奈良 済美地区社会福祉協議会
第432回

2008年10月のご案内

秋は深まりゆきます。京は東山粟田の辺り、親鸞剃髪・徳度の寺、またその本廟を訪ね、伊勢皇大神宮に準じての内・外宮に詣でます。ご参加下さい。

日 時

10月19日(日) 午前7時50分 近鉄奈良駅地下集合

コース

近鉄奈良駅(8:19発C線)=(京都行き急行)=丹波橋(9:10発)=(京阪特急)=三条(9時21分着)・・・歩く・・・光秀首塚・・・(金剛寺)・・・花園天皇陵・・・青蓮院・・・鍛冶社・・・粟田神社・・・(良恩寺)・・・仏光寺本廟・・・(蹴上・船溜・インクライン・・・日向大神宮・・・蹴上駅=(地下鉄東西)=京阪三条駅=(京阪)=丹波橋=(近鉄)=近鉄奈良駅

費用

合計 2,140円
旅費・・・1,690円 【奈良〜(近鉄・京阪)〜三条 800円】 【蹴上〜(地下鉄・京阪・近鉄)〜奈良 890円】
拝観料(青蓮院)・・・450円(団体割引料金)

歩行距離

3キロ余(石段・坂道あります)

食事

飲食店・売店ありません。

弁当・水筒ご持参下さい。




光秀首塚

天正10年山崎の合戦で秀吉に敗れ、江州坂本城へ逃亡中伏見区小栗栖(おぐるす)の竹薮で土民に襲われ、竹槍で突き殺され首は粟田で晒し首にされ埋められた。その後子孫によって自宅に塚を移したのがここ、首より上の病気にご利益ありと賽客が絶えないとある。

金剛寺

天平時代の僧行基の創立した東岩倉寺、応仁の乱で焼失、喜捨により再興。

花園天皇陵

95代 鎌倉後期の天皇幽閉の地 華頂山の頂上 円墳

青蓮院(しょうれんいん)

延暦寺の三門跡(三千院・妙法院・青連院)天皇の御所焼失の時、2回皇女敏宮・和宮の仮御所となったことがある。明治に失火で全焼、現建物はその後のもの。

粟田口

平安時代、衰微した粟田氏一族の居住地、その名に由来町名となる、京七口の一つ東玄関口に当ることから粟田口と言う。刀工、陶工、絵の名手が多く住み粟田口の名が知られるようになった。

鍛冶社(相槌の宮・相槌稲荷) 三条小鍛冶宗近 狐の相槌により鍛えられた名刀「小狐丸」が有名。
粟田神社

素戔鳴を祀る。平安時代創祀、八坂の神の神託によるとされる。

(出世恵比須社)

牛若丸東国へ下向の折、祈念したと伝えれられる。

良恩寺(念仏堂) 尊氏の守本尊導引(みちびき)地蔵を祀る、秀吉の手取釜がある。
仏光寺本廟 四条烏丸の仏光寺別院、元禄時代親鸞上人の祖廟(遺骨と肉付歯)をここに移した祖廟と舎利塔がある。
蹴上の船溜りとインクライン(琵琶湖疏水)

第一工期と第二工期合わせて16km余、内約11kmはトンネル発電・上下水道・運便・御所や動物園等に利用 延べ8年間の工期であった。

日向大神宮(ひむかい) 神明山の中腹に鎮座、東海道往来の旅人たちの旅の安全祈願の社、また京の都人の伊勢参拝の伊勢大神宮に準じた社(内宮−上の本宮・下宮−下の本宮とする)、内宮は天照大神と素戔鳴の子、宗像三神《奥津島・市杵島・多岐津比売)を下宮は瓊瓊尊と天地創造の第一の神天御中主を祀る。社は神明造り棟に千木と勝男木がある。創祀由緒は不明、23代顕宗天皇の御代、日向高千穂の峰の神跡を移した。又、38代天智天皇は神田を寄進、日の山と名付けられた。更に56代清和天皇は日向宮の勅額を下賜されたとある。再々兵火で焼失したが、江戸時代徳川氏が再興したのが現在の社である。

もどる