六難九易法門 ・ろくなんくいのほうもん
        末世において「法華経」を説くことの難しさを譬え話で説いている教え。
  六難とは、法華経を説く六つの難しいのこと。
  
1、説教難 ・せっきょうなん・ 仏の滅後の悪世において この経を説くことは難しい。
 
 2、書写難 ・しょしゃなん・  仏の滅後において、この経を自ら書写し、人にも書写させることは難しい。
  
3、暫読難 ・ざんどくなん・  仏の滅後の悪世において、この経を正しく読むことは難しい。
  
4、説法難 ・せっぽうなん  仏の滅後の悪世において、この教えを保持し、人のために説くことは難しい。
  
5、聴受難 ・ちょうじゅなん 仏の滅後においてこの経を聞き、その意義を質問し、その上で信受するのは難しい。
  
6、奉持難 ・ほうじなん・  仏の滅後において、この教えを崇・あがめ尊び、奉持することは難しい。

  九易とは、法華経を説くよりも、九つの易しいこと。
   
1、恒河沙 ・こうがしゃ・ の数の経典を説く方が易しい。
   
2、須弥山 ・しゅみせん・ を手にとって、無数の仏国土()まで投げることの方が易しい。
   3、足の指で大千世界 ・だいせんせかい・ を動かし、遠く他国に投げることの方が易しい。
  
 4、頂に立って、無量の経典を演説することの方が易しい。
  
 5、手に虚空 ・こくう・ をとって さまようことの方が易しい。
    6、足の甲の上に大地を乗せて、梵天 ・ぼんてん・ に昇ることの方が易しい。
  
 7、世界が焼け尽くされる時代に、乾いた草を背負いその火に入り、焼けずにいることの方が易しい。
   8、八萬四千の法蔵、十二部経を保って説いて、人に六神通力を 得させることの方が易しい。
   9、人に法を説き、千萬億無量無數恒河沙の衆生に阿羅漢を得させ、六神通力を具えさせることの方が易しい

     こりゃ 難しいですわ!‥‥‥ボサツマン