当時の集会

 

では、当時のキリスト教集会はどのように行われていたのであろうか。教理教育者・説教者オリゲネスの姿は、その集会の具体的状況を描き出すことによって際立ってくる。そこで彼の説教の具体的状況を思い描くために、当時のキリスト教の集会の様子を、『エレミア書講話』およびその他の資料から探ってみることにする。  

キリスト教の集会様式は、その成立以来、ユダヤ教の集会様式を踏襲しつつ、徐々に独自のものになっていった。特に最後の晩餐を記念する聖餐式は、ユダヤ教の過越祭を踏まえていた。一世紀終わり、あるいは二世紀初めにシリアかパレスチナで著されたと考えられる十二使徒の教訓によると、その頃の公式の集会は、日曜日に受洗者だけを集めて行われる聖餐式だけであったようである[1]。しかし三世紀の前半、すなわちオリゲネスの時代になると、キリスト教の集会は、二種類あった。一つは、毎週日曜日(主の日・第八日)の朝と水曜日と金曜日の断食の後(同日午後三時以降)、そして復活祭と聖霊降臨祭の日に行われる聖餐式(感謝の祭儀)[2]、もう一つは、毎日開催される集会(いわばみ言葉の祭儀)である[3]  

毎日行われたみ言葉の祭儀について、少し述べてみることにする。オリゲネスがその聖書講話をローマで聞いたとされる[4]ローマのヒッポリュトスの使徒伝承は、次のように言っている。  

 執事と長老は、司教が彼らに命じた場所に、毎日、集まらねばならない。執事は、病気が妨げる場合を除いて、いかなる時も怠りなく集まらねばならない。全員が集まったら、彼らは、教会にいる人たちに教えなければならない。こうして祈りの後に、各人は、各自が担当する仕事に赴かなければならない[5]

 

この集会の後に各自は仕事に向かわねばならないとあることから、日毎の集会は、かなり早い時間、おそらく日の出前に[6]、そして少なくともオリゲネスの場合には、聴衆の集注力を考えて一時間ほどの長さで行われていたと考えられる[7]。それは当然、特定の祈祷で始まったことだろう。そして読師が旧約聖書を朗読することになっていた[8]。しかし読師による朗読の長さは――後にその理由を説明するように――まちまちで、数章に及ぶときもあった[9]  

聖餐式を伴わない日毎の集会には、求道者たちも毎日参加するように求められていた[10]。しかしヒッポリュトスの使徒伝承によれると、彼らは、受洗の許可が下りるまで福音書――したがってそれと関係の深い使徒書――の朗読を傾聴することは許されなかったから[11]、聖餐式を伴わない平日の集会では、旧約聖書がもっぱら朗読され、解説されていた。またこのことは、各種の儀礼的行為も含めて、せいぜい一時間ほどしか続かない毎朝の集会で、オリゲネスの旧約聖書の講話が比較的長いことからも裏づけられる。  

他方、聖餐式が行われる日曜日の朝、水曜日と金曜日の晩には、旧約聖書と福音書および使徒書(使徒行録やパウロ書簡)のそれぞれについて、朗読と講解が行われたことは、オリゲネスの現存する諸講話がそれを証ししている[12]。つまり聖餐式の行われる集会では、総計で三つの講話が行われた。旧約聖書の朗読と講話は、既に述べたように、七十人訳の配列に従って「歴史書・知恵書・預言書」の順番で――ただしオリゲネスがカイサレイアで講話を担当したときには、「知恵書・預言書・歴史書」の順番で――三年周期で行われた[13]。また、福音書と使徒書(使徒行録、パウロ書簡、黙示録)の朗読と講話も、旧約聖書の朗読周期に合わせて、三年周期で行われていたと考えられる[14]。これによって、旧約聖書についてのオリゲネスの講話の長さがまちまちであったり、それに比べて他の書の朗読や講話が極端に短かったりするのも説明される[15]。すなわち旧約聖書は、毎日、相当な量を朗読しなければ、三年で、しかも集会の適正な時間内に、読み終わらないのである。  

聖書の講話は、祈りと平和の挨拶(口づけ)で終わった。使徒伝承は、次のように言っている。  

 教師が教えを与えるのを止めると、求道者たちは、信者たちとは分けられて、離れて祈らなければならない。女性たちは、女性の信者であれ、女性の求道者であれ、教会の中で適当な場所で離れて祈らなければならない。求道者は、祈りを終えても、平和の口づけを(互いに)交わしてはならない。なぜなら彼らの口づけは、まだ聖なるものでないからである。しかし信者たちは互いに、男性は男性と、女性は女性と、挨拶をしなければならない。しかし男性は女性に挨拶をしてはいけない[16]

 

オリゲネスの講話でも、最後に祈りがささげられている。しかもこの祈りは、通常、立って行われた[17]。またローマの人たちへの手紙注解では、祈りの後に平和の口づけも行われ[18]雅歌注解では、この平和の口づけは、聖餐式の時にもなされることになっている[19]



[1] Cf. Didache, 14, 1; 9,5; Ps.Barnaba, Ep.XV,9.

[2] Cf. Didache, 8,1; Tertullianus, De Ieiunio, 10 (CSEL 20, p.287, 8-9) ;C.Cels, VIII :我々は、日曜日と金曜日、復活祭と聖霊降臨日を定められた祝日として祝っている」;P.Nautin, Origène, p.392-3.

[3] Cf. Hom.Gn.X, 3 :「もしもあなたが、毎日、井戸の許に来ないなら、もしもあなたが、毎日、水を汲まないなら、あなたは他の人たちに水を飲ませることができないばかりか、あなた自身が、神のみ言葉の渇きに苦しむでしょう」; Hom.Jos. IV, 1 :キリスト者の人たちは、いつも、子羊の肉を食べます。すなわち、神のみ言葉の肉を、毎日、摂るのです」; Hom.Nb. XIII, 1 :あなたが求道者の中に数え入れられて、教会の掟を果たし始めたなら、あなたは紅海を渡り、荒れ野の諸々の宿営地で神の律法を聞き、主の栄光に照らされたモーセの顔を見る時間を毎日持たなければなりません」。

[4] Cf. Hieronymus, De viris illustribus, 61(PL 23, 707B).

[5] Traditio Apostolica,39.

[6] Cf. Clemens Alex. Paedag. II, 96, 2:「祈りと朗読と日毎の善行が行われる鶏の鳴く早朝・・・」。

[7] Cf. Hom.Ex.XIII,3:「何かに気を取られて、神のみ言葉をわずか一時間でも我慢して聞くことのできない人たちに・・・」。

[8] Cf. Hom.Nb. XV, 1:「読師が朗読したこれらの言葉を・・・」。少し後でカルタゴ(Cyprianus,Ep.29, 2; 38, 2)やローマ(Eusebios, HE.VI, 43, 11)で見られるように、カイサレイアでも読師が聖職者と見なされていたかどうかは不明である。オリゲネスは、聖職者として、監督、長老、執事(Hom.Jr.XIV, 4, 9)、あるいは監督、長老、執事、やもめ(De Or.28, 4)にしか言及していない。

[9] Cf. Hom.1S. 28, 3-25,§1.

[10] Cf. Hom.Nb. XIII, 1(既出).

[11] Cf. Traditio Apostolica, 20:「洗礼を受ける者が選ばれたなら、・・・(中略)・・・、そのときから彼らは、福音を聞かなければならない」。

[12] ただしノータンによると(Origène,p.398-400)、水曜日と金曜日の晩の聖餐式では、既に当日の早朝の集会で旧約聖書の朗読と解説は終わっているから、新約聖書の諸文書だけの朗読と解説が行われた。

[13] 三年周期は、使徒伝承で定められた教理教育の期間にも相当する。Cf. Traditio Apostolica, 17: 「求道者は、三年間み言葉を聞かなければならない」。

[14] Cf. P.Nautin, Origène, sa Vie et son oeurvre(=Origène),p.397s.

[15] Cf.Hom.Jr.XV,6: 「さて、次から次へとたくさんの言葉が出て来まして、言われたことの一つひとつについて何かを言わなければなりません。しかし時間が私を責め立てるばかりで、余裕がありません。そこで私たちは、次に朗読された言葉について述べてみましょう」。この他にも、オリゲネスが時間に追われて講話を行っている個所は Hom. Nb.XIV,1(GCS 30, 120, 2s); Hom.Lv.I,1(GCS 29, 281, 23s).

[16] Cf. Traditio Apostolica,18.

[17] Cf. Hom.Jr.XX,9:「私たちは立ち上がって、神からの助けを祈り求めましょう」; Hom.Nb.XI,9:「私たちは立って祈りましょう」; Hom.Lc.XII,6:「それゆえ私たちは共に立ち上がって、主に賛美を奉げましょう」; XXXVI,3:「私たちは立ち上がって、神に祈りましょう」; XXXIX,7:「それゆえ私たちは立ち上がって、神に祈りましょう」。Et cf. Justinos, 1Apol.67,3-4.

[18] Cf. Com.Rm.X,33:「この言葉(Rm.16,16)、および少なからざるその他の類似の言葉から、兄弟たちは祈りの後で、互いに口づけをすることが、教会の風習として伝えられている」。

[19] Cf. Com.Ct.1:(み言葉が魂に口づけをするという)このことの象徴(imago)は、私たちが教会の中で、諸々の秘跡の時間に互いに与え合う口づけです」。

 

次へ