除夜の鐘・百八つは、108ケの煩悩
  大晦日の除夜・じょや・には、お寺の鐘が、ゆっくりとゴーン・ゴーン百八つ打ち鳴ります。
  
日本人は、大昔から 大晦日・除夜の鐘の音を聞き 新年の朝を、迎えてきました。
  
108の鐘の音を聞いて、今年一年間の煩悩(心のけがれ)を洗い流し、スッキリしてお正月を迎えてきました。
   誰もが、除夜の鐘の音を聞くと、1年間が、又、リセットされた気もちになるものです。

   
ここまでは、誰もがご承知のことです。 しかし、108の鐘の音の謂われは、あまり知られていません。
  108の鐘の音を、計算する  除夜の鐘百八つの謂われ)
   六根に関係しています。  人間の五官は、眼・耳・鼻・舌・身
   仏教の世界では、
六根の感じかたに、「好悪」通り があります。
   
さらに、その通りの感じかたは、それぞれ、「染浄」通り があります。
  
 これらが原因で、人は過去現在未来の・さんぜにわたり、悩みや苦しみが続く、と考えられている。
 計算: 六根が「好悪」通りで、6×3=18通り。 その18が「染浄」の通りだから、2×18=36通り。
   
   その36通りが、「三世」にわたるので、36×3=108通り、つまり、108煩悩が生じる。
      除夜の
08の鐘の音は、過去現在未来の「三世・さんぜ・煩悩の数だったのです。 
                                           
六根清浄の六根:「六煩悩」:六波羅密