映画「戦場に架ける橋」
の虚実

泰緬鉄道建設の話はクワイ河マーチの音楽で有名な映画「戦場に架ける橋」でよく知られていますが、実際はどうだったのでしょうか。 鉄道隊大隊長元陸軍少佐菅野廉一氏は「映画は仏人ピエール・プールの創作でまったくのフィクションにもかかわらず若い人たちの間で史実と思われていることはまことに残念です」と述べています。
映画を史実と対比してみましょう


         誤 り                     史  実
歴史背景がない なぜ欧米軍がアジアにいたのか。欧米のアジアの植民地支配はどんなものだったのか。歴史背景が説明されない。
戦争の経緯が描かれていない なぜ大量の欧米の捕虜がいたのか。(マレー作戦の結果)何故日本は鉄道を必要としたのか(ビルマ作戦のため)。全体がわからないと部分の意味も理解できない。
捕虜収容所が鉄道橋を建設したという誤り 実際は日本陸軍鉄道隊(一万五千人)が工事の設計、施工を行った。捕虜は捕虜収容所が提供し資材運搬など単純労働だけを行った。建設工事の組織体制が映画の最大の誤りである。鉄道隊を出すと脚本は成立しない。
捕虜が橋を設計した。 鉄道隊は東大や京大卒などの一流の土木技術者がおり、欧米の兵隊に頼ることはありえない。欧米人の白人優位、日本人蔑視の表れである。
捕虜は破壊工作をした 捕虜は鉄道建設の作業中手抜き、破壊を行った。このため脱線事故死などが起きている。収容中も戦闘は続いていたのだ。映画の解釈は捕虜の軍事としての名誉を冒涜すると生存者は考えている。
日本軍の橋は粗末である 戦場の橋は建設が早く修復が楽なことが重要。木製でよい。鉄の橋は無用である。
捕虜収容所の所長の経歴 大佐が若いころロンドンの学校で工芸の勉強をしたという。日本の職業軍人の経歴ではありえない話。英語が上手なので無理に付け加えたのであろうか。
所長が宿舎で和服を着用 ありえない。東洋人であることを強調するための芝居。
特殊部隊が橋を爆破する 橋は空から見えるので爆撃すればすむ。特攻隊は不要。事実爆撃で破壊された。
コレラ事件がない 季節風の大暴風雨で交通が途絶し、さらにコレラが大流行した事件が欠けている。
日本軍の犠牲がない 伝染病では日本軍も1割が死亡している。捕虜の2割と大差ない。ソ連の収容所とは大違いである。
戦後の報復が描かれない 戦後英軍は降伏した日本軍人を捕らえると、殴るける、食事を与えないなどの虐待を行い、さらに報復処刑している。英軍も奇麗事ばかりしていたわけではない。
元捕虜の批判 アーネストゴードン著 「クワイ側収容所」によれば捕虜が率先して鉄道を建設したことはない。常に妨害や破壊工作を心がけていた。

平成15年11月29日 記事 
「映画撮影について」    結城三枝子氏 談

 
亡くなった父(結城司郎次氏)がスリランカ大使だった時、ハリウッドからロケ隊がやって来て撮影したのがこの作品。日本との戦争を描くということで現地の日本大使館に協力を求めたのだと思います。父は日本人を一方的な悪者に描かないでと要望したようです。

私は十三歳くらい。大使館でロケ隊に両親が日本食をふるまったり、ロケ現場に差し入れをしたりしていたのを覚えています。スリランカはものすごく暑い国で、食中毒を恐れて宇宙食のような食事を取っていましたから、日本食を喜んでくれたのではないでしょうか。

早川雪洲さんも出演されていました。居合の達人の早川さんがスタッフの前で腕前を披露し、気合を入れた瞬間に鼻ちょうちんが膨らんだ話などを聞き、笑ったのを覚えています。ガーデンパーティーで母は「アレックギネスさんが素敵」と笑っていました。

「改めて映画を見ると作品にこめられた反戦のメッセージは今でも十分に通じますね。人間として当たり前の行動が戦場では通用しないという戦争の悲惨さ。日本人も人間として公正に描かれ、父の要望も少しは役立ったのかしら。この時、親交ができたプロデューサーのサム・スピーゲルさんには、私が米国留学するときに面倒をみてもらいました。主題曲の『クワイ川マーチ』を聞くと亡くなった両親のことを今でも思い出す。個人的にとても大切な作品です。 

映画解説 

 第二次大戦中、ビルマ・タイ戦線で日本軍が行った鉄道建設。その実話を基にしたベストセラー小説を、名匠デビッド・リーン監督が壮大なスケールで映画化した。 捕虜収容所の所長 (早川雪洲)と捕虜の英軍士官(アレック・ギネス)が、時に反発し合いながらも、鉄道橋建設で協力する。利敵行為に喜びを見いだす英軍士官の心の揺れを描き、戦争の無意味さ、皮肉さを痛切に訴えかけている。ソニーからDVDのデラックス・コレクターズ・エディション(本体価格3980円)が出ているo

解説:結城氏は生活の価値観で生存(戦争)の問題を判断しているが価値観が違うので間違いである。ソ連軍の侵攻を受けた満洲の悲惨な逃避行を経験していた人なら戦争についてもっと深い見方ができるのではないか。「平和や反戦」は口先で云うようなものではない。平和は十分な国防によってのみ守られる。反戦意識だけが広がれば自衛ができないことになり、弱体化した国は敵の攻撃を受け戦争が起こるのである。人間と戦争の問題は古来国防以外の方法では解決されない問題なのだ。結城氏だけではないが、自分だけ安全圏にいて「反戦」と一言いえばすむという戦後の安易な発想は幼稚であり、日本人だけでなく戦死した人々全体に対する冒涜である。「反戦平和」は自衛力を弱める反日宣伝なのでだまされないように警戒する必要がある。