メーカーのカタログや各種参考資料を見ながら、出来るだけ正確に熱伝導率、 透湿比抵抗、 透湿抵抗を調べます。
厚み(m)を熱伝導率(kcal/m・h・゜C)で割ると熱伝導抵抗(u・h・゜C/kcal) が得られます。
透湿比抵抗(m・h・mmHg/g) だけがわかった場合は、厚み(m)を掛けて、透湿抵抗(u・h・mmHg/g)
を求めます。透湿係数(g/u・h・mmHg)だけが分かった場合は逆数をとって透湿抵抗に直します。最近はSI単位でかかれることの方が多いので、単位を間違えない様に注意します。
均一でない材料の場合は透湿は材料の厚みごとに変わるので、できるだけ近い厚みのもので計算する方が良いようです。
SI単位で計算したい方は熱伝導率をW/m・K、熱伝導抵抗をu・K/W、透湿比抵抗をm・h・kPa/g、透湿抵抗をu・h・kPa/gとすればいいと思います。旧単位からSI単位に直すには次のようにします。
1kcal/m・h・゜C=1.16279W/m・K
1u・h・゜C/kcal=0.86u・K/W
1m・h・mmHg/g=133.322m・h・Pa/g=0.133322m・h・kPa/g
1u・h・mmHg/g=133.322u・h・kPa/g=0.133322u・h・kPa/g