第47章 倭建の命 死す
倭建の命は 杖をついて歩きやっとの想いで 尾津の前おつのさき (三重県)の一つ松に 辿り着いた。
その松の木の根元には かって この場所で食事をした時 置き忘れた刀が そのまま残っていた。
うれしく思った倭建の命は 一つ松に感謝の礼を込めて 歌を詠んだ。
ー尾張に ただに向かえる 尾津の崎なる一つ松 吾兄あせ を一つ松 人にありせば太刀佩けましを 衣着せましを 一つ松吾兄をー
読み: 「尾張に真向かう 尾津岬おつのさき の 一つ松よ 吾兄あせ なあ おまえ 一つ松よ
もしも お前が人ならば 太刀はかせようぞ 衣ころも 着せようぞ 可愛い一つ松よ なあ 吾兄あせ よ」
歌を詠み終えた倭建の命は 慈愛をこめて撫でて松の木に別れを告げ また 歩きはじめた。
三重の村に着いた時ー私の足は 三つ重ねの勾り餅まがりもち のように すっかり疲れはてて しまったーと 弱音を吐いた。
そこで この地を 三重みえ と 名付けられた。
三重の地の次に 辿り着いた能煩野のぼの (鈴鹿山脈 野登山ののぼりやま )では 国を偲しの んで 歌を詠んだ。
ー倭は 国のまほろば たたなづく青垣あおかき 山籠やまごも れる 倭しうるはし 命の全けむ人は 畳薦 たたみこも
平群へぐり の山の 熊白檮くまかし が葉を 髻華うず に挿さ せ その子 はしけやし 我家の方よ 雲居立ち来もー
読み:
「倭の国は 優れた国だ 重なり合う山々は 青く茂る垣根 その山に囲まれた大和の国は 本当に美しい。
大切な生命のまだ健やかな人は 畳薦たたみこも ー枕詞ー平群へぐり の 山の樫の木の葉を 髪の挿頭かざし に しなさい
若い子らよ なつかしい 我が家の方から 雲が湧いて こちらに立って 動いてくるよ」
○ 樫の木の葉を 髪に結って飾る慣わしがあった 常緑樹の葉は 長寿の祝い事に 使われていました。
古代ギリシャ マラソンの優勝者の冠かんむり には 「常緑樹・月桂樹」が つかわれた。
倭建の命は 山の神に言挙げしてしまい 山の神の毒気にあてられました。
弱まった身体に 長引く遠征の疲労が重なり 一気に衰弱していきます。
さすがの 倭建の命も 身体は眼界を超えて疲労困憊ひろうこんぱい の状態でした。
倭建の命は 容態が急変するなかで 息も絶え絶えの苦しさの中で 最後の歌を詠い終えた。
ー美夜受比売みづやひめ の 床のそばに 置いてきた草薙の剣 ああ 草薙の剣よーと そして 亡くなられた。
部下の者は 駅使いはゆまづかい (駅うまや を使って利用した早馬)を使い走りつづけ 都へ訃報ふほう を伝えた。
「御葬みはふり の儀式」 「匍匐礼・哭礼ほふくれい こくれい の儀式」 匍匐前進 ほふくぜんしん ー自衛隊用語ー
大和の都にいた 御后と御子たちは 急いで能登野のぼの に来られて
倭建の命の御墓をつくり 丁重に 匍匐哭礼の儀式ほふくこくれいのぎしき を 執り行いました。
匍匐ほふく とは 腹ばいになって進むという意味。 哭礼こくれい とは 別れの言葉を大声で泣き叫ぶ儀式。
第12代/景行天皇の御子(次男) 倭建の命は 能煩野のぼの の地にて お亡くなりになりました。
それにしても 草薙の剣を置いて行ったことが 悔やまれてなりません ‥‥‥ 合掌
第48章へ 大御葬 おおみはぶり ー大葬の礼ー