村上散歩



このページからの方は、ここからHomeへ

ことしもNさんにお世話になり、田植えも無事に終わりました。気温が高く風もなく最高の田植え日和でした。

2022年5月12日


今年もNさんのお世話で、小雨の中無事に田植えが終わりました。

2021年5月9日


久々に上さんと山形へ、途中 鷹ノ巣温泉のつり橋を。紅葉はもう終盤でした。

2020年11月14日


今年のコシヒカリBLは大変美味しいお米に仕上がりました。

2020年9月22日
昨年は新潟県は高温障害で大変な被害を受けましたが、今年は良い仕上がりでした。


村上市 朝日地区にある鈴ヶ滝に上さんと、45年ぶりに行ったのですが、すべてが青く染まっていました。

 2020年8月22日
高根集落より5Kmの道のりですが車のすれ違いも大変な道路です。秋のブナの紅葉の時は、混雑で大変です。


今年の二組目の巣立ちです。巣立って2週間たちますが、毎晩巣に帰ってきます。

 2020年8月16日


今年の一組目のツバメの巣立ちです。3羽雛がいたのですが1羽 巣から落ちました。梅雨寒で寄り添って親からの餌を待っています。

 2020年6月26日


今年のお米は二回の台風のフェーン現象で新潟県は大変でした。13号、15号と2回の気温40℃はまいりました。

 2019年9月20日


今年のツバメの子育ても無事に3羽が巣立ちました。

 2019年7月18日


新潟市からの帰り、新発田市の五十公野公園へ上さんと。先回は一分咲きでしたが今回は満開でした。

 2019年6月21日


今年もNさんのお世話で、好天に恵まれた中での田植えでした。

 2019年5月12日


お天気のゴールデンウイーク、胎内市のチューリップフェスティバルへ行きました。ニュースで放送されていましたので大変な人出でした。

 2019年5月3日


今年の村上の桜の開花は、平年より遅い開花です。彼岸過ぎの寒いお天気のせいと思います。

 2019年4月16日


好天で上さんと胎内市の水芭蕉を見に、海岸から2Kmにある群生地は大変珍しいそうです。

 2019年3月29日


今年は梅雨明けが異常に早い梅雨明けで少雨、高温が続いています。上さんと関川村方面へ、荒川もかなり水量が減っていました。

荒川に架かる丸山大橋 8月15日


「町家のお人形様めぐり」でのSLの運行でした。大雪の村上でしたが、ようやく春らしいお天気になりました。

2018年3月25日


冬季オリンピック男子ハーフパイプ銀メダリスト、平野歩夢選手の凱旋パレード。村上市の誇りです。

2018年3月21日


今年はお米も良い出来栄えでしたので、おいしいお酒ができますように

近くの造り酒屋の〆張鶴(宮尾酒造)
12月6日


三面川の鮭の一括採捕場です。今年は北海道が大変な不漁でしたが、三面川は大変な豊漁でありました。

鮭の一括採捕場 10月21日


お天気の良いお盆の最終日、上さんと山形県鶴岡市の「クラゲドリーム館」(加茂水族館)へ行ったのですが、あまりの混雑に、クラゲを見ずに帰りました。 夏休み期間中は無理の様です。

きれいに粟島が見えていました  8月17日


新潟からの帰りに新発田市の五十公野公園へ、あいにくの雨で散々でした。あやめもまだ一分咲きの状態でした。

  6月12日


今日は親戚の結婚式で、上さんと阿賀野市の五十嵐邸へ。

  5月21日
新緑の庭園のスナップです。普段はじいさん、ばあさんとのお付き合いですが、結婚式は若人が多く華やかな気になります。今日の阿賀野市は真夏のような気温でした。


今年も近所のNさんのお世話で無事に田植えも終わりました。風もなく暖かい日で田植え日和でありました。

  5月12日


雪国村上もようやく桜が満開です。新潟市より4日ほど遅れているようです。今年の4月はお天気が安定しません。

  2017年4月17日


「町家のお人形様めぐり」のイベントに合わせて25日と26日、SL ひな街道号の運行です。線路わきには沢山の「撮り鉄」の皆さんで大変もりあがっていました。

  2017年3月26日


今年の三面川のサクラマスの刺し網、ルアーでの釣りが3月16日解禁になりましたが今年も不漁の様です。

 3月16日(知り合いのTさんの刺し網です)


今年の年末年始は穏やかなお天気でしたが、11日からの寒波で大雪になりました。毎日の除雪も体に堪えます。

  2017年1月15日


毎年恒例の新年会の会場から日本海を、暖かく春のようなお天気でした。

 毎年大荒れの日本海ですが
瀬波温泉 2017年1月8日


昨年暮れからお正月まで、10数年に一度の暖冬の村上です。村上北部の葡萄スキー場も雪がありません。管理人は少雪で助かりますが、困っている所もあります。

 平年はこの時期1メートル以上の雪があるのですが
2017年1月4日


村上は月遅れの七夕です。安良町の皆さんに、獅子舞をお願いしました。悪天候で室内での舞です。

  8月15日  


今年もひな街道号の運行で、客車は古いタイプです。

  2014年3月23日


冬季ソチオリンピック銀メダリストの平野歩夢さんの凱旋パレードです。午前中、小雨が降っていましたが、パレードが始まる頃には曇り空に。

  2014年3月2日
こんなに多くの皆様が、歩夢さんを一目見ようと沿道に。特に若い女性が多く、黄色い声援が目立ちました。

スタッフの皆様、大変御苦労様でした。


今年の冬 村上の雪はこの状態です。何か最近のお天気は、異常を感じます。

  2014年2月1日
除雪から 開放されて助かっていますが、春先のお天気が心配です。


雪国 村上もやっと雪が少なくなりました。牛舎の近くの田んぼに食事に白鳥が。

  2013年3月9日
毎日、たくさんの白鳥が故郷に向かって旅だって往きます。寒かったせいか1週間程遅いような気がします。


3月25日、村上駅前で「雑煮合戦村上の陣」へ、かみさんと食べに行きました。真冬のような寒い日でしたが、この寒さの中のお雑煮は格別に美味しかったです。

  2012年3月25日
毎年新発田市で行なわれている「全国雑煮合戦」三連覇のお雑煮を食する事が出来ました。悪天候の中イベントのスタッフの皆さんご苦労様でした。


毎度の孫がお泊りに、時間があったので朝日地区の縄文の里、朝日「奥三面おくみおもて 歴史交流館」へ

  2011年5月28日

奥三面遺跡群はダムの完成で、奥三面集落と共にダムの湖底になりました。昔の住宅の復元と遺跡から数多く発掘されたストーンサークルです。
この「縄文の里、朝日」の近くには県営三面発電所や二子島森林公園があります。
このあたりは新緑の季節や、秋の紅葉はとても素敵です。


3月27日、日本海沿岸東北自動車道が村上市の朝日まほろばインター(旧朝日村)まで開通しました。道路の脇にはまだ雪があります  大地震があり、もう三月も終わろうというのに毎日この寒さです 何か変です。

  2011年3月27日
管理人の家から近くの山辺里さべり インターまで数分です。これで新潟市まで45分程で行かれるようになりました。


今年の「町屋のお人形様めぐり」は東北関東大震災が起こり大被害が、期間中の各種イベントは中止になりました。 村上は、建物の情感にもとてもこだわっています。

わら竹様  2011年3月20日
わら竹様の、お雛様です。お雛様の後ろの屏風には百人一首が書かれていました。
うおや様のお雛様です。来年はまた元気な「町屋のお人形様めぐり」が出来ますよう。
さすが魚屋さん、鮭の子が孵化し泳いでいました。


2年ほど前から村上の天候は異常な様です。3月に真冬のお天気が続いています。さくら鱒漁の時期に このお天気です。

2011年3月5日


2010年 村上大祭です。好天に恵まれました。 
一番 久保多町のおしゃぎりです。

2010年7月7日
1812年製作の屋台で、乗せ物は「住吉大社の景色」です。

手前側の屋台です。
二番、大町の屋台です。1872年製作です。乗せ物は「諌鼓に鶏」かんこにとり です。
三番は寺町の屋台で1789年の製作です。「高欄」こうらん の部分には十二支とそれにちなんださまざまな 彫刻があります。
五番は小町の屋台です。1872年製作です。乗せ物は七福神の「大黒天」です。
小町の屋台は火災によりたびたび消失し、そのつど再建されました。
六番は塩町の屋台です。1772年に作られた現存する屋台では、二番目に古い屋台です。
塩町の屋台の乗せ物は中国の伝説上の生き物「猩猩」しょうじょう です。
七番、上町の屋台は1850年製作です。
上町の乗せ物は、「梵鐘」ぼんしょう です。この「梵鐘」は木製です。彫刻も見事な屋台です。
八番、細工町の屋台です。
細工町の屋台は1924年に造り替えられました。能舞台を原型としています。乗せ物は、「三番曳」さんばそう です。
十番 小国町の屋台です。1774年製作で3番目に古い屋台です。
小国町の屋台の乗せ物は「孟宗」もうそう です。見送りの衝立は「鳳凰」で見事な物です。
十一番は鍛治町の屋台です。
鍛治町の屋台の乗せ物は伊勢の景勝地「二見浦の景観」です。
十二番肴町の屋台です。乗せ物は鯛に乗った「恵比寿様」です。
肴町の屋台は、現存する屋台で1番古く、1760年の製作です。見送り等、すばらしい彫刻です。
十四番は羽黒町の屋台です。一番新しい屋台で1998年に造られました。町内の寄付と羽黒町出身者が建造費の 全てを拠出されたそうです。
羽黒町の屋台の乗せ物は「大天狗」で、羽黒神社に奉納されている「大天狗」の面がモデルだそうです。
十六番 片町の屋台です。綺麗に改修されています。1933年に製作された屋台です。
 片町の屋台の乗せ物は舞楽の「蘭陵王」らんりょうおう です。
見送りも勇壮な「唐獅子」で素晴らしい出来栄えです。 
十七番 上片町の屋台です。1934年製作です。乗せ物は、岩戸神楽の「あめのうずめのみこと」です。
村上は祭りが大好きです。また来年が楽しみです。


三面川の鮭の一括採捕場は三面川中州公園にあります。

中州公園の対岸には、孵化場があります。

2009年11月23日
鮭の一括採捕場の全景です。休日は 多くの観光客で賑わいます。

対岸に見える建物が鮭の孵化場です。


お幕場森林公園の案内図です。この森林公園には、お幕場エリア、砂山エリア、大池エリアと 3つのエリアから成る  広範囲な公園です。

旧神林村にあります。

2009年11月6日
大池です。もう沢山の白鳥が来ています。
日中は、近くの田にえさを食べに行きますので、大池も静かです。


今年も村上大祭が、7月6日〜7日 19台の屋台(村上ではオシャギリといいます)が市内を引き回され、にぎやかに行われました。 このオシャギリは彫刻と村上伝統の堆朱、堆黒の職人技で製作されています。また笛、太鼓、鐘などによる「おはやし」 は各町内で違います。

2009年7月7日
六番 塩町のオシャギリです。1772年頃に造られた屋台です。乗せ物は中国の伝説上の生き物「猩猩」しょうじょう です。
七番 上町のオシャギリです。1850年に造られました。乗せ物は、「梵鐘」ぼんしょう です。
九番 安良町のオシャギリです。1856年に再建された屋台です。
安良町のオシャギリの乗せ物は、松の木一本で表現した「住吉の景観」です。
後方のオシャギリは、十番 小国町です。1774年に造られました。乗せ物は「孟宗」もうそう です。
十一番 鍛冶町のオシャギリです。1792年に造られました。乗せ物は、伊勢の景勝地 二見浦の「夫婦岩」です。
十二番 肴町のオシャギリです。1760年に造られ現存する一番古い屋台です。乗せ物は鯛に乗った「恵比寿様」です。
肴町の乗せ物は、京都で造られました。見送りなどの彫刻は 縁起物で飾られています。
十四番  羽黒町のオシャギリです。1998年に作られた新しいオシャギリです。
 羽黒町のオシャギリの、乗せ物は「大天狗」でモデルは羽黒神社に奉納されている、大天狗の面です。
十五番  庄内町のオシャギリです。2000年にオシャギリ屋台に改装されたものです。乗せ物は「瓢鮎図」ひょうねんず です。
十六番  片町のオシャギリです。1933年に造られました。乗せ物は、舞楽の「蘭陵王」らんりょうおう です。
この片町のオシャギリの見送りは、金箔の「唐獅子」です。2000年に新調された物です。
十七番 上片町のオシャギリです。1934年に造られた屋台です。乗せ物は、岩戸神楽の「あめのうずめのみこと」です。


7月5日 三面川の鮎釣りが解禁になりました。今年の村上は雨があまり降らず餌になる苔の 状態はあまり良とはいえません。釣果は?

2009年7月5日
釣れた鮎の大きさは、18cmのサイズに育っていました。数は半日で10〜20匹位でしょうか。


二子島森林公園です 6月28日 遊びに来た孫に誘われ・・・・・。二子島森林公園は朝日地区の三面ダム湖にあります。 また近くには「縄文の里 朝日」があります。ここでは色々のイベントが行われています。

2009年6月28日
二子島から バンガロー、テントサイトを見た画像です。岸から島へは浮き橋で行けます。またオートキャンプ場もあります (季節営業、有料)。


私の所より、北の方向、国道7号線山形方面を写しています。 東の方です、奥に見える山脈は、朝日連峰です。 南の方です、村上の市街地です、中央の山は村上のシンボル、臥牛山です。 西の方です、手前が門前川、山の脇を流れるのが三面川、奥に日本海が見えます。

小さい写真をクリックすると、
拡大します。(500×375)



ラジコン仲間の中村さん
2004年秋撮影.