妙秀。御言葉半ばなれども、しばらく聞き玉え。此方(=こなた)の先徳(=せんどく:先達・先哲)の説には、天地同根、万物一体と申して、二つもなく三つもなき唯一理の物を、四類に分け玉うこと。別しては(=特に)、人間にかぎって後生ありと宣うは奈何(=如何)なる謂われによっての事にて侍るぞ。

 幽貞。わらわが申す所に、其の謂れを云えとおおせそうろうや。本より其の理なくば、何にして申し侍らん。先ず其の方に万の物を一体と宣うこそ(わらわは)聞こえ侍らね。如何に古人が天地同根、万物一体と云いたる句の有ればとて、其れが道理になるべき謂れなし。何とて左様には申したりと有る理を宣え。

 妙秀。其の理と申すは、あろうる(=あらゆる)物は、何れも事理(=現象・事象と本体)の二つが有る事にてそうろ。事とは、喩えば外に「柳は緑、花は紅(=くれない)(=自然のあるがままの姿・事象:『禅林類聚』)と題し、松は直ぐ(=直立)、棘(=おどろ:いばら)はまがれる当体を申す。理とは、木を破りて(=わりて)見れば、緑とも紅とも見えはせで、内に籠る所の性を申す也。此の故に事は相(=外面)に通じ、理は性(=内面)に同じき物にて侍り。去れば、此の二つを物に喩えて申さば、一筒の水は理性、此の水が凝りて雪や氷りと成りたるをば、相と心得玉え。事相は「雪や氷と隔つれど(=外見上ちがうけれど)、解ければ同じ谷川の水」(御伽草子『天狗の内裏』など)にて侍り。其の如く、万法も、かりに事相は隔たり、鳥は獣に非ず、草は木にあらざれども、事相が滅すれば理性に帰す。此の所をば一如実相(=いちにょじっそう)とも申して、隔てはそうらわず。儒道などにも性気(=せいき)の二つを立て、性には隔てなけれども、気に取っては正通偏塞の四等あるによて、其の和合の加減を以て、或いは人とも成り、馬とも、牛とも成り。同じ人に取っても、鈍利の不同あるは、性の異なる謂れに非ず。気質の別なるが故なり。堯舜(=ぎょうしゅん:伝説的名君)の仁、跖蹻(=せっきょう:盗跖と荘蹻という二人の伝説的大泥棒)が欲も、性の別なる故に非ず、気質の殊なるが為なり。何しに物に各々(=かくかく)、別々の性が侍らんや。一性なるが故に、外の事相にはかかわらず、性に依りて、天地同根、万物一体とは申す也。

 幽貞。さては物には事理の二つが有りて、事の方は、かりにしばらく雪や氷と隔てつれども、解ければ同じ流れの水となるが如く、万法の理の一つなるによて、万物都て(=すべて)一体也。儒道などにも、性には隔てを謂わずして、気の上にかわりありと云うと(汝は)宣うか。其れは、先に申しつる如く、天地万物に一体の作者が在ます事を知らぬ上よりの云い事にてそうろう。御身ははや、万物の作者が在ます事をわきまえ玉えば、加様の御不審は有るべき事にてはさぶらわず。其の上、今の事計りも(=ばかりも)理を尽くしたる云い様にては侍らず。其の故は、万物の事相は緑紅と分かるれども、滅すれば皆一如実相に帰すれば万物一体よ、とならば、生滅有る物をば、しばらく先ず、其の分にもし玉え。事相のくちくさる(=朽ち腐る)事なき物は、如何に。天の体を初め、月日、是等は滅する物に非ず。然れば、其の相は、いつまでも、天[は天]、月は月、日は日、星は星にして一体に非ず。又、地水火風の四大も、地はいつも地、乃至風はいつも風にして滅する物に非ざれば、此の四つの物は一体に非ず。如何に惑乱したる者なればとて、水を以て火と一体ど云わんは、けしからぬ(=甚だしく)物狂いの至りなるべし。惣じて物をば其の作用を以って性体の替りを知る物にて侍るぞ。火は物をかわかし、水はうるおし(=潤し)、風は動き、地は堅き用のあるは、其の性体が別ちなるが為也。事相を以て替わる用に非ず。喩えば、金を以て鳥を作り、魚を造りて水に入れんに、姿形は替われども、其の性体は、同じかねなるが故に、魚も沈み、鳥もしずんで、其の用は、隔てなかるべし。然るに、万物の上を見れば、鱗ある物は潜り、羽有る物は翔り(=かけり)、此の用の別ちなる事なり。形の故に非ず。ホルマ(forma形相『ドチリナキリシタン』)とて其の性体の替わる故也。何ぞ理性を一つと云わん。事相も亦(=また)、松はおどろ(=棘:いばら)に非ず。棘(=おどろ)は松に別ちなれば、事理ともに各(=それぞれ)別なり。万物一体と云うは理不尽なる事にて侍るぞ。是は、仏の説き置かるれば信ぜで叶わず、祖師の言句なれば真なるべしなどと思いて、理を極めざるは、皆昔かたぎ(=形義:習慣・気風)の鈍(=愚か)な事にて侍る。喩えば、闇路をゆかんに、吾が持ちたる続松(=松明)の火をふり立て歩まずして、其れを打ち置き、五町も十町もさきに行きたる人の火の光を頼みて、たどるたどる(=たどたどしく)行かば、あったら物(=もったいない物)にては侍るまじきや。その如く、仏祖の角(=斯くの如く)云いたれば、其れは違うまじなど()云いて、吾が智恵分別をばつかわで、人の言葉を頼みとするは、あたら(=もったいない)智恵にてそうろう。天地同根、万物一体と云いたればとて、其れを真になし玉いそ。又、気に正通偏塞の四等を立て、性は人畜同じ物と云うも、今申しつる理を以て、そでなき事(=そうでない事)が聞こえてそうろう(=理解されます)。物の替りめ(=違い)は外に非ず。唯、性体(forma)による事にて侍り。喩えば、殿達の重宝とし玉う刀わきざし(=脇差)、明作(=名作)の物、吉光(=粟田口吉光)、政宗(=岡崎正宗)などは、そらざや(=白鞘)の内に入りても其の功能はおとらず。又初めはぎらめき(=きらめき)、奈良刀とやらんのつれ(=類)は、金作り(=こがねづくり)のさやにさして[]明作(=名作)の物とはならず。去れば其の性は一つなれども、気質によて物には尊さ、卑しさの替り(=違い)ありと云えば、奈良刀もこがね作りのさやに入れれば明作となり、正宗も吉光もしらざや、はげざや(=禿鞘)にさしては奈良刀と成ると云う程の事にて侍り。堯舜(=ぎょうしゅん)の仁性も、犬えのこ(=狗子:子犬)の受けたる気質に合わせば、犬えのことなり、犬えのこの愚魯の性も、堯舜の受けたりし気質を受けば、堯舜となるべしと云いつれなる云い様は、余りなる事、誠に堯舜にも面目を失わせまいらする心ろにてそうろう。加様(=斯様)の迷いは皆、或いは空生空滅と見るか、或いは陰陽のみを万物の根源と思うが故に起こりそうろう。天地万像の御作者一体が在まして、人は人、獣は獣と、其の性命を各別に(=各々別に)し玉うが故に、万物に替り(=違い)がある事にて侍り。万物一体と云う論儀をばやめ玉え。

 

次へ