自分の持てる限りのギター知識(テクニックは皆無だが)をのせてみました。 ポップス、ロック系の曲を作成する際、参考にしてみてください。 感想、突っ込みなどは掲示板、もしくはメールにてお願いします。 むかついたからと言ってKlezとか送ってこないように(最近毎日届きます(笑)) |
基礎 特殊な奏法について 基礎 1.ギターのオクターブについて 2.ギターのコードについて 1.ギターのオクターブについて。 通常、ピアノやストリングスと言った楽器は絶対音程を「o4」で指定します。 ただし、ギターの場合は例外で「o3」で指定します。 また、和音を記述する際ルート音がE〜Bの場合、オクターブが一つ低くなります。 簡単に言うと出せる音の範囲は「o2e=〜o6d=(上限はギターによってまちまちです)」 となります。 ベースの場合は「?6 o3」と指定します。耳コピの場合は「?0 o2」が感覚的に 記述しやすいと思います。 2.ギターのコードについて。 通常ピアノなどの和音は「1度→3度(4度)→5度→7度・・・・」のようになっています。 ただし、ギターの場合は基本的に下のように和音を書きます。 a.ルート音が(分数コードで指定してないとして)A〜E♭(D#)の場合 「1度→5度→1度(7度またはメジャー7th)→3度(4度)→5度(6度)」 例えばC7sus4の場合次のようになります #A0 x1 ?0 o3 [c=g=b-<f=g=>] 同様にAmは以下のようになります [>a=<e=a=<c=e=>] b.ルート音がE〜A♭(G#)の場合 「1度→5度→1度(7度またはメジャー7th)→3度(4度)→5度(6度)→1度(9度)」 例えば、Eの場合は次のようになります。 [>e=b=<e=g+b=<e=>] また、dim7は例外で、押さえ方が3種類しか存在しません。(厳密には違いますが) この3通りの押さえ方を書いておきます。 a.Cdim7、E♭dim7、G♭dim7、Adim7の場合 [e-a=<c=g->] b.C#dim7、Edim7、Gdim7、A#dim7の場合 [e=a+<c+g=>] c.Ddim7、Fdim7、G#dim7、Bdim7の場合 [d=g+b=<f=>] バンドスコアの場合、dim7は単にdimとかかれていることが多いです。 なお、ファンク系の曲などでよく用いられるテンションコードはこの限りではありません。 また、アコースティックギターの場合、 ローコードと呼ばれる開放弦を利用したコードを用いることが多く、 それらの場合は以下のようになります。 a.C、C7、Cmaj7、C9、Cadd9、Csus4、C6の場合 「1度→3度(4度)→5度(6度or7度)→1度(9度orメジャー7th)→3度(4度or5度)」 例としてCmaj7は以下のようになります。 [c=e=g=b=<e=>] b.G、G7、Gmaj7、G9、Gadd9、Gsus4、G7sus4、G6の場合。 「1度→3度(4度、9度があるときは音を出さない)→5度→1度(9度)→3度(4度)→1度(6度or7度orメジャー7th)」 例えば、Gadd9の場合、以下のようになります。 [>g=<d=a=b=<g=>] c.D、D7、Dmaj7、D6、D9、Dadd9、Dsus4、D7sus4の場合 「1度→5度→1度(6度or7度orメジャー7th)→3度(4度or9度)」 例えばDsus4は以下のようになります。 [d=a=<d=g=>] 9thが入ると3度の音が消えますが気にしないように(こら) また、「1度→5度」または「1度→5度→オクターブ上の1度」と言った和音を 「パワーコード」と呼び、ロック系の曲のバッキングでよく使われます。 (例えば[c=g=<c=>]のようなものです) 特殊な奏法について ギターには、チョーキング、ハンマリングなどと言った特殊な奏法が存在し、 楽譜にもそれを指示してあります。ここではそれらについて記述していきたいと思います。 ついでに分かる範囲内でのエフェクトについても記述していきます。 1.コードストロークについて 2.アルペジオについて 3.チョーキングについて 4.ハンマリング・オン、プリング・オフについて 5.スライド、グリッサンドについて 6.カッティングについて 7.音の加工について 8.特殊なエフェクトについて 1.コードストロークについて ギターをかき鳴らして和音を鳴らすことをコードストロークと呼ぶのですが、 ギターの場合その楽器の特性上、最初の音と最後の音にタイムラグが生じます。 そのためMuseでは、和音の後ろに「:」をつけて音にタイムラグをつけましょう。 指定する音の長さは曲のテンポによってまちまちですが、 大体「i2〜i7」位がいいと思います。 また、ギターは上から下に弦を弾く「ダウンストローク」と、 下から上に向かって弦を弾く「アップストローク」の2種類が存在します。 楽譜を見てもどっちがどっちか分からない人は、8分音符(16分音符)の 奇数番目がダウンストローク、偶数番目がアップストロークと覚えておきましょう。 (このように演奏することをオルタネイトピッキングと呼びます) ギターの弦は上から下に行くにしたがって音が高くなるので、 例えばAmの場合、ダウンストロークは、(遅延音長をxとして) [>a=<e=a=<c=e=>]:x となり、アップストロークが、(遅延音長をyとして) [<e=c=>a=e=>a=<]:y となります。 単純にダウン→アップを繰り返す場合を考えると、 #A0|[>a=<e=a=<c=e=>]8:x[<e=c=>a=e=>a=<]:y[>a=<e=a=<c=e=>]:x[<e=c=>a=e=>a=<]:y[>a=<e=a=<c=e=>]:x[<e=c=>a=e=>a=<]:y[>a=<e=a=<c=e=>]:x[<e=c=>a=e=>a=<]:y| となりますが、これでは非常にめんどくさいので、ダウンストローク用、アップストローク用に フィンガーを分けて記述することをお勧めします。 フィンガーを分けるついでにvやアルペジオの遅延音長なんかを変えてみるといいです。 通常、アップストロークの方が音が弱く、「:」の遅延音長は短くなります。 (正確にはアタックしている弦の数自体が少なくなるので、遅延音長が見かけ上短くなるのですが) 更にコードごとにマクロを定義してやると、非常に楽になります。 簡単に書くとこんな感じです。 @A P025 V100 S0 |;A-Guitar #A0 x1 ?0 o3 v80 |;Down Stroke #A1 x1 ?0 o3 v70 |;Up Stroke $Amd{[>a=<e=a=<c=e=>]0} $Amu{[<e=c=>a=e=>a=<]0} #A0|${Amd},8:i5|_8 |,8:|_8 |,8:|_8 |,8:|_8 | #A1|${Amu}_8 |,8;i3|_8 |,8:|_8 |,8:|_8 |,8:| 2.アルペジオについて アルペジオとは分散和音のことで、コードの構成音をばらばらに鳴らすことをさします。 例えば、「c8g<c>g<e>g<c>g」のようなアルペジオの場合、 2つ目のgの音が鳴っているときも、cの音は鳴っている状態です。 そのため、以下のような方法を使います。 ○@Y(ペダル)を使う。 作者注:これはせーさんが提唱した方法です。 ピアノ専用のコマンドと思われがちな@Yですが、あろうことかギターにも有効です。 コードが変わったら逐一@Y0@Y1と入力しないといけませんが、 それすらもマクロで組んでしまえばかなり楽になるはずです。 但し、@Yは効かない音源が存在するらしいです(見たことありませんが) ○「:」を使う Muse上で、和音の後ろにつける「:」の名前は「アルペジオ」です。 せっかくですから使ってあげましょう。 アルペジオの一番短い音長を遅延音長にして(厳密には少し違いますが) 和音を組みます。例えば上の場合だと[cg<c>g<e>g<c>g]1:8 と言うようになります。音の長さが変わるような場合、例えば 「c4g8<e4c8>g8<c8>」のような場合は、 間に休符をはさむことによって対処します。 つまりこんな感じです。 [c_g<e_c>g<c>]1:8 やや記述が面倒になりますが、フィンガーをうまく分けることによって 1つのメンバーのみで柔軟に記述できるため、 結構使い勝手がいいと自分では思うのですがいかがでしょうか? ○「q」を使う ディストーションギター等の通音系ギターの場合、上記の記述の仕方だと非常にうるさいです。 そこで、「q+50」などで、音の鳴り終わりを少し長くしてやると、 それっぽく聞こえます(あくまでもそれっぽくですが) 但し「q」を利用する場合、「&」などが効かなくなることを覚えておいてください。 また、どの楽器にもいえることですがオモテ拍、ウラ拍を意識して記述すると、 すごくリアルに聞こえます。地道な作業ですががんばりましょう。 (自分はこの作業がすごく嫌いなのですが(笑)) 3.チョーキングについて ギター独特の演奏法、それがチョーキングです。 左手の指で弦を押し上げるようにして弦の張力を変え、音程をあげることを指します。 大体1/4音〜2音分まで変化させることが可能です。 この記述方法には、ピッチベンドの@Uを利用します。 音が連続して変わるのでその後ろに「:」をつけて遅延効果を持たせましょう。 また、通常チョーキングと言えば1音あげることなので、 「g8⌒a8」(但し「⌒」はスラーで、チョーキングで音程を変化させる) の場合、こんな感じになります。 g16&@U+20:16g8. 装飾音としてチョーキングを用いることもおおく、 その場合は以下のように「()」を使って記述します。 (g4&@U+20:4g1)4 ハーフチョーキングの場合は@U+10、クウォーターチョーキングの場合は@U+5となります。 ちょっと外すと(例えば@U+11のように)ブルージーに聞こえるらしいのですが、 音感が鈍い自分は怖くてやったことがありません(笑) また、ハーモナイズドチョーキングや、ユニゾンチョーキングのように、 2本の弦を鳴らしてそのうち片方をチョーキングさせることがあります。 これはMuseの仕様上メンバーが2人以上いないと出来ません。素直に2人分設定しましょう。 4.ハンマリング・オン、プリング・オフについて 左手の指で弦を叩いて目的の音を得るのをハンマリング・オン、 弦を引っかいて音を出すのをプリング・オフと呼び、 これらもギター独特の演奏方法です。 両方とも楽譜上ではスラーを用いて記述されます。と言うことで「@U」の出番です。 但し、音の変化はチョーキングと違い階段状なので、遅延効果はつけない方がいいです。 例えば、「g8⌒a8」(但し「⌒」はスラーで、ハンマリングで音程を変化させる) の場合は、以下のようになります g8&@U+20g8 また、細かくハンマリング、プリングを繰り返して音を出す方法をトリルと呼びますが、 これも上記の方法を利用して記述しましょう。 5.スライド、グリッサンドについて 名前こそ違いますが基本的にこの両者は同じものです。 左手の指を滑らせて目的の音まで変化させる方法をスライドと呼び、 同じく指を滑らせて音を変化させるが音の到達点が不明確なものがグリッサンドです。 後者は主に「ギュワーン」って感じの効果音を得るときに用います。 厳密には階段状に音が変化するので 「g&@U+10g&@U+20g&・・・・」 とやったほうがいいと思いますが、 めんどくさいので@Uの遅延効果を使いましょう(こら) また、ボトルネック(スライドバー)を使って演奏する場合は、 音が連続的に変化しているので普通に@Uの遅延効果を使って問題ありません。 6.カッティングについて ファンク系の曲によく入ってる「チャカチャカ」と言った感じのギターの音、 あれは左手を浮かせて弦をミュートした状態で演奏しているもので、 カッティング、またはブラッシングと呼びます。 楽譜上では音符のところに×印が入っています。 で、この表現法ですが、一番手っ取り早いのは「q」を使うことです。 演奏例をあげるとこんな感じです。 @A P028 V100 |;Clean Guitar #A0|x1 ?0 o3 v80|;Down Stroke #A1|x1 ?0 o3 v70|;Up Stroke $E9d{[e=g+<d=f+b=>]0} $E9u{[<b=f+d=>g+e=]0} #A0|${E9d},16:i5|_16 |q-99{,16:|_16 |}2|q0{}|q-99{}4| #A1|${E9u}_16 |,16:i3|q-99{_16 |,16:|}2|q0{}|q-99{}4| 7.音の加工について エレキギターには数多くのエフェクターと言うものが存在し、 それらの組み合わせによって星の数ほどの音色と言うものが存在します。 しかし、MIDIに割り当てられているギターの音色は、バンクセレクトを無視してたったの8つです。 これらに対処するには以下の方法があります。 a.しょうがないので一番近い音を使う b.インサーションエフェクトを用いる bに関してはMuseがインサーションエフェクトに対応していないので無理ですし、 それ以前にインサーションエフェクトに対応している音源自体数少ないです。 (YAMAHAのXG系音源など、RolandのGS系音源はほとんど対応していません) と言うことでおそらくaの作戦を用いる人が多いと思いますが、 ここで一工夫してみると色々と面白い音を作ることが出来ます。 実は、メンバーを2つ使って音を合成してみるといろいろと面白い音ができるのです。 具体的には、「ディストーションギターとクリーンギターを混ぜて、 歪んでいてかつアタック音のあるギターにする。」 などです。更に@Uをいじくってみたり、RやQ、@R=や@Q=など、 いじる要素は意外とたくさんあります。 2つを掛け合わせて一つの音を作る、なんか調合みたいな感じですが、 思いもよらぬ音が生まれることもあり、かなり面白いです。 ちなみに自分のMuseデータの売りは、この調合です(笑) 但し2つのメンバーを使っている関係上、同時発生音数には注意しましょう。 8.特殊なエフェクトについて 先ほど述べた方法で、ギターの音色表現のバリエーションがかなり増えたと思いますが、 しかしどうがんばっても原理的に表現不可能なエフェクトが存在します。 以下にその例をあげていきます。 1.トレモロ @Vをいじくることによって可能ですが、これをすると確実にファイルサイズが大きくなり、 また、読み込み時間もものすごいことになります。@Wでは音が変調してしまい それっぽくなりません。ちなみにコントロールチェンジの92番がトレモロに関する設定です。 2.フェイザー 無理です。インサーションエフェクトに対応するのを祈りましょう。 (それ以前に自分の音源自体がインサーションエフェクトに対応してませんが) 3.フランジャー ジェット機の離陸音のような、独特の音を付加するエフェクトです。 風の音を入れてそれっぽくしようとしてみましたが、やっぱり何か違います(笑) 4.ワウ 出来そうで出来ないエフェクト。 前にせーさんと掲示板で話した時は「@Q=の2番目をいじくる」と言う話になって、 試しにやってみたのですが、やっぱり何か違います(笑) ちなみに同じ音を2つ重ねて片方を@Wで揺らすと、細かくワウをかけているような感じになります。 |
Back to Top 一つ前に戻る |