ユダヤ民族の言葉 (2)
  ユダヤ人の三つの義務 学習祈り喜捨
   「息子は父の教えを心にとめ
 父は良き指導を行うがゆえに 教えを捨ててはならぬ」
   「子供の将来の行動様式は
家庭教育での父母の影響が大きい」  納得ですボサツマン

  ○ 名言
   
「持参金と遺産は 幸運をもたらさぬ」 「家柄で借金は返せない」 「妻の罵声は岩をうがつ雨滴」
   「踏みならされた道でも 行く先はわからない」 「金持ちの死は遠くから匂う」
   「犬は骨で争い会葬者は遺書で争う」 「犬が吠えている家は入れ
女が吠えていれば けっして入るな」
   「馬鹿の心は口にあり
賢者の口は心にある」 「妻が外出する時だけ 夫が家の主人になる」
  女性の理想像          う〜ん こんな女性 今の日本に いね〜と思う……ボサツマン
    「逆境の時は夫を支え 喜びを分かち合い 女中を雇っても威張らず怠けず 話す人には常に笑顔で聞き
    困っている人に救いの手を差しのべ
 夫の生き方を優しい眼差しで見つめる」
  バビロニアタルムード】に 書かれる
   「男は常に肝胆
かんたん 相照らすことを心がけ 妻に最大の敬意を払わねばならない」
   
              家庭円満の秘訣は妻をたてること これはどこの国も同じようです……ボサツマン
   だがこんな言葉もある
   「家と財産は父親から引き継ぐが
賢い妻は神の贈りもの」  どうやら賢い妻ばかりじゃないみたい
  悪妻に関する名言
   「豪雨は男を家に追い込み
悪妻は男を家から追い出す」    これまた キビシイ ドンビシャだ
   「女房の二悪で亭主が外泊」 
          二悪とは おしゃべりと無精のこと うむ 良くわかる
    
確かに 壊れたラジオのように 朝から晩までまくしたてられると 亭主はツライ
      家の中を掃除しない女房にも 夫はうんざり 家を出たくなる亭主の気持ちが 赤裸々。
      しかし聖書本位主義のカライ派に属する妻は 台所はいつもピカピカに磨いていると 噂高い。
  結婚を重んじる          結婚は墓場なんていう 欧米社会の結婚観はユダヤにはない。
   「未婚者は人の名に値せず
 神は男と女をつくり併せて人と呼び給いき」 「パートナーは天の配剤」
   
ジョーク
   
器量が並みの娘 結婚適齢期になって 新聞の縁結び欄に投稿した。すぐ一通の返信の手紙あり 娘喜び母に言った。
    
お母さん反応があったわ! ワクワク封を切ったが ガッカリ 泣きだしてしまった。
    
その理由は お父さんからの申し込みでした。  え!どういうこと まさか ありえないっしょ。
   「妻なき者には 神の祝福
生も喜びも助けも善も平和もなく 誘惑に対する備えもない」
   「男性は女性と結ばれるまで
男とはよばれない」 「未婚の教師は尊大だが 心はこどもである」
  長生きの目標は120歳
   モーゼは120歳まで生きたらしい
 聖書にモーゼは目もかすまず気力も衰えず と書かれる。
   
ジョーク:
    
お誕生日おめでとう 120歳プラス2ヶ月長生きしてね」 「ありがとう でもなんでプラス2ヶ月?
     「うん それはね 突然死なれても困りますので
‥‥」            わからねえ〜 ボサツマン
  人間の老若に関する格言
   「口をとじて鼻で息する長生き人生」 「地味な一生は美しい死に勝る」 「年が違えば心の痛みも違う」
   「掌を握りしめて生まれ
掌を開いて死ぬ」 「賢人は年とともに成熟し 阿呆は馬鹿を重ねる」、
   「老人は家中の厄介者
老婆は家宝」 「老人は過去を夢みる 若者は明日を夢みる」
   「命ある時は悩みに蝕まれ
死んで虫に蝕まれる」    ‥‥‥‥‥ 日本は火葬なのでちと違う
  ユダヤ教の本質  聖賢ヒレルの言葉
   ーユダヤ教 自分にされたくないことは 人にするなと教えるこれが本質だ あとはその人の解釈だ
  この言葉は イスラエルの聖賢ヒレルの言葉。
  華やかなショーの世界で大活躍中の
サミーデ−ビス米国黒人エンタテーナー 交通事故で片目を失い
  将来の不安で心がいっぱいの時
 ユダヤ教のラビが サミーに説いた。

  
サミーデ−ビス この言葉に胸を打たれ ユダヤ教に改宗したのでした。
            
この名言は 今の日本にこそ あてはまる言葉ではないでしょうか!‥‥‥ボサツマンは思う
 ユダヤ教は 布教活動はしない
   ユダヤ教は
現世のご利益りやく 来世の約束もしません。宣教と称して先住民を教化することもない。
   ユダヤ教は
他の民族の文化を破壊することは無い 神の御名で殺人を正当化することも無い。
   ユダヤ教は
現実の日常生活を律し 人間関係を問う教えです。
   上記の
聖賢ヒレルの言葉は まさに 人としての生き方を 簡潔に言い当てています。
   
聖賢ヒレル「人を生かすことが 自分を生かす道」の言葉も残す。  釈尊の教えと同じ……ボサツマン感服

 聖賢ヨセフの言葉  母親に関して
   「母親の足音を聞くと
聖霊は母が近づく前に立ちあがる」    聖霊にとっても 母親は偉大な存在
   「一人の母親は千人の教師にまさる」 「子供の心の中には
 母親に対する特別な場所がある」
   「
 すべてのところにいられないので 母親をつくった」
   「友達はたくさんできるが
 母親はひとりしかいいない」    ごもっとも!        つづく