<Home... <Index... <1つ前に戻る...

五線譜

ツバキ(椿)

photo 2006/4/2  10:12photo 2006/4/2  10:15
学 名Camellia japonica(薮椿)
科属名ツバキ(椿)科 ツバキ(カメリア)属
別 名ヤブツバキ(薮椿)、カメリア
原産地日本、中国、韓国
花 期1月下旬〜5月上旬
高 さ8m〜15m
花 色赤、白、桃、絞りの複色など
花言葉贅沢、謙遜の美徳、至上の愛らしさ、おしゃれ、申し分のない愛らしさ=白色
誕生花1月12日、2月14日、12月10日。白色=11月11日

コメント
 敷地の南東にツバキの木が植えてある。父が知り合いの家のツバキを挿し木で増やしたもので30年は経っている。一年毎に剪定をしているので樹高は3m位に保っている。毎年、写真のように綺麗な花を枝にびっしり付けてくれるので、開花期には庭が華やかになる。

雑 記
 ツバキ(椿)科、ツバキ(Camellia カメリア)属、学名は「Camellia japonica(藪椿)」。Camelliaは、17世紀のチェコスロバキアの宣教師「Camell(カメル)」氏の名にちなむ。椿はカメル氏が18世紀に東洋からヨーロッパにもたらしたことで広まる。英名でも「カメリア」と呼ぶ。
 一般に椿というと「藪椿」を指す。園芸品種では一重や八重、牡丹咲き、獅子咲きなど多数に上る。
 原産地は、日本、中国、韓国など。日本の太平洋側には「ヤブツバキ(藪椿)」が、日本海側には「ユキツバキ(雪椿)」が自生している。
 ツバキ(椿)は、花が首から落ちることから不吉とされ好まない人もいる。 木材は櫛や、焼かれて炭とされます。果実は絞って椿油として利用される。
 ツバキ(椿)は、同科同属のサザンカ(山茶花)と似ており見分け難いが、両者を見分ける方法は椿が咲いたままの形で落首するのに対し、山茶花は花弁が1枚づつ散って落ちる点である。夏に白い花を咲かせるナツツバキ(夏椿)や、日本茶の茶葉となるチャ(茶)も同じツバキ属の仲間である。
 古事記では「都婆岐(つばき)」、日本書紀では「海石榴(つばき)」の字で表現されている。「椿」の字は「万葉集」で初めて登場する。俳句では「春」の季語となっている。
 名前の由来は「ツヤツヤした葉の木」から「つや葉の木」⇒「ツバキ(椿)」に変化したというのが定説になっている。
 
 歌謡曲・流行歌の中にも多くの「椿」が歌われている。
 昭和10年「白い椿の唄」、昭和11年「人妻椿」、昭和13年「愛国の花(椿を歌ったもの)」、昭和15年「愛の紅椿」「紅椿の歌」、昭和24年「村の一本橋」「愛の紅椿」、昭和25年「母椿の唄」、昭和28年「女心は紅椿」「わたしは島の紅椿」、昭和29年「紅椿の歌」、昭和62年「雪椿」、平成23年「紅つばき」などがある。
 椿が詠み込まれたもので代表的なもの……

   「落(おち)ざまに 水こぼしけり 花椿」   松尾芭蕉(まつおばしょう)

   「昼の井戸 髪を洗ふと 花椿の かげのかまどに 赤き火を焚く」
                                   若山牧水(わかやまぼくすい)

   「あしひきの 山つばき咲く 八峯(やつを)越え
                       鹿(しし)待つ君の いはひ妻かも」    万葉集

   「ちはやぶる 伊豆の小山の 玉椿 八百万代も 色はかはらじ」
                                   金槐和歌集(きんかいわかしゅう)

   「赤い椿 白い椿と 落ちにけり」    河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)

五線譜

<Home... <Index... <1つ前に戻る...