12因縁の法/内縁起・ないえんぎ・
内縁起・ないえんぎ・とは、心の成長に関する12因縁の法。
1、無明・むみょう・、2、行・ぎょう・、3、識・しき・、4、名色・みょうしき・、5、六入・六根・ろくにゅう・ろっこん・、
6、触・そく・、7、受・じゅ・、8、愛・あい・、9、取・しゅ・、10、有・う・、11、生・しょう・、12、老死・ろうし・。
1、無明・むみょう・とは、無知・むち・という意味で 正しい世界観や人生観を知らないこと。
人間は無知がゆえに 過去世から宇宙の真理から離れた行為(行・ぎょう・)を積み重ねてきた。
2、行とは、自分自身の行いだけでなく、業・ごう・をも意味していて、
人間が 長い間過去において経験し行ってきた すべてのことの積み重なりを 意味する。
3、識とは、人間がものごとを知り分ける 根本における大本の力や はたらきのこと。
識の力や、はたらきぐあいのすべては、過去の経験や行いのー業ーによって 決まる。
この識・しき・のおかげで、われわれ人間は、自分が生存していることを 知ることができる。
4、名色とは、大きく考えると、われわれ人間の生存、そのもの自体を意味する。
名・みょう・は無形のもの、つまり心を、色・しき・は、有形のもの、つまり身体を意味する。
5、六入・六根とは、眼・げん・(視覚)、耳・に・(聴覚)、鼻・び・(嗅覚)、舌・ぜつ・(味覚)、身・しん・(触覚)の五官の感覚と、
その五官で感じたものの存在を知り分ける、意・い・(心)の 六つのはたらき。
人間は、識・しき・によって 自分の生存ー名色・みょうしき・ーを 知ることができるのだが、
最初の感覚は、ぼんやりとしたもので、知るとはいえない程度です。
やがて、五官のはたらきー視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚ーと、存在を知るー心ーが発達してくることで
はじめて、ハッキリとものごとを見分ける力がついてくるのです。
6、触とは、このように、人間の心がものごとをハッキリと 見分ける状態になった段階。
7、受とは、心が触の段階まで発達して、好き嫌い・楽しい・辛いなどの 感情が起こること。
8、愛とは、現代で使う ”愛”とはちがって ”愛箸・あいじゃく・” を意味する。
受の段階まで発達した心は あるものを好きになり それに執着を覚える。
人間界の場合、ある人とある人が 互いに好意が生まれ、惚れた・好きだ・愛だ・となりますが、
仏教的には 愛着の心ーとらわれた心ーの状態という。
9、取とは、愛が生じると それをしっかりとつかまえていたい、放したくない、という心が起こります、
また、反対に 嫌いなものに対しては 逃げ出したい、排除したい、という心が起こります。
こういう心ー放したくない・排除したいーの状態をいう。
取の心は 人によってそれぞれ違った感情・異なる考え・主張の違いなどが生じます。
10、有とは、違いや差別、という意味。
このように、差別心など、有・う・が生じて、対立や争いをして 苦の人生が展開されていく。
11、生とは、このようにして生きる人生を、いいます。
人は苦楽の生・しょう・を歩み、やがて人生の後半には 老いの苦しみがやってくる。
12、老死とは、老いの苦しみのほか、自らの業に悩み・苦しむ状態のことをいう。
☆ 仏の教えの結論 ☆ LINK:「六道・ろくどう」
われわれ人間の人生は、上記のように展開していくが、ー思うに任せぬ苦しさーの原因は、
すべて、根本の無明・むみょう・から始まっている。
この無明を取り除いて、人間の心が 正しいー真理の法則ーのレールに乗ると、
人間の行いー行・ぎょう・−も正しいレールにのる、即、苦が消滅して安らかな心境の人生になる。
無明・むみょう・を 消滅させるには、仏の教えを学び・実践していくことです。
人間は誰しも、、仏の教えを学ぶ・信解する・実践することで、
六道の世界にー輪廻転生ーすることなく、安心・安穏な人生を生きてゆける、と世尊は説いている。