i+i architects ■blog i+i
■works
■profile
■faq


新しいホームページ作成中です。 iplusi.info
ワークスページも充実してます。ぜひご覧ください。

blog-1 i+iのブログ
blog-2 i+iのお客様の家づくりブログ集
works 竣工案件写真
policy i+i 設計事務所の基本ポリシー
FAQ よくある質問
trial 設計トライアル
map i+i 設計事務所の連絡先・地図
profile アイプラスアイ設計事務所の代表者/スタッフ
運営サイト 住まい手の立場から住宅を考える。

■news
2017年3月21日、飯塚の2冊目の著書、「新米建築士の教科書」が発売されました。

帯にもある通り、設計事務所や工務店の新米建築士、あるいは建築士未満の新人や学生が、どうすれば設計者として一人前になれるかを、懇切丁寧に解説しました。先人達が上司や先輩から何年もかけて苦労して身に着けた「設計の考え方」「設計の作法」を、読むだけで俯瞰することも可能です。

出版社は某X社ではなく、「はじめての・・・」シリーズが有名な、ノウハウ本の老舗「秀和システム」。値段は1800円+税、版型は「間取りの方程式」と同じA5サイズですが、コート紙、オールカラーで272ページ、ずっしりとしたヴォリュームになりました。

■news
2017年3月末、エクスナレッジより、編集段階からご協力させていただいた「最もくわしい屋根・小屋組の図鑑」が発売されました。

もともと各章の頭のページ書いていたのですが、書籍化に伴い巻頭のリード文も書かせていただいています。

■news
2016年11/28建築知識ビルダーズ27号「成功する間取りの法則」が発売されました。

表紙は弊事務所設計の多摩N邸です。

本文は拙著「間取りの方程式」との連動企画です。 弊事務所設計の8軒の住宅で、「方程式」がどんな風に反映されているか、豊富な写真と図面と共に、20ページにわたって解説しています。本と一緒にご覧いただくと、より理解が深まると思います。

ビルダーズといえば、スター建築家しか扱わない雑誌ですから、こんなに大きく取り上げていただけるのは、とても名誉なことです。ありがとうございます。

■news
エクスナレッジの書籍「小さな家で楽しむスタイルのある暮らし」の韓国版が発売されました。

国内版の編集者、斎藤さんによると、デザインはすべて現地版元によるものらしいのですが、国内版と同じく弊事務所設計の杉並U邸を表紙にしていただいております。

和風要素ゼロにもかかわらず、水墨画のように余白に浮かぶハングルが、なぜか日本を感じさせます。

木の家いろいろつくってます。






■news

エクスナレッジから「小さな家で楽しむスタイルのある暮らし」という書籍が発売されました。

都心、郊外、新築、リノベ、平屋、3階建、13組の建築家が設計した、13軒の住宅が集録されています。共通するのは、手触りが良く質感の高い家だということ。また、どの家もそこにずっといたくなるような、居場所や光が用意されていること。

これみよがしの大げさな外観やびっくりするようなダイナミック空間といったものはないけれど、どの家もいい意味での生活感があって、とても住みやすそうです。

 


編集の斎藤さん、ライターの松川さん、カメラマンの石曽根さんのチームは、「建築の全体像」ではなく、そんな「生活の一側面」にクローズアップして、ドキュメンタリー映画のように住宅を切り取っています。

考えてみると、住宅というのは器ができて完成ではありません。住まい手の手が入って、植物が育ち、家具、雑貨などが置かれ、本当に落ち着ける気持ちのいい空間ができあがります。リフォームだって新築だって、設計の工夫、住まい方の工夫で、そんな快適な状態をつくることは可能なのです。

住んでから完成するように、建築はあえて一歩引いておく。でも凡庸ではいけない。設計者にとって、これはなかなかの難問ですが、この本でご紹介頂いた杉並U邸は、私たちが用意した器と、Uさん夫婦の生活がぴったり合った一軒です。本の表紙にも使って頂いたU邸の写真は、建築、緑、古家具、愛犬が、何十年も前からそうであったのだろうと思えてしまうような、完璧な調和を保っています。

ぜひ書店にて御覧ください。


■news
2015年12月、紀伊国屋書店新宿本店の4階レジ前の「2015年ランキング 自然科学&建築書ベストセラーフェア」のコーナー、安藤本、コールハース本、ガウディ本の並ぶ建築本棚の片隅に、拙著「間取りの方程式」置いてありました。年間ベストセラーは大変嬉しいです。ありがとうございます。

全国的にも売れているようで、現在4刷目、2015年エクスナレッジでは猫の本に次ぐ売り上げだったそうです。

■news
2015年12月「間取りの方程式」中国語翻訳本完成しました。
今回は漢字なのでなんとなく中身が想像できますね。

■news

2015年7月、魔女の家.こと世田谷S邸が雑誌「&home」に掲載されました。

2011年の冬完成なので、竣工後4年半。レッドシダーの外壁は、シルバーグレイに移行中。オリーブの木も随分大きくなりました。

■news

2015年7月「間取りの方程式」韓国語翻訳本完成しました。
全く読めないんで、中身は検証しようがないんですが、表紙の感じも違いますし、ページの開き方も反対になってたりしてとても新鮮ですね。出版社はthe soupというところのようです。ISBNコードは、「ISBN 978-89-94418-93-3」です。

■news

2015年5月、葉山AB邸が雑誌「OCEANS」に掲載されました。本文含め、色にスポットを当てた記事になっているのですが、よく見ると、ご主人と奥さんの服の色が壁の色と合ってますね。

■news 2014年11月21日、初の著書、「間取りの方程式」が発売されました。


3LDK、4LDKといった、表記法は、家を借りる時や買うときに、間取り図を見なくても、間取りが想像できる、便利な表現です。

設計の際も、ナントカLDKを前提とすれば、「与条件」や「要望」に、簡単に応えられるので、今まで何百万戸もの住宅が、この方法でつくられてきました。でも、この不特定多数を前提とした設計法では、人を感動させる間取り・空間は、到底つくれません。

我々、設計のプロは、 日々の暮らしを愉しくする魅力的な間取り、心地よい空間をつくるため、「ナントカLDK」に頼らない、全く別の「方法論」「手順」で住宅を設計しています。この本は、そんな「プロならではの作法」を25の視点でセオリー化した、家づくりの公式ルールブックです。


■news


2014年7月、葉山AB邸が建もの探訪で放映されました。

「葉山の丘の上、潮風を感じる立地。場所毎のテーマカラーに彩られたカラフルな内部空間。食を楽しむ家族のための台所中心の間取り。大屋根の内側は大胆な構造現しの船底天井です。 」番組HPより。

■news

2014年6月、エクスナレッジより、心がときめくシリーズ第3弾、「心がときめく住まいアイデア図鑑」が発売されました。1ページに1軒づつ、計150軒くらいの家の外観だけを淡々と紹介した不思議な本です。

i+i案件も色々ご紹介頂いています。巻末の全体解説も全部、飯塚の文章。是非ご覧ください。

■news

2014年4月、、「絶対トクする「土地・建物」の相続・税金・法律ガイド」が出版されました。

この本は、建築知識の不動産特集他3号分をまとめたムック本です。飯塚の執筆分はp5~21の、建築法規、インフラ、現地調査、擁壁など、建築にまつわる土地がらみいろいろ。

一冊まるごと、土地購入を考える皆さんの必読書ともいえる内容ですから、ぜひご覧いただければと思います。



■news


目黒I邸が 2013年9月発売の雑誌「Lives vol.71  いい家の間取り・インテリア」および、2014年4月の雑誌「MYHOME+ vol.36 欲しいのは一生モノの家具と家」に掲載されました。


■news
i+i     日々更新中。代表の建築家、飯塚豊のブログです。 

■竣工写真集

WORKS

アイプラスアイの竣工写真集 picasa 
各プロジェクトの進行状況は 右の写真をクリックしてください 



■news


NPO法人、「家づくりの会」が主催する「家づくり大賞」において、平塚K邸が「暮らし快適賞」を受賞しました。

大御所建築家が多数在籍する「家づくりの会」が選んだ「家づくりの会選考の部門賞」と、WEB投票による「一般投票の部門賞」のダブル受賞ということで、大変うれしく思います。

2013年3月16〜17日には、新宿パークタワーで、模型とパネルの展覧会が開催されました。




■news

2013年2月13日にエクスナレッジより発売された「126家族の間取り」に、i+i 設計の住宅を3軒取り上げていただきました。

■事例65「3フロアがつながる立体ワンルーム」=鎌倉Y邸http://iplusi.exblog.jp/i6
■事例67「断面の隙間を収納に生かすスキップフロアの家」=西荻T邸http://iplusi.exblog.jp/i26/
■事例123「」コンパクトな室内にゆとりをもたらす大きな庇のある家」
=多摩N邸http://iplusi.exblog.jp/i12/

どの家も、間取り特集にふさわしい、究極の平面・断面を持った住宅になっていると思います。ぜひごらんいただければと思います。

■news

2013年2月25日エクスナレッジから発売された「最高の間取りが欲しい」に、「スキップフロアでおおらかに住まう小さな箱の家」=鎌倉Y邸http://iplusi.exblog.jp/i6が掲載されました。
アイプラスアイのデビュー作ですが、間取り特集にふさわしい、究極の間取りを持った一軒です。ぜひご覧ください。


■news


2013年1月21日(月曜日)発売の、雑誌「MyHOME+ 31号 幸せを呼ぶ間取りと収納で理想の家を作る!」に白井T邸他掲載いただきました。

実例紹介としてのp34〜p39の「適所に収納を充実させた景色を楽しめる家」=白井T邸に加え、p40〜45「使いやすくて美しい間取りと収納計画」という、アイプラスアイ過去事例の収納をまとめたノウハウ記事、p48「回遊動線を絡めた効率的なサニタリー」の紹介など、約10ページにわたって、いろいろ掲載いただいています。
980円ということで価格もお手ごろ。ぜひごらんいただければと思います。


■news

2013年1月15日発売のLiVES VOL.67 [HOME IS LIFE]住まい&ライフスタイルカタログに、「デザインも住み心地もスマートにつくる無理しないエコハウス」ということで、高尾K邸掲載いただきました。

日当たりの良い敷地で、屋根通気層付の高気密高断熱住宅とし、窓や庇を工夫すれば、高価な設備に頼らなくても、十分暖かい家がつくれます。それが無理しないエコハウス。

表紙も高尾K邸です。1階土間には自作ののBMXなどが写っていて、Kさんのライフスタイル=カツドウ状態が良くわかる写真ですね。

■news

エクスナレッジムック「最高の間取りを手に入れる本」に西荻T邸が掲載されました。

別アングルの写真がのっている、「最高に心地のいい住宅をデザインする方法」も併せてご覧いただければと思います。




■news


建築知識10月号 「高さ寸法」攻略マニュアルが発売されました。多摩N邸、松戸N邸の内に向かう縁側=インナーデッキについて執筆しました。オールカラーで見所満載の特集です。ぜひご覧ください。


■news

スーモマガジン札幌版のノウハウページに鎌倉Y邸掲載いただきました。ネットが普及してる東京は残念ながらスーモマガジンありませんが、この後、群馬と広島と福岡でまかれる予定です。


■news

ブルータスの人気シリーズ「居住空間学」の合本が出ました。 P14〜17に、アイプラスアイで設計監理しました、杉並U邸が掲載されています。この本の中で唯一の新築かな?

この合本、非常に濃い内容で、家作りする方の必読書といってもいいと思いますが、690円ということで値段もおてごろ。ぜひお買い求めください。



■news


「My HOME+ マイホームプラス VOL.29 知りたい!センスのいい家の間取り」に松戸N邸掲載いただきました。その名の通り、アンティークの家具が似合う、センスの良い住まい手の家が複数掲載された、必見の特集になっています。是非ご覧ください。


■news

建築知識の不動産特集と、近隣トラブル特集をまとめた、「建築・法律トラブルらくらく回避マニュアル」がエクスナレッジより発売されました。
飯塚は巻頭部分の、p10〜16、p18〜p25,p31を執筆。地盤、接道、高度斜線、防火、インフラ引き込み、擁壁、古家解体、車両アクセス、現地調査などなど、主に建築士が関わる、土地関連のいろいろについて解説してます。普段の実務で培ったノウハウを、全開している自信作です。是非ご覧下さい。


■news

エクスナレッジムック「理想の家をつくるアイデア353」に、西荻T邸、多摩N邸、鎌倉Y邸、大田F邸など、いろいろ掲載いただきました。

■news

「建築家が建てた幸福な家」の松井晴子さんが編集されたムック本「最高に心地のいい住宅をデザインする方法」(エクスナレッジ)に、多摩N邸と、西荻T邸を掲載頂きました。
詳細図入でプロ向けの編集らしいのですが、オールカラーの豊富な写真で、バリエーションに富む50例の住宅が紹介されていますので、一般の方の方がむしろ楽しめるかもしれません。是非ご覧下さい。

渡辺篤史の建もの探訪

2012.05.04の「渡辺篤史の建もの探訪」に、松戸N邸登場しました。

見逃した方は、番組ホームページやBS、CSの再放送でご覧いただければと思います。

・CS 朝日ニューススター、5/11(金)22:00〜

・BS BS朝日、約1ヶ月遅れの6/2(土)17:30〜

■「Lives(ライブズ)62号 リノベーションで住もう」


2012.3.15発売のLives(ライブズ)62号に、「築50年の木造アパートをフルリノベーションでマイホームにした事例として、目黒S邸を掲載いただきました。

■「Lives(ライブズ)60号 30代僕らの家づくり」


2011.11.15発売のLives(ライブズ)60号に、「ミニマムな予算で、郊外に身の丈サイズの家を建てる」事例として、松戸N邸を6ページにわたって、大々的に掲載いただきました。

■最高の間取りがわかる本


コンパクトな室内にゆとりをもたらす大きな庇のある家(多摩N邸)取材記事と、「納得コストで最高の家をつくる11のヒント」、エクスナレッジのムック本「最高の間取りがわかる本」に再掲載頂きました。

納得コストで、コストパフォーマンスの高い家を建てるノウハウ。是非ご覧下さい。


■ラジオ出演
青木社長がレギュラーパーソナリティーをつとめるFMやまとの番組にゲスト出演しました。 下記から2回分の録音がお聞きになれます。

  「設計事務所について
  「設計事務所の個性的な家作り

■ブルータス5月15日号 居住空間学2011


雑誌 「ブルータス 5月15日号 居住空間学2011」に杉並U邸掲載いただきました。モダンなのになぜか懐かしい、アトリエ併用住宅です。是非ご覧下さい。

■MY HOME+ 「いい間取りの家が欲しい」




雑誌 MyHOME+ Vol.24 2011 spring  「いい間取りの家が欲しい」に西荻T邸、紹介いただきました。

■お客様の声・お客様のブログ
i+i設計事務所では、 複数の建主さんが、ブログを立ち上げ、家作りの経緯や、ご意見を書いて下さっています。また、ブログコメント欄などでも、住まい手の声をごらんいただけます。(例:白井Tさん

■家づくりブログ・建主ブログ集

■平塚K邸 お客様の声
■松戸N邸 お客様の声

■西白井Oさんのブログ  「田舎に住まう」
■常滑Nさんのブログ   「家をつくる」
■所沢Mさんのブログ   「My home 妄想覚へ我記」

■松戸Nさんのブログ   「今日も今日とて」

■世田谷Sさんのブログ  「魔女の家の日記」  
■港北Nさんのブログ   「Notebook of my home」
■西荻Tさんのブログ   「家を建て直すまでの記録」
■多摩Nさんのブログ   「すみか」
■川崎Hさんのブログ   「建もの探訪を目指すでブログ」

■キーワード別実例(施工例)集インデックス
i+iの家の基本ポリシー
住宅のコンセプトづくり
建築家とつくるローコスト住宅の実例・施工例 
住宅ローンも問題なし!建築家とフラット35sでつくる
縁側が心地よい和モダンの家
やわらかい光に包まれる
北欧モダンの家
■アンティーク雑貨が良く似合う!レトロモダンの家
■木の家なのにスッキリ!格子垂木の家
■高度地区でも明るい「勾配屋根の家」
■シンプルモダンの箱型の家
変化に富んだ空間スキップフロアの家 実例集  
■ビールが旨い!屋上デッキ・インナーデッキのある家
■プライバシーが守られる!中庭のある家
■頭のいい子が育つ?大きな本棚のある家
平屋住宅の間取り
3階建て住宅の実例
■戸建の特権「ペット共生住宅」の贅沢
ガレージハウスの施工例
狭小間口の店舗併用住宅の間取り
3階建て賃貸併用住宅の実例
2世帯住宅の減税・節税
2世帯住宅の区分登記
2世帯住宅とフラット35
2世帯住宅の住宅ローン減税
2世帯住宅の固定資産税・都市計画税
2世帯住宅の不動産取得税
スケルトンリフォームの施工例
ガルバリウム外壁の施工例
格安オーダーキッチンの施工例

■少しだけ贅沢 バスルーム集
■自然素材の家
スッキリ収納のある家
■暑い夏も大丈夫「大きな庇のある家」
太陽熱を利用する「エコ住宅」
オール電化住宅の威力
■料理好きならやっぱりガス化住宅

■ブログ記事、HP記事 インデックス  
  約1000の記事があります。 着色コンテンツはぜひご覧ください。

ブログ

今日の現場  
最新の現場状況です

基本設計検討案  
どんどん変化する、設計案の変遷がごらんいただけます。
竣工事例
オープンハウスや、竣工後のお宅訪問記事です
見学記
有名建築家の建築作品から、町で見かけた無名の建築まで。
住設機器・備品
建築主が興味を持たれる、こだわりの機器や家具を紹介します。
材料と色
内外装の、材料選び色選びの実践篇です。
土地探しのポイント
建築家が解説する、失敗しない土地の選び方。
部分検討・詳細検討
設計事務所ならではの、部分詳細、ディテールの検討あれこれ。
開口部と光
アイプラスアイならではの窓のとり方や、光の導入方を紹介します。
現場の検査と確認
配筋検査などを中心に現場監理の要点をまとめました。
メディア
紹介雑誌、執筆雑誌、撮影風景などを紹介します。
各種基準とデータ
家作りをするときに必要になる基準やデータ、税金などをまとめました。
お知らせ
リンクなどの紹介です。

i+iのこだわり
家作りのテーマやアイプラスアイの目標です。

法規
難解条文の解釈などをまとめました
上棟
木造住宅の最大のイベント。上棟風景をまとめました。
裏技
現場の裏技・凄技を紹介します。
資金計画・依頼先さがし
工務店、設計事務所の探し方、要望の伝え方など。
植栽・外構・ガーデニング
住宅の外構にふさわしい植物を紹介します。
エネルギー問題 
311以降のエネルギー問題をどう考えたらいいでしょうか。
BBS 住まい手の立場から住宅を考える。建築・住宅に関するQ&A
WEB掲示板で、建築家がさまざまな技術的ご質問に本気で答えました。
HP 住宅のコンセプトづくり
生産者本位の住宅供給を見直し、住まい手本意の家づくりへ。
こだわりのローコスト住宅の作り方
単なる安普請の家ではない、質の高い住宅を実現するには。
コストダウンのテクニック100
コストをおさえるためのさまざまなテクニックを紹介
材料選びのノウハウ
サイディング嫌い、コロニアル嫌いの人は必見です。
建築主との交信記録
鎌倉Y邸ご主人とのメールのやりとりです。

建築家とマンツーマンでつくるこだわりの家。住宅設計における、アイプラスアイの目標は、「高い顧客満足度の実現」です。

アイプラスアイ設計事務所は、WEBサイト「住まい手の立場から住宅を考える」を運営する建築家 飯塚 豊が主宰する設計事務所です。

弊事務所は、デザイン性の高い建築を設計する、いわゆるアトリエ系の設計事務所ですが、土地探し、木造、高断熱、パッシブソーラー、コストコントロールといった技術の分野も得意としています。

とはいえ、設計者の知識や技術力がどれほどのものか、依頼前の建主さんには、知るすべがありません。そこで、知識や技術力については、ブログや、本HPの掲示板で積極的に公開しています。

工務店、住宅ローンの専門家、構造家とタイアップし、極めて丁寧に設計監理をいたします。ほかのどこに頼むより、アイプラスアイに頼むのが得だし、安心、楽しめる、という仕組みづくりをしているつもりです。

土地探しからお手伝いいたします。まずはオープンオフィスやメールで、でざっくばらんにご相談ください。

その他、どんな事務所かは、FAQよくある質問に詳しく書いてございます。是非ご覧くださいませ。

■土地探しのバイブル  建築知識2010年4月号 特集 土地
建築知識2010年4月号不動産特集、土地調査の章を16ページほど+巻頭付録の土地のチェックシートを飯塚が執筆いたしました。 これから、土地を購入するみなさんの必読書といえる内容になっていますが、手っ取り早く土地調査したい方は、アイプラスアイに直接ご相談ださい。

また、この特集号でも執筆されている、住宅ローンの専門家もご紹介できます。アイプラスアイでは、現在は4組のクライアントさんが専門家紹介のローンを利用されています。

■納得コストで最高の家をつくる11のヒント
2009年 7/21発売のMY HOME+で、カツドウノイエのプチ特集していただきました。


■対応可能エリア

過去案件は首都圏近郊を中心に、幅広いエリアに分布しております。事務所は新宿ですので、首都圏なら、どこでも対応可能です。遠隔地もお問い合わせ下さい。


■オープンオフィス

アイプラスアイ設計事務所では、毎週末、無料の住宅相談を開催しております。(予約制です)

・まだ、具体的なことは何も決まっていないのだけど
・予算がまだはっきりしていないんだけど
・土地がまだ決まっていないんだけど
・こんな土地を見つけたんだけど
・性能的なことを聞きたいのだけど
・どこに頼めばいいかわからないのだけど

といったお客様も歓迎です。まずは、一度、事務所まで、ご足労頂き、ざっくばらんにご相談いただければ幸いです。


■設計トライアル
5万円で設計をお試しいただけるサービスです。お試しください

設計トライアル

■事務所の連絡先


設計のご依頼、ご相談はお気軽にどうぞ。

i+i設計事務所(アイプラスアイ設計事務所)

〒160-0023 
東京都新宿区西新宿4−32−4 ハイネスロフティ709
電話:03−6276ー7636
メール:yutakaiizuka2000@yahoo.co.jp

地図はこちら

Copyright©2001-2016 i+i architect. All rights reserved.   
e-mail:yutakaiizuka2000@yahoo.co.jp
2017
  66△myourennjiT
 
  65△inage-S
 
  64△ogikubo-K
 
  63△misyukuN
 
 

62△yokohamaM

 
  61△iganoie
 
  60△tamaNK
 
  59△machidaK
 
  58△niigataT
 
  57△hannoK
2016
  56△yokohamaT
 
  55△kunitachiS
 
  54△nagareyamaN
 
  53△tsukubaN
 
  52△yokohamaS
2015
  51△komaeW
 
  50△urawaO
 
  49△motosumiyosiM
 
  48△shimotakaidoM
 
  47△minamikuY
 
  46△nakanoM
2014
  45△moukaT
 
  44△yuutenjiY
 
  43△bousouB
 
  42△kushibikiN
 
  41△kawagoeK
 
  40△ogikuboH
 
  39△kimitsuM
2013
  38△nishishiroi
 
  37△suginamiB
 
  36△hayama2
 
  35△setagaya
 
  34△edogawa
2012
  33△tokoname
 
  32△gohongi
 
  31△takanawa
 
  30△takao
 
  29△nerima
2011
  28△tokorozawa
 
27△matsudo
26△unane
25△kitazawa
24△nisikokubunji
 
  23△takasaki
 
  22△hannou
2010
21△kouennji
 
20△yokohama
 
19△kataseyama
18△tsunasima
  17△meguro
2009
  16△nisiogi
 
  15△shiroi
 
  14△hiratsuka
 
  13△oota
2008
  12△asaka
 
  11△hayama
 
  10△zenpukuji
2007
  09△kokubunji
 
  08△nisifunabashi
 
  07△urawa
2006
  06△tama
 
  05△nakano
2005
  04△haruhino
 
  03△koshigayaS
 
  02△kamakuraY
01minamino-i