好んで虹の歌を多く詠んでいる歌人として荻原裕幸氏が真っ先に思い浮かんだ。
○歌、卵、ル、虹、凩、好きな字を拾ひ書きして世界が欠ける
という歌があるほどだ。好きな「虹」という言葉を書き連ねつつ自分のまわりの世界が欠けていくという感覚、この歌のように虚しさを詠った歌が多くみうけられる。
○消ゆるまで冬の虹見て名も知らぬ少年とほほゑみをかはせり
「少年」とはかつての自分、あるいは今も心の片隅にいる少年の姿の自分だろうか。消えていく「冬の虹」をただながめて微笑みあうことしかできないふたりの自分。ただただ虚しさの漂う情景である。
○少女と虹と切手をふたりうばひあひどこにもゐない弟と棲む
この「不在の弟」もかつての自分、あるいは今も心の片隅にいる少年の姿の自分がかたちを変えた姿であろうか。恋(「少女」)や夢(「虹」)や趣味(「切手」)を奪い合う弟は実は存在し、「どこにもゐない」のは自分自身なのかもしれないと感じているのではないだろうか、とふと思った。
○虹をうしなひまた虹を得て曖昧にただみづいろの歳月である
○虹の虹らしさをはがす憂鬱をビジネスとしてはつゆきとなる
夢や希望を失っては得ていた曖昧で何もかもが確定していない青春の日々もやがては終わりを告げ、もう虹を得ることもないただ虚しさだけがのこる日々がやってくる。生きていくということは夢や希望をひとつづつ脱ぎ捨てて歩いていくということなのだ。虹の虹らしさをはがしていく憂鬱をビジネスとして我々は生きているのだ。
○ぼくはいま、以下につらなる鮮明な述語なくしてたつ夜の虹
自らの今たっているところも未来への展望も失ってしまった「ぼく」。それはただ目に見えないだけで「夜の虹」のようにあるんだと信じたいという思いが切ないまでに伝わってくる。
○ここにゐてかつ悠かなるものであるぼくをどうにかしてくれ虹よ
虚しさ、絶望感といったなかにいて「虹」へむけられる叫びは切実だ。
○虹を予報せよ軍艦を予報せよ虚しさがわれを殺さぬうちに
この歌の「虹」とは個人的な未来の展望のようなもので、「軍艦」とは国家とか世界といった公の未来の展望の象徴だろうか。個人的にも公的にも混沌とした今、もう「虹」は出ないのなら出ないと、そして「軍艦」が押し寄せ人類が滅びてしまうならそうとはっきりいってほしいという思い。それほどまでに虚しさが覆う世界にわれわれは生きているのだ。
○恋の頻度も虹たつほどとなりやがて歪んだ街の死角を愛す
○虹を折る音ひびかせて麒麟あれ春のオフィスの窓のあをぞら
○水曜日の午後にとけこむぼくたちの雲のあしあと虹のあしおと
そしてそのような世界に生きていることに対して、「やがて歪んだ街の死角を愛す」といったり、オフィスからみえる青空にバキバキと音をたてて虹を折る麒麟の出現を望むといった自虐的にならざるを得ない自分がいる。
しかし「ぼくたちの虹」は、仕事に追われる平日のど真ん中に足音を立ててゆっくりと確実に遠ざかっていくのだ。
○百合よりも眩しい朝にぼくの棲む世界が一つであることの虹
虚しさ、絶望感に満ちた混沌とした世界やそこに棲む人々と自分との一体感を空にかかる虹をみて感じている。この歌に、虚しさに打ちひしがれるだけでない「ぼく」の姿を感じるのは私だけであろうか。
○冬の雨やみたる街に目つむりて虹のかかれる音を聞かうよ
虚しさの中でじっと目をとじ、虹のかかる音を聞こうとする姿そして他者への呼びかけがみえる。虚しさや絶望感に満ちた世界からの脱却への意志が感じられる。
また、自分の人生の節目節目を具体的に詠った歌にも「虹」がでてくる。
○なぜだかふいに(入籍前に絶対に!)虹の卵が食べたくなつた
○まだ三十二歳だから、と言ひかけてうちなる虹の劣化に気づく
○不惑へとうねる峪間にまどひつつ虹たたず、視る力もないか
○虹といふたとへで日日をかたるとき虹はさびしき表情をせり
「虹」という言葉を短歌において偏愛し、「虹」のもつ憧れ・夢・希望といった象徴性をマイナスイメージの歌に多く詠んでいることへの荻原氏の「虹」へのいたわりのこもった歌ともとれる作品だ。
また、こんな虹の歌もある。
○だてめがねの穂村弘は虹だから象のうんこは雪のメタファー?
これは、
○サバンナの象のうんこよ聞いてくれだるいせつないこわいさみしい 穂村弘
への返歌といえる歌だが、穂村弘氏への荻原氏の親愛の情や期待感が「虹」という言葉から感じられる。そして穂村氏が自身の虚しさを語りかけている「象のうんこ」を「虹」を隠してしまう「雪」の隠喩ととらえているところがおもしろい。
荻原氏は「虹」に語りかけ、穂村氏は「象のうんこ」に語りかける。ここから何か論じられそうだがそれはまた別の機会に。
手元に歌集がないのですべての「虹の歌」をあげられたかはわからないが、最後に「虹」の文字の含まれた歌をあげておく。
○ぼくの死後右の虹彩を切りとつて最後の景色を誰か見てくれ
○日日はしづかに過ぎゆくだらう虹彩を揺れながらゆく燕あるのみ
2002.1.11.
|