論語 (4)
 ○ 孔子曰く 益者三楽さんらく 損者三楽さんらく  人には 益になる楽しみ 損(害)になる楽しみ それぞれ三つある
  「礼楽
れいらく を節せつ に楽しみ 人の善ぜん の道を楽しみ 賢友けんゆう 多き楽しみはなり。
   騙楽きょうらく を楽しみ 佚遊いつゆう を楽しみ 宴楽えんらく を楽しむはなり」
  意味
   生活に必要な 秩序や和合を得る礼や楽を楽しむこと 人の善行を褒めあげ 他の人にも知らせて楽しむこと
   多くの賢い友人たちと 楽しむこと この三つは
の楽しみである。
   これに反して 驕
おご り高ぶる心で 人を見下して楽しむこと 怠なま けて遊び呆ほう ける楽しみ
   酒を楽しむあまり 酒欲に溺れてしまう これらの三つは
の楽しみである。

 
孟子 もうし 三楽
   「君子に三楽あり。父母 共とも に存し 兄弟 故こと なきは 一楽。
   仰いで天に愧
恥じず 俯して人に怍恥じざるは 二楽。
   天下の英才を得て これを教育するは三楽なり 然
しか しながら 天下に王たるは あずかり存ぜずなり」
  
意味
   両親が健在で 兄弟もそろって元気なこと まっとうな生活をしていて 天地にはじることがないこと
   天下の英才を教え育てること 孟子はこの三つの楽しみを「
人生の至福」と論じている。
   天下に王たるは
あずかり存ぜずの意味は 王となって権力を振うのは 人生の楽しみではないの意味。

 
子夏しか 曰く 君子に三変あり
   「之を 望むときは 嚴然
げんぜん たり 之に即うときは温おん なり その言を聴くときは烈はげ し」。
   意味
   君子の人に与える感じには 三つの変化がある。 君子を遠くから見ると 嚴然とした風格がある。
   君子に接してみると 人情味があって温かな人柄である。 君子が説く時は 身が引き締まる激しさがある。