下彦間宇都宮神社祇園祭

 下彦間宇都宮神社祇園祭は、毎年8月1日に近い日曜日に開催される。下彦間郷土民芸保存会が、祇園祭で、山車のお囃子や獅子舞「ささら舞」を上演をしている。

祇園祭で上演される「ささら舞」
 日本の各地には、つくりものの獅子頭を被って舞や踊りを演じる民俗芸能、獅子舞が伝わっている。獅子舞は北海道から九州沖縄にかけて日本中に分布していて、最も広い分布と数を誇る民俗芸能である。
 一般的に獅子頭の構造は木彫に彩色されたものが多く、上杉謙信の作(真岡市)や 左甚五郎の作(古野)と伝えているところもある。田沼町下彦間のように張子で作ったものは珍しい。雄2匹は1対の角を持つのに対して、雌は角がないか宝珠ほうじゅを持つ。雄雌共に鶏の羽を挿しているものが多い。今市市中猪倉や岩舟町古橋では龍頭りゅうとうといわれている。
 また、舞場となるのは様々で、社寺の境内・獅子宿 ・有 力者の家・他地区との境界や辻などで、それらを巡って行われる。舞う際にはネコと呼ばれるむしろを敷いてその上で舞うところもある。また、地域内を一軒一軒巡り、獅子役が屋内に土足のまま上がり込んで舞って歩くところもあり、「駆けざさら」と呼ばれたりしている。田沼町下彦間では神社の神楽殿で行われている。
下彦間宇都宮神社縁起
旧地名:安蘇郡田沼町大字彦間字宮前
主祭神:大己貴命おおなむちのみこと田心姫命たごりひめのみこと味耜高彦根命あじすきたかねひこねのみこと
配祭神:高?命たかおかみのかみ速須佐之男命はやすさのおのみこと鳴雷命なるいかづちのかみ大山咋命おおやまくいのかみ木花咲耶姫命このはなさくやひめのみこと
由  緒:1617(元和3)年に宇都宮本多上野介の支配下にあったときに、二荒山神社より勧請したことから社名となった。下彦間鎮守。昔は境内にある駒形神社が鎮守であった。
 例祭翌日の祇園祭で妖魔退散、五穀豊饒祈願の獅子舞「ささら舞」が奉納される。
 戸奈良の鹿嶋神社からさらに6kmほど奥に行くと右手に鳥居が見える。社柱には「邨社宇都宮神社」とある。左手に文字のない石塔が三基。杉林の奥に社殿が見える。
 神楽殿付きの立派な神社。背後は山。
 「安永3年甲午12月吉日」1774手水石。
 「大正3年8月1日」の旗杭。
 拝殿右手に織姫神社(棚機姫命たなばたひめのみこと)、駒形神社(宇気母智神うけもちのかみ)、八坂神社(速須佐之男命はやすさのおのみこと)にあたる境内社3社。奥の石祠には明治11寅年9月1日再建」の文字。
 「天保3辰年正月吉日」1832の石碑。
 「享和2壬戌3月」1802の石塔。
「元禄16癸巳年 奉造立石燈」1703これは古い。
 本殿のレリーフも見事に残っている。