HOME > お悩みの方へ > 手のシビレや痛み(腱鞘炎)・頭痛について
手のシビレや痛み(腱鞘炎)・頭痛
どうして痛くなるの?
手のシビレや痛み・頭痛・などは、首の歪みからくることが多いです。
歪む理由は人それぞれですが、『心の緊張で歪む』『姿勢が悪くてゆがむ』『目の使いすぎで歪む』などが考えられます。
首の歪みセルフチェック!
首を動かすと角度によって痛みが出る。
よく寝違いをおこす。
頭痛がよくおきる。
首や肩がコり、重たい様な感じがする。
時々耳鳴りがする。
目の奥が痛む。
どんな枕を使っても眠りが浅い違和感がある。
就寝時、万歳をして寝る癖がある
座って仕事(パソコンを一日見ている)をする事が多い。
自分の写真を見るといつも首が傾いている。
鏡で見ると耳の高さが違う。
目まいやふらつきがある。
採点
0〜2個
… 問題ありませんが、無理はなさらずにしてくださいね!
3〜4個、5個以上
…頚部の痛みや違和感はうっとうしいものです。でも日常の仕事や家事に追われうちに「まあ、こんなもんかな」で過ごしている方ではないでしょうか?
肩がよく凝る、集中力が出ない、イライラする事が多い、睡眠が浅い、時折強い痛みやコリが肩から首に出る・・・けど2〜3日すると忘れているパターンが多くないですか?
何でも症状が軽いうちに処置すれば楽になるのは当然早いものです。お気軽にご相談ください。
普段の注意事項
長時間のデスクワークではどうしても猫背になってしまいます。1時間に1回ぐらいは立ち上がって背筋を伸ばすようにしてください。
洗髪後は手早く髪の毛を乾かしてください。(特に髪の毛の長い女性)髪の毛を濡れたままにしておくと頭から首にかけての筋肉が冷え寝違いや肩こりの原因になりますよ。
簡単な体操
…時々深呼吸や肩と軽く回して肩から首をゆるめて血液を流してください。
是非やってみてくださいね。
その他の歪みもチェックしてみよう!
どういう施術をするの?

まず、 首を動かす筋肉 の大本に『気』(エネルギー)を入れてに緩めていきます 。特に『首の骨のすぐわき』や『のどのすぐ横』などが硬直していますので、柔らかくなるまで、気をいれます!
次に、首の骨 を横からひとつひとつ触って触診し、 歪みを整えてゆきます 。特に頚椎1番2番は歪みやすく、ここが歪むと脳からの神経伝達が悪くなるので、ここの歪みをとることはカイロなどでも 重要視されているところ です。頭蓋骨調整と組み合わせながら 首の歪み を丁寧に整えると、すーとした気分になる方が非常に多いです。
頭痛に悩まれていた患者さまの声
どうでしたか?手のシビレや痛み・めまいや耳鳴り・偏頭痛についてお解かりいただけたでしょうか??
首の歪みを一緒に整えていきましょう!ご相談ください!