聖書解釈

 前提

 

 オリゲネスの講話の目的は、言葉の華美を衒う雄弁を作りあげることではなく、聖書に潜む神の意思(bou,lhma)を明らかにすることである。彼の聖書解釈には、一つの大前提がある。それは、「聖書は、神の霊を吹き込まれたものである」という前提である。オリゲネスは、この大前提から、様々な結論を引き出している。  

1.      聖書は常に、「神に相応しく[1]」理解されねばならない。

2.      聖書は、その一点一画に至るまで、神の意思を表している[2]

3.      聖書は常に、人間に「有益な[3]」意味を持っている。

4.      聖書には、文字通りの意味の他に――特に文字通りの意味が神に相応しくなければ、あるいは理解不能であれば、なおさらのこと――神に相応しい別の意味[4]、すなわち霊的な意味が常に隠されている。「けだし聖書全体についてのわれわれの立場はこうである。――そのすべては霊的意味(to. pneumatiko,n)を有しているが、そのすべてが体的意味(to. swmatiko,n)を有しているのではない。何故なら、しばしば体的意味は不可能であると証明されるからである[5]」。

 

 これらの前提に導かれながら、オリゲネスは、聖書の言葉の文字通りの意味を吟味して、その背後に隠された別の意味、すなわち神と人間とに相応しい霊的な意味を見出そうと努めている。この新たな意味の探求の作業が、いわゆる比喩的解釈である。もちろんこのような比喩的解釈は、オリゲネスの独創ではない。これは、ホメロスやヘシオドスの神話を尊んでいたギリシア人たちの間に知られていた。彼らは、合理的思考の発達につれて既に紀元前六世紀には、不合理、不道徳、幼稚などという誹りを受けてきた[6]伝統的宗教を守るために、比喩的解釈をそれらの神話に適用したのである。この比喩的解釈を大々的に使ったのはストア派であった。またストア派は、比喩的な意味を見出すために、言葉の語源を手がかりとしたが、この語源研究は、ヘレニズム時代の文学学校で一般に行われていた。  

オリゲネスは、既にギリシア人たちの間で駆使されたていたこのような比喩的解釈をアレクサンドリアの文学学校で学んだに違いない。一般に当時の文学学校では、ホメロスやヘシオドスの作品が教科書として使用され、その文字通りの意味が比喩的に解き明かされていたのである。その目標は、ギリシア古典の文字通りの意味を比喩的解釈を通してより高尚な意味に「高めること」であった。そしてこのような意味の高昇は、ギリシア語で「アナゴーゲー[7](avnagwgh,)と言われ、比喩的解釈をさす一つの術語となった。  

 かかる比喩的解釈は、オリゲネスに先立って、先ずギリシア人と同様の問題を抱えていたユダヤ人たちに普及した。聖書の描き出すヘブライ人の神は、教養あるヘレニズム世界のギリシア人から見れば、幼稚で野蛮で不道徳極まりなかったからである。こうして紀元前二世紀のアレクサンドリアに、聖書の比喩的解釈が現れた。それは、ギリシア語で書かれた知恵の書に見られる。しかしこの解釈の代表者は、アレクサンドリアに居住したアリストブロス(紀元前二世紀)とフィロン(紀元前後)という二人のユダヤ人哲学者である。オリゲネスは、この両名を知っており[8]、特に後者から大きな影響を受けた。  

 もちろん聖書の比喩的解釈は、アレクサンドリアのユダヤ人にだけ見られるものではなかった。ヘレニズムの影響を受けた他の地域のユダヤ教諸派の中にも見出される。キリスト教に回心する以前のパウロは、キリスト教の回心以前に(おそらくヘレニズムの強い影響を受けたタルソスで)この比喩的解釈を学び、聖書の文字通りの順守から解放されて、キリスト教をより広い見地から受け入れることができたのであろう[9]。彼の書簡に見出される聖書釈義には、比喩的解釈に固有の用語や概念が頻出するのである[10]。パウロは、この比喩的解釈によってユダヤ教の文字の縄目から解き放たれ、聖書の言葉をキリストと教会に適応することができた。パウロの行った比喩的解釈は、もちろん、オリゲネスに先立つキリスト教著作家たち――偽バルナバ、護教家たち、エイレナイオス、アレクサンドリアのクレメンスなど――に受け継がれていった。そしてオリゲネス自身、パウロの先例に基づいて比喩的解釈を行っているのである[11]  

 しかしオリゲネスの聖書解釈に大きな影響を与えたのは、フィロンやパウロだけではなかった。オリゲネスは、モーセの言葉や預言に比喩的解釈を行った人物としてアパメイアのヌメニオス(シリア出身、紀元後二世紀半ば)に言及している[12]。ヌメニオスは、新プラトン主義の成立に大きな影響を与えた哲学者で、東洋の知恵、特にユダヤ教の知恵に関心を持ち、アレクサンドリアのクレメンスのストローマテイスに引用された彼の著作善についての断片では、「プラトンは、アッティカ語を話すモーセに他ならない」と言ったとされる[13]。このような考えをもつヌメニオスは、教会著作家たちの注目を集めたのは当然で、オリゲネスもこの例外ではない。ケルソスへの反論IV, 51によれば、明らかにオリゲネスは、このヌメニオスの著作の幾つかを読んでいる。ともかくヌメニオスがオリゲネスに与えた最大の影響は、彼が比喩的解釈を宇宙論的形而上学的な方向に向けたことである。それまでの比喩的解釈は、道徳的、心理学的、予型論的、あるいは場合によっては自然学的なものであったが、ヌメニオスはこの解釈を、天における魂の起源、転落、上昇といった彼の形而上学的学説の正当化のために使ったのであった[14]。比喩的解釈の、形而上学への適用は、特にオリゲネスの諸原理についてに見出せるが、本講話にも見出せる。  

 先ほどオリゲネスの比喩的聖書解釈の大前提とその諸帰結を列挙したが、これらは、既に当時のユダヤ・キリスト教の諸学校に共通する考え方である。しかしオリゲネスの比喩的解釈には、さらに次の二つの前提が加わっている。これらも、彼に先行するユダヤ・キリスト教の学者たちに帰着するのは、言うまでもない。  

1.      真理は、それに相応しくない多くの人々からは隠されねばならない。なぜなら、真理の不用意な開示は、それに相応しくない人たちの堕落や神への冒涜をもたらしかねないからである[15]。それゆえ聖書は、謎に満ちている。

 

 この考えはアレクサンドリアのクレメンスのストローマテイス第五巻に見られるもので、彼の言い回しから、同地のあるユダヤ人の著作から取り出したものであることが伺われる[16]  

2.      神は、人間の思いも言葉も超えている、曰く言い難い存在者である[17]。それゆえ聖書は、謎に満ちている。

 

 これらの前提から、聖書全体は謎に満ちており、その真意を探るには比喩的解釈を行うしかない。もちろんオリゲネスは、この比喩的解釈によって、聖書の本来的な意図とは異なる別次元の意味や自分自身の思想を、そこに付け加えるつもりはなかった。彼は、常に、聖書の中に隠された神の意思を見出そうとしていただけなのである。  

 とはいえ比喩的解釈による神の意思の探求は、一義的に成し遂げられるものではない。場合によっては一つの字句に対して複数の比喩的な意味を見出すことができ、そのどちらが真実なのかを見極めることができないのであり、オリゲネス自身をそれをよく自覚していた[18]。オリゲネスは、聖書釈義において自分の解釈を述べる場合、ほとんど常に「おそらく」とか「私が思うに」という言葉を付け加えているのである。



[1] Cf.Hom. XX,1:「神について書き記されたすべてのことが、たとえそのままでは不適切であったとしても、それらの箇所は、慈しみ深い神に相応しいものであると理解しなければなりません」; Hom.Jr.XII,1;XX, 2 et 7; De Princ.IV,2,9; Hom.Nb.26,3.その他、「み言葉に相応しく」(Hom.Jr.I,16)、「聖書に相応しく」(De Princ.IV,3,2)、「福音の霊に相応しく」(Hom.Jr.XIII,3)、「預言者に相応しく」(Hom.Jr.XIV, 16)などの言葉がある。

[2] Hom.Jr.I,3; XIV,16; L.II; Com.Jn.XX, 36 (29),§323; Com.Ps.I in Philocalia II,4(Robinson, p.39, 1s.) : 「もしも主の託宣が清く、火で精錬され、土で試され、七たび清められた銀であるなら」(Ps.12,7)、そしてもしも聖霊がそれらの託宣を、み言葉の奉仕者たち(Lc.1,2)を通して極めて正確に慎重に書き取らせ、(それらの託宣の)象徴的意味(avnalogi,a)が我々から決して逃げないようにしたとすれば、神の知恵は、霊感を受けた聖書全体に、その何気ない文字に到るまで行き渡っているのである。それでおそらく、救い主は次のように言ったのであろう。「すべてが実現するまで、律法から一点一画も消え去らないだろう」(Mt.5, 18)。・・・ 同様に私たちは、聖霊の息吹によって書き記されたすべての事柄について、次のように考える。すなわち聖書の諸々の文字を通して超人間的な知恵を人類にお与えになる神聖な摂理は、人類が知恵の痕跡(i ;cnh sofi,aj)を受け入れることができる限りで、一つひとつの文字の中に、いわば救いの託宣を蒔かれたのである。

[3] Hom.Jr.I,3(crh,simon); XII,7(crh,sima); L.I(III),3(utile).

[4] Cf.Hom.Gn.VII,1: 「これら(の取るに足らない)事柄を通して、聖霊は、神の口を通して人類の認識にもたらされるに相応しい神的な教えを与えようとしていたと考えられねばならない」。

[5] De Princ.IV,20(有賀鐵太郎訳、上掲書317)

[6] ソクラテス以前の哲学者クセノファネ(紀元前六世紀)は、ギリシア神話の素朴な擬人神観を不道徳・不敬虔として痛烈に批判している:「コロフォンのクセノファネスによれば、ホメロスとヘシオドスとは、神々の数限りなき無道な仕業――盗むこと、姦通すること、互いに騙し合うことを口にした」(Sextus Empiricus, Adversus .Mathematicos, IX, 193; 山本光雄初期ギリシア哲学者断片集編岩波書店199827).

[7] Hom.Jr.I,12; XV,2; XIX,14; De Pricn.IV,3,4; IV, 3, 6.

[8] Cf. C.Celse, IV, 51.

[9] Cf.Origenes,Hom.Ps.VI.1:聖書を文字通りに受け取ろうと望む人は、キリスト者よりもユダヤ人の仲間に入った方がよいでしょう。キリスト者でありパウロの弟子でありたいと望む人は、「律法は霊である」と言ったパウロの言葉を聞かなければなりません。

[10] 「予型tu,poj(Rm.5,14; 1Co.10,1-12)、「これらの事実は我々のため・・・」(Co.9,9-14)、「比喩avllhgorou,mena(Ga.4,21-30)、「雛型と影u`podei,gmati kai. skia/|(He.8,5; He.10,1)など。なおオリゲネスは、ヘブライ人への手紙の内容はパウロのものだが、文体はそうではないと言っている。Cf.Eusebios, HE.VI,25,13.

[11] Cf.DePrinc.IV,2,6:;オリゲネスは、自分の霊的解釈を正当化するために、パウロによる比喩的解釈の実例を列挙している。

[12] C.Celse IV, 51: 私は、次のことも知っている。すなわちピタゴラス派のヌメニオス――彼はきわめて優れた仕方でプラトンを解釈した男であり、ピタゴラス派の学説に最もよく精通していた著作家である――は、自分の論文の多くの箇所で、モーセや預言者たちの言葉を引用し、それらの言葉を説得力ある仕方で比喩的に解釈した(tropologou/nta)。たとえばヤツガシラと題された論文や数について場所についての論文の中で、彼はそれを行っている。また善について3巻の中で、彼は、イエスの名前を挙げることこそないが、イエスに関するある報告を引用して、その物語を比喩的に解釈している(tropologei/)

[13] Cf.Clemens Alex., Strom., I, xxii,150,4:またピタゴラス学派の哲学者ヌメニオスは、次のようにきっぱりと書いている。すなわち「プラトンは、アッティカ語を話すモーセ以外の誰であろうか」と。

[14] Cf.F.Buffière, Les mythes d’Homère et la pensée greque, Paris, 1956, p.419s.

[15] Cf. De Princ.IV, 2, 8; C.Celse, IV, 39, 49-51

[16] Cf.Strom.V, vi, 34, 5-6; 36, 3;V, iii, 20, 3-21.

[17] Strom.V, x, 62, 5:「実に万物の神は、一切の言葉と理解と思いを超えていて、決して書物では表すことができず、その力において言語を絶している。Cf.De Princ.I,1,5;II, 6,1; Com.Jn.XIII, 5,§30; Com.Mt.X, 8.

[18] Cf.De Princ.IV,2 : 「結婚や誕生、戦争に関係しているこれらの物語はすべて、象徴である。しかし何の象徴なのか。能力の欠如か、急ぎすぎたために、あるいは能力があって必要な時間を割いても、人々はこれらの象徴に隠された事柄を見出すのに途方もない困難を感じる。それゆえこれらの言葉の一つひとつの説明は、完全には明らかにならない」。

 

次へ