木辺望遠鏡        

   木辺望遠鏡が活躍  
    木辺望遠鏡で上弦の月を見る子どもたち   
    岡山市の公民館行事「夏休みフリー塾・夜の星空を見よう」に参加の子どもたちです。
 会場は、御南小学校運動場。7月26日(木)夜、70人あまりが参加しました。
 双眼鏡持参の方もいて、みんなで助け合い、月や土星、火星やおり姫を楽しく見ました。
  
 
   
 
老眼鏡の望遠鏡とともに
木辺望遠鏡に行列
       ☆ 岡山市御南小のグランド  8月8日 ☆
 夕立と虹が観望会の幕開けになりました。
 金星、火星、土星に、「初めて見ました」「赤くて、ちっちゃい」「半分欠けてる!」「くし団子みたい!」の声。
心配した空も晴れ、夏の大三角も、さそり座も見え、おりひめ星、ひこ星の色の違いも確かめました。
 本田先生の28_シングルレンズ望遠鏡のレプリカを昨年夏に見てもらいましたが、それが契機でしょうか、
ことしの子どもたちは、老眼鏡のレンズで作った天体望遠鏡を持ち込んで金星を見ていました。
(写真の右の少年の黒い筒に注目)
 レンズは100円とか。接眼レンズは加工してラムスデン。「見える!」の声がはずんでいました。


初の夏休み観望会

 岡山市御南小のグランド 


月と木星を、小学生ら約40人が観望しました。 

 御南公民館の行事です。


「ぼうえんきょうで初めて見たよ」
「おつきさまは、あなだらけ」
「ウサギのお耳がわかった」


よせられた感想文の中に、
2本のしま模様いりの木星スケッチがいくつもありました。

       2006年8月1日

木辺望遠鏡の初外出

 木辺望遠鏡が、初めて外出しました。2005年11月8日。行き先は、岡山市若葉町の公園です。

 火星大接近の機会に、名鏡の星像を、より多くの人に見てもらうためです。
 近くの住民や小学生ら約70人が参加し、火星や金星、月を見ました。

 燃えるようなオレンジ色の火星に、模様を見ることができた子どもたちは喜んでいました。
 
 ピラーは自作です。鉄製の白ガス管をカット、脚は鉄製鋳物の特注品です。
 現地で簡単に組み立てられるように、鏡筒は、はめ込み式に加工しました。
 アルミ製の輪
(自転車のリム)を利用して、主鏡セル部分でスッポリと取り外せるようにしました。
 
 小さな子どもやお年よりは、見るときに、つい望遠鏡にすがりたくなるようです。

 杖代わりに、大きな脚立を準備しておくべきだったと反省。
 4日後の倉敷市水島の公園では、脚立に幼児が何度ものぼり、火星を見ては喜んでくれました。

名鏡に再び星の光を
木辺望遠鏡
木辺望遠鏡
金星
初めて撮影した金星
2002年7月27日

 幸運なことに、木辺鏡が手に入りました。

 
“名鏡に再び星の光を” と、カセグレン鏡筒の自作へ。

 約1年の試行錯誤のすえ、組みあがった鏡筒を星尋山荘の観測室中央に設置することができました。

    (2002年7月20日)


 名鏡にあやかって、
“木辺望遠鏡” と名づけることに。
 
木辺望遠鏡 を支えているのは、高橋製のNJP。故・本田実先生の赤道儀です。

 主鏡の口径は30センチ、副鏡の口径は7センチ、合成焦点距離は、約7メートルです。
 惑星を観望するのには、最適だと思えます。

 初めて撮影に成功
(2002年7月27日)したのは金星(右の写真)です。
 
 台風の影響で、強い風が吹き、シーイングは最悪。
 光軸調整もまともにしないままでのテスト撮影でしたが、
 木辺鏡の実力を窺い知ることはできました。
 


丸いものは、すべて望遠鏡の材料

 木辺鏡を初めて手にしたときは、かわいそうな状態でした。
薬品で洗って、表面の汚れを大まかに取り除き、再メッキへ。
宮城県の工場から、とどいた箱を開けると、ピカピカの立派な鏡になっていました。


「丸いものは、すべて望遠鏡の材料」は、本田先生の言葉。
同じ思いで集めた材料を並べてみると、夢がふくらむではありませんか。



木辺鏡と鏡筒の材料たち
木辺鏡と望遠鏡の材料
トップリング用の自転車のリムも、
自動車用アルミホイルも、
ちょどよい大きさでした。


試行錯誤の楽しさ

 かつて本田望遠鏡を製作(1995年)したときは、トップリングも自動車のアルミホイルが材料でした。
 今回は、自転車のリムに適当なものが見つかり、トップリングを軽くする上で好都合でした。


 主鏡セルとトップリングをつないでいるのは、外径22ミリのアルミパイプ8本です。
 パイプの両端にアルミ角棒を挿入して、ねじで固定する原始的方法です。

 すべては順調に思えた望遠鏡づくりでしたが…、

 「遮光筒のスケアリングはどうするのか」と、友人から、メールで質問がとどきました。
 仮組み立てをしてみると、「なんとかなるよ」とのあまい期待は、泡のように、はかなく消えてしまいました。
 やむなく根本から考え直し、アルミホイルが偶然4枚重ねだったため、1枚分を削ってはがしました。
 
 それから、遮光筒を立てられる、ねじ穴つきのアルミ板を作成。
 この板に、押し引き4組のねじをつけ、
ようやくスケアリング調整が可能になりました。

主鏡セルと取り付け部
(固定してしまったため失敗作)
 
仮組み立ての様子
主鏡セルと取り付け部分 仮組み立ての様子
ホイルの中心は、接眼部と遮光筒のためにねじを切っています。

主鏡セル部分と遮光筒
主鏡セル内部と遮光筒
 遮光筒は、スケアリング調整用に押し引き4組のねじで支えています。
 三角板はステンレス製。3点に、テフロンシートを張っています。

 主鏡側面は、3本のアルミ材で支持。
 主鏡から副鏡まで1175ミリの間隔だと、ピントが合いました。8本のアルミパイプの有効長は、1181ミリ。

 手間取ったのは、主鏡セルと赤道儀を結ぶ金具です。

 まずアルミ厚板2枚を、ホイル外形にあわせてコツコツ削りました。
 2枚ともホイルにビスでなんとか固定。
 さらに光軸に平行になるように調整して、別のアルミ厚板を固定。
 全体のバランスをはかったあとで、赤道儀に取り付けるための穴をあけました。
 いくつもの穴をあけていき、あとでヤスリで削って穴をつないで、
 直径70ミリの大きな穴をあけるという、のんきな加工方法です。

 外装は、近くの自動車板金工場にお願いしました。
 プロの塗装ですから、本当にきれいです。


自作は楽しい

副鏡キャップ
副鏡とキャップ
自作の楽しみは、材料の発見!
副鏡の外形は80ミリでしたから、料理用具のステンレス型枠がピッタリ。
しかも空き缶がキャップとして最適でした。
こんなところにも自作の楽しみがあります。


ご意見や感想など、メールでお寄せいただければ、助かります。

-星尋山荘管理人-  
トップページへもどる