四世紀の砂漠の祈り

最後の3つの要素は、4世紀のエジプトに起源を持つ修道制の資料のなかに、ことごとく見出すことができる。「砂漠の師父たちの言葉」は、第2の要素である悲痛(pe,nqoj)に中心的な重要性を与えている。「神のみ前で、いつも自分の罪を責めること、これが人間の主要な仕事である」(Alphabetical collection, Anthony 4)と、聖アントニオスはいう。修道士のかれが、自分の修室で、なにを行っているのかと問われると、かれは、簡単に答えることができた。「わたしは、自分の罪を悔い、泣いている」(Dioscorus 2)と。なぜなら「修道士は、自分の心にいつも、悲痛を抱いていなければならない」(Poemen 26)からである。

 

短い語句を頻繁に繰り返すという、第3の要素は、これまた、「砂漠の師父たちの言葉」なかで、強調されている。「絶えず祈りなさい」(1 Th 5,17)というパウロの命令を胸に秘めて、初期の修道士たちは、手仕事を行っているときも、食べているときも、休んでいるときも、また、他の者たちと話をしているときにも、常に神の想起(mnh,mh qeou/)を、常に神の現存の感覚(sense)を保つように努力した。聖バシレイオスのように、かれらは、この想起を、霊的生活の核心と見なしていたのである。この絶えざる神の自覚を維持するために、聖書から取られた言葉の一節を、特に詩編の言葉を、心のなかで、あるいは声を出して反復するのが、かれらの習いであった。修道院長ルチウスは、「神よ、わたしをあわれんでください」という詩編51の最初の一節を使っていた(VApofqe,gmata??Lucius 1)。修道院長イザアクは、ジョン・カッシアヌスの報告によると、「神よ、わたしを助けに来てください。主よ、急いでわたしを助けてください」という詩編70の最初の一節を絶えず反復するように勧めていた(Conferences,X.10)。その他の場合には、修道士自身の考案による言い回しもあった。たとえば修道院長アポロは、「わたしは人として、罪を犯しました。(主よ)神として、赦したまえ」。という言葉を繰り返した(Aphophthegmata: Apollo 2)。ここには、第2の要素、すなわち罪に対する悲しみが、とても顕著に現れている。ジョン・クリマコス(7世紀)の時代以降、このような短い語句の反復は、「片言の祈り」(monologic prayer)、すなわち、にさん言の単純な言葉の言い回しの祈りとして知られるようになった。4世紀の砂漠の師父たちの使った「片言の祈り」のなかに、時折イエズスのみ名が姿を現わすが、特に目立ったものというわけではなかった。バラエティに富んだ様々な祈りの定式が流布していて、聖なるみ名に特別の力点を置いた霊性の痕跡は、今のところ見当たらない。したがって初期エジプトの砂漠は、上述の4つの要素のうち、第2と第3の要素の証拠を提出しているが、第1の要素の証拠は出していない。

 

エジプトの初期修道制には、また、集注した祈り(non-discursive prayer)という第4の要素の証拠もある。ただしこの要素は、コプトの修道士たちのあいだにはなく、今のところエヴァグリオス(c.345-99)の諸著作のなかだけにある。エヴァグリオスの教えによると、祈りは、「思いなしの除去」(On Prayer,71)であり、罪深く情念に満ちた思いなしばかりではなく、すべての思いなしの、可能なかぎりの除去である。この祈りのなかで知性は、単純かつ「赤裸」(naked)となり、形象から解き放たれる。そして完全に一となり(wholly unified)、主観と客観の区別を超える。しかしエヴァグリオスは、「簡潔であるが熱烈な祈り」(On Prayer,98)を推奨し、また、「異論」のなかで、悪霊どもに対する武器として、詩編から取られた諸節の反復をも推奨する。しかしかれは、このことを、「思いなしの除去」にことさら結びつけることはしない。このように、集注的な、あるいは「否定的な」祈りという第4の要素は、反復による修行という第3の要素と明示的に関連づけられていない。エヴァグリオスは、イエズスのみ名に、特別な意義を与えていなかったのである。

次へ