京都の旅

 平成20年7月5日(月)〜7月7日(水)、2泊3日で京都を訪ねた。二条城の直ぐ隣りにある京都国際ホテルに2泊した。定かでないが数十年前に中学校の修学旅行で泊まったホテルのような気がする。京都観光にはアクセスの良いところである。

≪Home... ≪Index...
渡月橋
<渡月橋>
 渡月橋の南にそびえる標高375mの嵐山は美しい自然に囲まれ、桜と紅葉の名所として賑わう。渡月橋はその嵐山の中心を流れる桂川に架かる橋だ。
 春は嵐山と中ノ島公園一帯に桜が咲き誇り、秋は嵐山が真紅の紅葉に染まり、冬は水彩画のような雪景色を見せてくれる。
 いつ訪れても京都ならではの四季を感じさせてくれるのが嵐山と渡月橋である。

≪Home... ≪Index...
天龍寺
<天龍寺>
 天龍寺は足利尊氏によって、1239年に嵐山を背景に亀山離宮を禅寺に作りかえたのが始まりとされる。幾度も火災に遭い、その度に伽藍を焼失、創建当時のものは全く残っていない。現存するものは明治時代後半から再建されたもので、現在の形になったのは1900年頃のようです。足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの寺院として格式高い寺院になっている。大元の名前は霊亀山天龍資聖禅寺と云う。

≪Home... ≪Index...
竹林
<竹林>
 嵯峨野の竹林を散策した。とても蒸し暑い日だったので少し歩いても汗が噴き出した。
 散策には野宮神社から大河内山荘へと至る道が素晴らしいと聞いていたが、前述の如く暑さが酷く、諦めて途中で引き返した。
 それでもゆっくり歩くと竹の香りを僅かに感じ、微風が吹いているような錯覚と共に涼しさ覚えた。

≪Home... ≪Index...
清水寺
<清水寺>
 清水寺は奈良時代に、延鎮上人が開いたお寺です。観音様のお告げに従い音羽の滝を目指し、たどり着いた場所が清水寺のある音羽山で、そのまま音羽の滝のそばに家を建て住み着きました。
 その後、坂上田村麻呂が、音羽山で鹿狩りに出かけたときに延鎮上人に殺生を戒められます。
 それに感銘を受けた坂上田村麻呂はこの地にお堂を建てます。このお堂が清水寺の始まりと云われています。

≪Home... ≪Index...
お水取り
<お水取り>
 お水取りのその場所は、修学旅行らしい中学生らで賑わっていたが、私達も順番を待ってその水を飲んだ。
 お水取りは無病息災を祈願するなどの意義があるのだろうな…と考えながら御神水を飲ませていただいた。

≪Home... ≪Index...
イノダコーヒーの庭園
<イノダコーヒーの庭園>
 イノダコーヒー店は、本店を含めて京都に4件あるらしいが、私達は清水寺付近の店を訪れた。
 当日はとても蒸し暑い日であったので、清水寺への行きと帰りの2回立寄り、とても美味しいアイスコーヒーをいただいた。
 その店の傍に京都の風情が感じられる美しい日本庭園があったので写真を数枚撮った。

≪Home... ≪Index...
舞妓はん
<舞妓はん>
 清水寺から八坂神社に抜ける道、おそらく「ねねの道」と呼ばれている辺りと思われるが4人の舞妓はんと会い、思わずシャッターを切った。
 もっとも最近では一般の女性に舞妓の衣装を貸し出すサービスもあるらしいので本物かどうかは疑問。見分ける方法はあるのだろうか…。

≪Home... ≪Index...
金閣寺
<金閣寺>
 金閣寺とは別名で本当は「鹿苑寺」と云うらしい。私にとっては金閣寺の方が馴染みが良い。
 鹿苑寺は京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺で山号は北山(ほくざん)で、寺名・鹿苑寺は足利義満の法名によるらしい。
 室町時代前期の北山文化を代表する建築で、平成6(1994)年に古都京都の文化財として世界遺産に登録され、中心となる建築物である舎利殿を「金閣」、寺院全体を「金閣寺」と云うとのこと。

≪Home... ≪Index...
祇園
<祇園>
 京都最後の夜は、祇園で食事した。お茶屋とは違い最近オープンしたであろう和風レストランだ。それでもお茶屋を改造したような装飾で十分雰囲気を堪能できた。
 さて、花街・祇園の歴史は、江戸初期の寛文年間に遡る。清水寺や八坂神社への参拝客を相手とする茶店ができ、そこで働く女性たちが艶やかさを競い合うようになり、やがて歓楽地としての形が整えられ、享保17年に遊里としての公許が下りたといいます。

≪Home... ≪Index...
二条城
<二条城>
 二条城は慶長8(1603)年に徳川家康により、御所の守護と将軍上洛時の宿舎として、現在の二の丸部分が築造され完成したとされている。その後、三代将軍家光の時に増築され、寛永3年(1626年)に現在の規模になったという。
 慶応2(1866)年に15代将軍慶喜が二条城で将軍職を継ぐが、翌慶応3年に二の丸御殿大広間において大政奉還を発表したとされている。「二条城」は国史跡に指定されている。