付録1:Museコマンド表





Museのコマンド表です。分からなくなったときにどうぞ
(注:念のため言っておきますが、全て英数半角で記述です。ここでは見栄えの問題上全角にしているものもありますますが)


メンバー属性
フィンガー属性(準備中)
その他文字(準備中)
コマンド(準備中)





1:英数字大文字(メンバー属性)

表の見方
X
(初期値:x CC:y)
☆★
「X」などの英数文字はコマンド名を表します。
初期値とは、何も定義してない時の数値です。
あと、「☆」は効かない音源があるコマンドで、
(Microsoft GS WAVETABLE SW SYNTH (Ver5.0)を基準にしてます。 てかGS名乗ってるくせにリバーブも効かないって何事だ(笑))
「★」は遅延効果がつくコマンドです
また(CC:y)は対応するコントロールナンバーです(分からなければ無視して構いません)。
解説文に飛ぶ
A〜O、およびZ  /    /    /  
Q=X.Y
  /    /  R=X.Y.Z  /  
  /    /    /    /    /  
W=X.Y.Z  /    /    /  
A〜O、およびZ ンバーを表します、概念的にはA〜O、
およびZさんと言う演奏者がいる、
と思っていただければ・・・・(^ ^;
なお、Zのみドラムしか演奏することができません

一番上へ  /  この項目のトップへ
P(初期値:1) 奏する楽器を表します。
例えば、「P001」はピアノを表します
詳しくはMuseの
「機能→楽器の試聴(ドラムの試聴)」
を参考にして下さい

一番上へ  /  この項目のトップへ
Q(初期値:0 CC:93)
☆★
ーラス値を表します。
この値を大きくすると高音部が強調されて
透明感のある音になります
ただし値が大きすぎると
かえって音がぼやけてしまって
聞きづらくなるので注意
音源によって効かないものもあります

一番上へ  /  この項目のトップへ
Q=x.y
(初期値:64 CC:71,74)
形加工の一種で、
周波数特性を加工します。
前半の数値は倍音成分に関するもの
(値が大きいほど倍音成分を強くします)
後半の数値は高音部の共鳴に関するもの
(値が大きいほど共鳴が多くなる)です。
しかし実は俺この値はあまり使わないので
あんまり詳しく説明できなかったりする(^ ^;

一番上へ  /  この項目のトップへ
R
(初期値:40 CC:92)
☆★
響音の大きさを表すもので、この値が大きいほど残響音が大きくなります
ディストーションギターやサックスなどの通音系の楽器だと、音が太くなります
ただし、値を大きくすると演奏のもたれの原因となるので注意

一番上へ  /  この項目のトップへ
R=x.y.z
(初期値:64 CC:72,73,75)
力変位特性を加工します。
一番最初の値はアタック音に関するもので
これを大きくすると音が一番大きくなるまでの
時間が長くなります

2番目の値はアタック減衰時間で、
要するにこの値が大きいほど音が太くなります。

最後の値は音が消えるまでの
時間の長さを表すもので
これが大きいほど音が消えにくくなります

いずれの値も値が大きすぎると
ひどいことになるので注意してください(笑)

一番上へ  /  この項目のトップへ
S(初期値:0 CC:10)
ンバーの音を鳴らす位置を表します。
+64〜−64の間の値を取り
+64だと向かって一番右より、
−64だと一番左寄りから音が鳴ります
ヘッドホンなどで聞くと違いがよく分かります

また、後ろに「:」をつけることによって
遅延効果が得られます。

一番上へ  /  この項目のトップへ
T(初期値:0) の値を変えることによって
そのメンバーを移調させます。

例えばCメジャー(ハ長調)の時、T+1とすれば
Dbメジャー(変ニ長調)になります。

クラリネットなどの移調楽器で
使われることが多いですが、
簡単な転調や、ギターのカポタスト記述などにも
利用できます

一番上へ  /  この項目のトップへ
U(初期値:0 CC:153)
の高さを変えます。
エレキギターはこいつがないと記述できません(笑)

−240から+240までの値を取り、
値が120変わると
音が1オクターブ上がり(下がり)ます

また、後ろに「:」をつけることによって
遅延効果が得られます

一番上へ  /  この項目のトップへ
V
(初期値:127 CC:11)
の大きさです。メンバー属性のvとの違いは、
せーさんが解説してるので・・・
ではなくて簡単に言うと、
Vがステレオなどのボリュームつまみ、
vが実際に演奏している人の楽器を弾く強さです

また、後ろに「:」をつけることによって
遅延効果が得られます

どうでもいいのですが、「V」なのに「Expression」とは、これいかに?

一番上へ  /  この項目のトップへ
W(初期値:0 CC:1) にうねりを与えます。
簡単に言えば音が揺れているような
感じになります
(演歌の「こぶし」のように)

ちなみにドラムにもつけられます。
つけると結構面白いことになります。
一度遊んでみてください(笑)

一番上へ  /  この項目のトップへ
W=x.y.z
(初期値:64 CC:76,77,78)
記の、「うねり」の特性を決めるもので、
前から順に周期、振れ幅、遅延、になります。

あまりお世話にならないですが、
これで遊ぶと楽しいです(笑)

一番上へ  /  この項目のトップへ

ントロールチェンジを直接操作するコマンドです。
少し記述の仕方が特殊で「Xa=b」と記述し、aにはコントロールナンバーを、 bにはそのコントロールチェンジの大きさを指定します。
よく使われるコントロールチェンジには、「バンクセレクト(0,32)」「ボリューム(7)」 「エクスプレッション(11)」「モジュレーション(1)」「パンポット(10)」「リバーブ(91)」「コーラス(93)」 などがありますが、ほとんどがR、Q、Vなどのコマンドで指定できます。
おそらく使うとしたら「ボリューム(7)」「ホールド1(64)」等になるでしょう。

詳しいことはくさばさんのMuseQ&Aを参考にしてください。

一番上へ  /  この項目のトップへ
Y(初期値:0 CC:64) アノのピッチペダルです。1でピッチペダルを踏んだ状態、0で離した状態になります
これを利用するとギターのアルペジオが簡単に書けます。詳しくはせーさんのページにて

一番上へ  /  この項目のトップへ





上に戻る

Back to Top

一つ前に戻る