木辺望遠鏡 | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
岡山市の公民館行事「夏休みフリー塾・夜の星空を見よう」に参加の子どもたちです。 会場は、御南小学校運動場。7月26日(木)夜、70人あまりが参加しました。 双眼鏡持参の方もいて、みんなで助け合い、月や土星、火星やおり姫を楽しく見ました。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
幸運なことに、木辺鏡が手に入りました。 “名鏡に再び星の光を” と、カセグレン鏡筒の自作へ。 約1年の試行錯誤のすえ、組みあがった鏡筒を星尋山荘の観測室中央に設置することができました。 (2002年7月20日) 名鏡にあやかって、“木辺望遠鏡” と名づけることに。 木辺望遠鏡 を支えているのは、高橋製のNJP。故・本田実先生の赤道儀です。 主鏡の口径は30センチ、副鏡の口径は7センチ、合成焦点距離は、約7メートルです。 惑星を観望するのには、最適だと思えます。 初めて撮影に成功(2002年7月27日)したのは金星(右の写真)です。 台風の影響で、強い風が吹き、シーイングは最悪。 光軸調整もまともにしないままでのテスト撮影でしたが、 木辺鏡の実力を窺い知ることはできました。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
木辺鏡を初めて手にしたときは、かわいそうな状態でした。 薬品で洗って、表面の汚れを大まかに取り除き、再メッキへ。 宮城県の工場から、とどいた箱を開けると、ピカピカの立派な鏡になっていました。 「丸いものは、すべて望遠鏡の材料」は、本田先生の言葉。 同じ思いで集めた材料を並べてみると、夢がふくらむではありませんか。
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
かつて本田望遠鏡を製作(1995年)したときは、トップリングも自動車のアルミホイルが材料でした。 今回は、自転車のリムに適当なものが見つかり、トップリングを軽くする上で好都合でした。 主鏡セルとトップリングをつないでいるのは、外径22ミリのアルミパイプ8本です。 パイプの両端にアルミ角棒を挿入して、ねじで固定する原始的方法です。 すべては順調に思えた望遠鏡づくりでしたが…、 「遮光筒のスケアリングはどうするのか」と、友人から、メールで質問がとどきました。 仮組み立てをしてみると、「なんとかなるよ」とのあまい期待は、泡のように、はかなく消えてしまいました。 やむなく根本から考え直し、アルミホイルが偶然4枚重ねだったため、1枚分を削ってはがしました。 それから、遮光筒を立てられる、ねじ穴つきのアルミ板を作成。 この板に、押し引き4組のねじをつけ、ようやくスケアリング調整が可能になりました。
手間取ったのは、主鏡セルと赤道儀を結ぶ金具です。 まずアルミ厚板2枚を、ホイル外形にあわせてコツコツ削りました。 2枚ともホイルにビスでなんとか固定。 さらに光軸に平行になるように調整して、別のアルミ厚板を固定。 全体のバランスをはかったあとで、赤道儀に取り付けるための穴をあけました。 いくつもの穴をあけていき、あとでヤスリで削って穴をつないで、 直径70ミリの大きな穴をあけるという、のんきな加工方法です。 外装は、近くの自動車板金工場にお願いしました。 プロの塗装ですから、本当にきれいです。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
ご意見や感想など、メールでお寄せいただければ、助かります。 -星尋山荘管理人- |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |