が襲来し,波高は熱海で12m,相浜で9.3mなど.
1870.5.12
(明治3.4.12)
35.25 139.1 小田原 6〜6.5 小田原城内の所々で壁などが破損した.町田・江戸・塩山・馬籠・分水町で有感.
1853.3.11
(嘉永6.2.2)
35.3 139.15 小田原付近 6.7 小田原で被害が大きく,城内で潰れや大破が多かった.小田原領で潰家1千余,死23.山崩れが多かった.
1843.3.9
(天保14.2.9)
35.35 139.1 足柄・御殿場 6.5 足柄萱沼村で石垣・堤の崩れ多く,御殿場の近くや津久井でも被害があった.
1841.4.22
(天保12.3.2)
35.0 138.5 駿河 ( 6Q) 駿府城の石垣崩れ,久能山東照宮の堂・門など破損.江尻・清水辺で家や蔵の壁が落ち,地裂け,水吹き出す.三保の松原の砂地が2千坪ほど沈下した
1817.12.12
(文化14.11.5)
35.20 139.05 箱根 (6) 箱根で落石,江戸で幕府書物方の蔵に小被害.秩父・甲府・八王子で有感.
1786.3.23
(天明6.2.24)
35.2 139.1 箱根 ( 5〜5H) 23〜24日で地震100回余.大石落ち,人家を多く破った.関所の石垣など破損.
1782.8.23
(天明2.7.15)
35.4 139.1 相模・武蔵・甲斐 (7) 月はじめより前震があり,15日に2度大震.小田原城破損,人家約800破損.箱根・大山・富士山で山崩れ.江戸でも潰家や死者があった.熱海で津波があったらしい.
[2m前後の津波]
1648.6.13
(慶安1.4.22)
35.2 139.2 相模・江戸 (7) 小田原城破損,領内で潰家が多かった.箱根で落石,死1.江戸で舟のごとく搖れ,瓦落ち,土蔵や練塀の半数が崩れ倒れた.小田原や江戸の大きな被害は疑問とする説がある.
1633.3.1
(寛永10.1.21)
35.2 139.2 相模・駿河・伊豆 7.0 小田原城の矢倉・門塀・石壁ことごとく破壊.小田原で民家の倒潰多く,死150.箱根で山崩れ.熱海に津波が襲来した.
[2m前後の津波]
1433.11.7
(永享5.9.16)
34.9 139.5 相模 7.0 相模大山仁王の首落ちる.鎌倉で社寺・築地の被害多かった.当時東京湾に注いでいた利根川の水が逆流,津波か?余震が多かった.
[2m前後の津波]
841.-.-
(承和8.-.-)
35.1 138.9 伊豆 (7) 里落完からず,死者があった.同年5月3日以前の地震.丹那断層の活動によるものか?

copy right allrigrht reseved July 2000 H.Mizokuni(JA6SAD/1)