第2節

経綸的三位一体論

 これまで私たちは、神のデュナミス・エネルゲイアが、オリゲネスの神についての見方の中で、どのように捉えられているかに焦点を当てて記述を押し進めてきた。しかし西暦紀元後325年に、小アジアのニカイアで開かれた全教会会議(いわゆる公会議)で、公式に宣言され、また、それ以後の諸(全)教会会議において、更に概念的に精密化された形で提示され確認された、伝統的なキリスト教神学の受け取り方に従えば、キリスト教の神は、父なる神と子なる神そして聖霊という三つの神にして唯一の神、すなわち三一神(tria,j:trinitas)である(19)。したがってこれまでの、オリゲネスの思想における、神のデュナミス・エネルゲイアの記述に際しても、父なる神と子なる神そして聖霊の各々のデュナミス・エネルゲイアを、明確に区別して、述べておくべきであった。しかしながらオリゲネスの三位一体の神についての考え方は、厳密な意味での三位一体論の定式、すなわち「三つの異なる位格と(trei/j u`posta,seij: tres personae)と神性という一つの本質(mi,a ouvsi,a: una essentia)」という三位一体論の定式に、そのまま当てはまるものではない。それは、「(おん父の下へおん子の、おん子の下への霊の)三一神的従属への傾向」(20)を備えた、「純粋に聖書的な」(21)、「啓示の三位一体論」(22)と言えるのである。

 実際、オリゲネスはこう言う。

 おん父について、

 「おん父はおん子の元であり、形成者は形成されたものの元であり、一言で言って神は存在するものの元であります」(23)。

 おん子について、

 「実際、感覚的世界もまた、すべてのものをお造りになった方のものであると主張する私たちは、おん子がおん父よりも優れた方ではなく、劣った方であると言明する。私たちがそう言うのも、「私をお遣わしになられた方は私よりも偉大な方である」と言った方を私たちは信じているからである」(24)。

 聖霊について、

  「すべてのものが言理を通して造られたすれば、聖霊は、すべてのものの内で最も尊ぶべきものであり、かつ、キリストを通しておん父によって造られたすべてのものの中でも、位階において第一位のものということを、私たちは信じるべきである」。

  このように、それらの引用文を読む限りでは、単なる個人的見解ないしは控えめな憶測としてであれ、また勝義の確言としてであれ、特におん子についての考えから明らかに知られるように、オリゲネスが、従属論を示す『聖書』の証言に忠実に従いながら、おん子と聖霊とがおん父の下位に置かれ、おん父に従属していると考えていることは疑い得ない。したがって私たちはその点で、オリゲネスの神論に、神の意思の啓示の書である『聖書』に忠実な、従属論的傾向を備えた「啓示の三位一体論」を認めなければならないのである。

 しかしながらオリゲネスのそうした神論が、そのあらゆる意味において、全くの従属論であったと断定することはできない。彼の神論は、H.クルゼル、および、M.シモネッチが示唆しているように、すべてのものの元であるおん父から、おん子が由来し、またおん子を通して聖霊が由来するかぎりでの「起源の従属論」、および、被造物の救いオイコノミアのためにおん子と聖霊とがおん父によって派遣されるかぎりでの「オイコノミアの従属論」としてのみ捉えられねばならないのである(26)。

 実際、オリゲネスは、既に、後のいわゆる正統的な三位一体論で使用される「三つの個別的自存者(trei/j u`posta,seij)」という言葉を先取りして、おん父とおん子と聖霊の存在を明確に区別するとともに(27)、おん父とおん子の同一本質的な一体性を、おん父からのおん子の実体的に不可分な永遠の誕生と両者の救済意思の実体的な唯一性(28)の内に考えているのである(29)。

 また聖霊についても、オリゲネスは、先ほど指摘したように、それを被造物と考えながらも、「比較的な意味ではなく、絶対的な超越という意味で、すべての造られたものを凌駕しています」(30)とか「聖霊はおん子から切り離し得ない」と言い(31)、「父と子と聖霊を密接に、相互に結び合わせ、すべての被造物から明確に区別しているのである」(32)。

  しかもオリゲネスは、『諸原理について』第1巻3章7~8で、少なくとも聖霊のエネルゲイア・デュナミスそのものは、すべてのものの究極的源泉であるおん父からおん子を通して働くもので、おん子のデュナミス・エネルゲイアとともに、どちらもおん父のデュナミス・エネルゲイアとして相互にまったく同等であると考えているのである。オリゲネスによれば、

(1.3.7)「・・・おん父とおん子の働き(operatio)は、すべての被造物に分け隔てなく及ぶ。しかし私たちは、聖霊への3与が、ただ聖なる人たちによってのみ所有されるのを見出だすのである。・・・(中略)・・・もちろん、聖霊はただ聖なる人たちにのみ与えられるが、おん父とおん子の善行とか働き(beneficia vel inoperationes)は、善い人たちにも悪い人たちにも、正しい人たちにも正しくない人たちにも及ぶと私たちが言ったからとて、そのことによって私たちが、聖霊をおん父とおん子よりも秀でるものとしたり、そのことによって聖霊の品位をより優れたものと主張していると誰も思わないで欲しい。それは確かにはなはだしい不条理である。なるほど確かに私たちは聖霊の恵みと働き(opus)の独自性を述べた。しかしながら三位の中にいかなる優劣も述べられてはならないのである。というのは、神性の唯一の源泉が、ご自分のロゴスに相応しいものたちを聖化されるからである」。

  そしてオリゲネスは、パウロが新約聖書『コリントの人たちへの第1の手紙』第12章4~6節で「三位(trinitas)の力は唯一であり同じである(una eademque)ことを明示している」(同上同箇所.)と述べて、次に、パウロについてこう言う。

(1.3.8)「・・・彼は、(聖霊の)様々な賜物を一つひとつ示しながら、すべてのものを宇宙万物の源泉(universitatis fons)に帰して、働き(inoperationes)にはいろいろな種類があります。しかしすべてのものの内ですべてのことを働く方(qui operatur)は、唯一の神(unus deus)なのですI Co.12.7)と語っている。・・・」(33)。

 このようにオリゲネスの神論は、一面において「起源の従属論」と派遣の「オイコノミアの従属論」であると言える。しかし他面においてそれは、おん父とおん子の同一本質的な一体性を主張し、聖霊を、それが被造物でありながらも、前二者に結び合わせており、少なくとも万物の救いのオイコノミアの内で多様に働く聖霊のデュナミス・エネルゲイアそのものは、おん子のそれらとともに、「神性の唯一の源泉」であるおん父のデュナミス・エネルゲイアとして相互にまったく同等であると主張する神論でもあるわけである。したがって私たちは、オリゲネスの神論が、そのあらゆる意味において、全くの従属論であると断定することはできないのである。

  ところでキリスト教教義史では、一般に、東方キリスト教会の教父た(バシレイオス、ニュッサのグレゴリオス、ナジアンゾスのグレゴリオス)らによって、「三つの個別的自在者と一つの本質」という定式で明確に表現された、キリスト教の三位一体論の教義には、そうした定式化がない。すなわち初期のキリスト教では、おん父とおん子と聖霊とは、『聖書』によって報告さている具体的な救済史に基づいて捉えられており、差し当たっては、歴史的現実に不断に自己啓示しつつ働くおん父と、おん父に従属しながらその啓示の媒介者となっているおん子との二・一性が、問題にされているだけだったのである。しかしやがて唯一神論的な関心が高まるに及んで思弁的考察がなされるようになり、それら三者の同一本質を説く、思弁的な同一本質的内在的三位一体論(Trinitas immanens)が、最終的に形成されるようになった。それに対して、『聖書』によって報告されている具体的な救済史の中で捉えられた、初期のキリスト教の三位一体論は、機能論的三位一体論または経綸的三位一体論(Trinitas functionalis vel oeconomica)と呼ばれ、後になって概念的に明確にされた内在的三位一体論とは、区別されているのである(34)。

  してみると、いま私たちが簡単に見てきたオリゲネスの神論は、それが父なる神と子なる神との同一本質的な一体性を説き、かつ聖霊をそれらに近付けて、他の被造物に対して卓越した地位を与えており、しかもそれら三者のオイコノミアにおける働きは、父なる神の働きとして、結局は、同等であると主張しているのであるから、内在的三位一体論に極めて近い経綸的三位一体論だと言うことができるだろう(35)。

 

次へ