余話・愛用品と

詩情ゆたかに
若山牧水の歌碑
 詩をこよなく愛し、

 若山牧水の「幾山河…」の場所が、

 岡山県新見市哲西町二本松峠であることを、

 慧夫人とともに足で突き止めた。

 本田実の指摘で、

 峠に「幾山河…」の歌碑が

 1964年11月に建立されている。


 
 幾山河
  こえさりゆかば
    さびしさの
   はてなむ國ぞ
     けふも旅ゆく
            牧水

歌 碑 の 説 明 文

 若山牧水の「幾山河…」の歌は、「中国を巡りて」と題し、歌集「海の声」「別離」などに発表され、多くの人々に愛誦されてきた。
 明治40年7月、早稲田大学の学生であった牧水は、夏休みに郷里日向(宮崎県)への帰途、同学の学友であり、同じ尾上柴舟の門下で、特に親しかった有本芳水にすすめられ、岡山、高梁、新見、宮島、山口と中国を旅した。
 このとき備中から備後へ越えようとして、峠にゆき暮れ、茶屋に泊り、「けふもまたこころの鉦をうち鳴らし うち鳴らしつつあくがれて行く」の歌と、「幾山河…」の歌二首をしたためて、芳水に宛て送ったという。
 牧水が泊った峠の茶屋が、この二本松峠の熊谷屋(安達氏)であることが、倉敷天文台の本田実氏によって確かめられた。
 昭和38年哲西町に建設委員会を設け、全国有志の協力を得て、翌年11月、熊谷屋々敷跡へこの歌碑を建設した。
 石材は尼子氏の富田城址月山のある出雲(島根県)広瀬町の花こう岩、文字は牧水が大正10年伊豆で書いたもの。
 この峠道は、昔は陣場の往来がしげく、熊谷屋はよい休息所であった。江戸時代には、国境に御番所がおかれていた。
 昭和5年芸備線が開通し、旧道はさびれ、茶店はなくなった。 

              旧哲西町教育委員会と、旧哲西町自然と文化の保護協議会による

愛 用 品 と …
毛糸のベレー帽  愛用していた
    毛糸のベレー帽

土製の仏  手びねりの
  愛くるしい土仏

扇子・すばる群れて
  すばる
  昴
  群れて
  かがやく
  蛍に
  似たり
   
 
手づくりの横笛  観測の合間に奏でた
   手作りの横笛。

趣味の茶器  趣味の陶芸作品。

星 それは空にあるもの
星 それは空にあるもの  星
 
それは空にあるもの

   心にあるもの

 そして自ら

   輝くもの

      本田 実
星に守られて
 星に守られて この庵にいく年

 植えずして野の花は四季をかざり 

 育てずして虫は昼夜奏でる

 朝を東の窓に迎へ

 夕月の西の窓にかかるを送る

 夜半中天の星を仰ぎ

 一笛をしめらせて

 想いをふるさとにおく

    本田 実

愛用品などは 原澄治・本田実記念館 にあります。
記念館は、倉敷天文台構内=倉敷市中央2丁目19-10)
開館日は、毎週の月、水、金曜日の午後1時〜5時(祝日はのぞく)

もどる