修辞

 

 オリゲネスは、自分の記憶を頼りに、聖書について語っていると言われるが、聴衆を前にした実際の講話では、やはり聖書を目の前に置いていた。たとえば、エゼキエル書講話では、「聖書を手に取って、それを解釈しようと努める私・・・[1]」、民数記講話では、「私たちに朗読されたことを、いま私たちは手の中に持っています[2]」と言われている。このエレミア書講話にも、この証拠は見出せる。たとえば同講話XIX.15では、朗読箇所があまりにも長いために記憶に頼ることができず、オリゲネスが若干の解説をはさみながら当該箇所をもう一度読み上げている場面が見られるのである。  

講話は、聖書の内容を聴衆に解説することにあるから、当然、聴衆の注意を喚起し維持するために、様々な技法が使用されている。たとえば、語句を繰り返す「反復法[3]」、聖書の引用の際の補足的「挿入[4]」、接続詞を使わずに言葉を勢いよく繰り出す「連結辞省略[5]」、その場にいない人物を一人称で登場させる――すなわちオリゲネス自身が登場人物になり代わって、引用した言葉を敷衍する――「活喩法[6]」、聴衆への「発問」などが見られる。それらの技法の内、もっとも頻繁に使われるのは、「反復法」と「発問」であるが、もっとも際立っているのは、「活喩法」である。その一例を挙げてみよう。  

 「ああ、私は禍だ。わが母よ、私をどのような男として産んだのですか。私は全地で裁かれ、断罪される者となりました」(Jr.15,10)。わが母よ、どうして私を生んだのですか。私は、この地のすべての人の前で裁かれ、この地のすべての人の前で断罪される男となりました[7]

 

また講話の中には、「私」、「私たち」、「あなた」、「あなた方」「皆さん」という語、あるいはそれらの語を要求する動詞の活用形が多用されているのも、実際の講話の現場を生き生きと表している。特に「あなた」という語は、オリゲネスが書見台から目を上げ、視線の合った目の前にいる一人の聞き手に直接話し掛け、何らかの決断を迫るときに使われていると考えられなければならない[8]。ここにオリゲネスの、講話に掛ける熱意のほどが伺われる。オリゲネスは、できれば会衆の一人ひとりに話し掛け、信仰生活の強化を直接に訴えたいのである。  

オリゲネスが、聴衆の注意を喚起し説得を試みるために様々な修辞法を使っているといっても、彼の講話は、誇張した表現を並び立てる雄弁とはほど遠い。彼の流暢な発話は、修辞法を意図的に駆使したものではなく、あくまでも、ただ聴衆に聖書を解説したいという熱意から生まれたごく自然な発話である。そもそもオリゲネスは、話の内容を無視して弁舌の巧みさだけを披露するギリシアの修辞学(雄弁術)を信用していなかった[9]



[1] Hom.Ez.II,2: me qui accipio librum sanctum et nitor eum interpretari...

[2] Hom.Nb.XII,2: Set et haec nunc habemus in manibus, quae recitata sunt nobis; puteus est et omnis simul sciptura legis et prophetarum; evangelica quoque atque apostolica scriptura simul omnis unus est puteus.

[3] Cf.eg.Hom.Jr.V,14; XIV,15 etc.

[4] Cf.eg.Hom.Jr.X,4; XVII,3 etc.

[5] Cf.eg.Hom.Jr.XIV,14; cf.I,7 etc.

[6] Cf.eg.Hom.Jr.XIX,15; XX,7; XIV,7 etc.

[7] Hom.Jr.XV,2.

[8] Cf.eg.Hom.Jr.X,1; XVII,3 etc.

[9] Cf. Hom.Gn.X,2; Hom.Ex.IV,6; Hom.Jr.L.II,7 : もしもあなたが、最悪な諸々の教説の、死をもたらす言葉が、どのような言葉遣いをするか、どれほど優美な雄弁を呈するか、どれほど巧みに物事を明快に説明するかに注意すれば・・・; H.Lubac, Histoire et Esprit, Paris, 1950, p.81-82.クレメンスも、修辞学に否定的な態度を取っていた。Cf.有賀鐵太郎オリゲネス研究(著作集一)創文社1981174頁注1。有賀は、Clemens Alex. Strom.VI,17; VII,8を参照している。

 

次へ