第1章

神の本性とその問題

 

 オリゲネスは、『ヨハネによる福音注解』第2巻28の171以下で、『詩編』第18編12節の「神は闇をご自分の隠れ場とされた。空中の雲の中の暗い水をご自分を囲む幕屋とされた」を注解して次のように述べている。

 「神に関する諸理論と諸々の認識との豊かさは、人間の本性には、そしてたぶんキリストと聖霊以外の造られたものたちには、把握され得ないものであることに思いを巡らせる人であれば、その人は、神のまわりにどうして闇があるのかわかるでしょう。それは神に関してそのお方に相応しい豊かな言葉を知らないからです。神はその闇の中にご自分の隠れ場を定められたのです。神に関する事柄は、把握できず認識されないのですから、神はそのようにされたのです」(1)。

 「神の闇」は、東方キリスト教神学あるいは総じてキリスト教神秘主義の主要テーマである。特に、バシレイオス(ca.330-379)、ニュッサのグレゴリオス(ca.330-395)、ナジアンゾスのグレゴリオス(ca.329-389)等の、いわゆるカッパドキアの三教父たちによって、「神は何・誰であるか」という問いによって指示される神の本性が、人間の認識能力を無限に超えたものであると主張されて、いわゆる否定神学が展開されて以来、神認識の不可能性を示す言葉の一つとして「神の闇」あるいは「神的暗黒」等の言葉が使用されるようになった(2)。

 周知のように、肯定神学は、ある既知の与件、たとえば聖書、自然、使徒的伝承などから、神についてのある肯定的な命題を定立して、それを神についての認識内容として人々に提示することを目的にしている。それに対して否定神学は、神が、人間の認識能力の有限さと弱さのゆえに、あるいは人間の認識能力の如何にかかわらず、神自身の特権として、人間の認識能力を超絶した御者であるから、肯定神学が提出する神についての積極的な命題では、神を規定することはできず、ただ一切の限定的なもの、有限なものの否定によってのみ、神は知られる。そしてその認識は、矛盾律に従う通常の合理的認識ではなくて、「輝ける暗黒」や「正気の酩酊」等の逆説的な言葉によって表現される神との神秘的一致による体験知である、と主張するものである(3)。

 もちろん、いま取り上げた引用文によって私は、オリゲネスが、彼以後の東方キリスト教の教父たちによって方法論的に整備され組織化された否定神学を繰り広げていたと断定するつもりはない。実際、オリゲネスは、「闇」を無知と罪との連関で語るのが常であり(4)、神を闇において見知するといった否定神学に特有の考え方は、彼の思想の中には見出だされ得ない。H.de リュバックも指摘するように、オリゲネスにおいてはむしろ「彼が神の内に闇よりも光を見る」ことの方が圧倒的に多いのである(5)。しかしだからと言って、神の認識あるいは神の観想(テオーリア)には限界があり、神はその測り難さ、捉え難さの故に、闇に包まれているということ、そのことを、オリゲネスが彼以後の諸教父の神秘神学に通ずる「闇」という言葉によって把握していたことは、後の東方キリスト教会の否定神学の歴史を考慮するとき、見逃されてはならいように思われる。

 しかしオリゲネスは、先に引用した箇所に続けて更に、神は把握され得ない御者であるにもかかわらず、「神によってキリストに与えられ」「キリストの内に啓示された」「闇に包まれた言葉」を拠り所にして、神は認識されると言う。そしてキリストご自身によるその言葉の説き明かしと光による照らし、及びその説き明かしと照らしを受けた使徒たちの教えによって、初めて神は明らかに知られ、闇は光に変わる。それと同時に、教えを受けて神を認識する者も、使徒たちと同じように、光に照らされ、光になり、光の内にあると言われている。オリゲネスは次のように言うのである。

 「救い主が弟子たちにこう言っておられるのではないか、考えてください。「それゆえ、あなたたちは闇のうちで聞いたことを光りの内で言いなさい」(ルカ12, 3;マタイ10,27)。弟子たちに伝えられたいわく言い表わし得ず、また多くの人々の耳にも届かない、闇の内に秘められた、理解し難く不明瞭な諸々の神秘を、キリストは、光に照らされ、それゆえ光のうちにあると言われる弟子たちに命じて、光となるすべての者たちにの宣べ伝えるようにされます。・・・(中略)・・・こうして教えを受けた者は、以前には自分にとって闇であったものが、認識されることで光となったと宣言するのです」(6)。

 ここで私たちは、オリゲネスにおいては、神の認識が、「光になる」という認識者の、あるいは少なくともその認識能力の質的変容と同時進行的に行なわれていることに気付く。

 『諸原理について』第1巻1章1では、オリゲネスは、『ヨハネの第1の手紙』第1章5節の「神は光であって、神にはすこしの闇もありません」および『詩編』第36編10節の「私たちはあなたの光において光を見るでしょう」を引用しつつ、「人がその光りにおいて光を見ると言われるころの神の光とは、神の力に他ならない。人はその力によって照らされ、すべての物事の真理を見透かしたり、真理と呼ばれる神ご自身を認識したりするのである」と言っている(7)。そのことといま取り上げている『ヨハネによる福音注解』の箇所とを結び合わせると、人間が光に照らされ光となるということは、人間が、神を明瞭に認識するのと同時進行的に、神から神的働きを受けてそれを所有し、神的なものとなるという事態を意味しているとも解釈されるだろう。実際、「神ご自身は、いかなる被造物の思考によっても把握され得ない」(8)測り難き御者なのであるから、「限界のないものを把握することも捉えることもできない」(9)人間には、少なくともその有限な認識能力を質的に変化させて、その有限性を解除しなければ、神を捉えることはできないのは当然なのである(10)。

 しかしながら、有限な認識能力しか持たない人間を、神的なのなものにして、すなわち神化させて、それでもって神認識の問題は解決されたと言って済ますことはできない。というのは、いまここで問題にしているのは、有限な被造物である人間が、把握し難い神をどのようにして認識できるのかということなのであって、人間の神化を前提にして、つまり人間を神にして、それを解こうとすることは、問題の解決と言うよりは、むしろそれの回避に過ぎないと思われるからである。神を知る、あるいは「神とは何であるか」、あるいはこれを第一人称の直接話法に変換して、「神であるあなたは誰であるか」を知るという神認識の問題は、あくまでも有限な被造物である人間が、神認識のプロセスと人間神化のプロセスの端緒において、そもそも「何を」知るのか、という問題から考察されねばならないのである。

 では、有限な認識能力しか持たない人間は、一体どのようにして有限な精神には測り難く捉え難い無限な神を認識することができるのであろうか。私たちの目前には、有限性と無限性という独力では越えることのできない深淵が横たわっているのである。いま私が取り上げているオリゲネスの『ヨハネによる福音注解』の箇所によれば、それを橋渡しする手立ては、「キリストの内に啓示された」「闇に包まれた言葉」と未だにその具体的な意味が不明な「神化の光り」とである(11)。

 しかしながら私たちはここで、オリゲネスによって言われている神の認識不可能性は、神認識全般の不可能性ではなくして、神の本性のそれであることに気付かねばならない。実際、冒頭の引用句においても、またそれ以後の引用句においても、オリゲネスが問題にしている認識不可能性は、厳密に言えば、「神は何・誰であるか」という神の本性の認識のそれであって、神について「何かしら」認識し得ることについては、その認識不可能性を問題にしてはいないのである。

 たとえば、オリゲネスは、

「そして神ご自身は、いかなる被造物の思考によっても把握されない。というのは、かの(神の)本性は、ただご自身にのみ知られているからである。実に、ただおん父ちちのみがおん子を知っており、ただおん子のみがおん父を知っており、ただ『聖霊のみが神の深みまでも究めておられるのである』(I Co.2.10)」(12)。

 と言う一方で、

 「実際、父なる神については、誰も相応しく語ることはできないが、諸々の目に見える被造物を契機として、そして人間の精神が自然的に知覚するものから、ある種の認識を得ることは可能である」と言っているのである(13)。

 したがって本章の冒頭で引用された『ヨハネによる福音注解』で論じた「神の闇」およびその他の否定的表現によって、オリゲネスが念頭に置いていることは、神の本性が「未だ」有限な被造物には隠されているという事実であって、神認識の全般が有限な被造物には、あらゆる意味で不可能であるということではないのがわかる。

 こうして、私たちは、オリゲネスの思想の内に指摘した神認識の諸問題を、次の二つの問いにまとめることができるだろう。

一つは、

「神の本性はいかにして認識され得るのか」。

一つは、

「神についてのある種の認識はいかにして得られるのか」。

言い換えると、

「神の何がしかはいかにして認識され得るのか」。

 

  第一の問いには、「神によってキリストに与えられ」「キリストの内に啓示された」「闇に包まれた言葉」や「神化の光り」等の諸条件が関連することは、これまでの考察から明らかである。他方、神認識全般の端緒の問い、すなわち神認識のプロセスと人間神化のプロセスの端緒において、そもそも「何が」知られるかという問いは、第2の問いに含まれていることも容易に洞察できるだろう。というのは、そもそも、神が、あらかじめ何らかの形で知られていなければ、神について何かを問い語ることは不可能だからである。

 

次へ