奈良 済美地区社会福祉協議会
第448回

2010年2月のご案内

早春の日ざしながら寒風吹き荒ぶこのごろ炬燵に潜ることも泰平なれど、友人との語らいに史跡を訪ねるのも楽しいものです。室町時代の環濠都市、かつては明との貿易港、往古は大和、飛鳥時代国道竹ノ内街道の玄関口として、また、刀物鉄砲の町として栄えた豪商の町堺の歴史を散策します。ご参加下さい。

日 時

2月21日 午前8時50分 JR奈良駅東改札前集合

コース

奈良(A9:12発)=(JR)=天王寺(アベノ)阪堺線乗場(10:24発)=(阪堺線)=神明町…郷学所跡…山口家住宅…(十輪院・本願寺堺別院)…如国寺…宝珠院…極楽橋…菅原神社…開口神社…(フェニックス通り)…宿院頓宮…(千利休屋敷跡・与謝野晶子生家跡)…

@宿院=(阪堺線)=あべの・天王寺=(JR)=奈良

A堺市役所…堺東=(南海高野線)=新今宮=(JR)=奈良

B堺市役所…堺東=(南海高野線)=なんば=(近鉄)=奈良

費用

運賃 往路 奈良=(JR450円)=天王寺=(阪堺線290円)=神明町 

運賃 復路 @ 宿院=(阪堺線290円)=あべの・天王寺=(JR450円)=奈良 合計1,480円

運賃 復路 A 堺市役所…堺東=(南海高野線250円)=新今宮=(JR540円)=奈良 合計1,530円

運賃 復路 B 堺市役所…堺東=(南海高野線250円)=なんば=(近鉄540円)=奈良 合計1,530円

山口家住宅入館料 団体160円 65才以上無料 年令証明するものご持参を。

歩行距離

3km余り 但し堺市役所寄道の場合4.5kmとなります。

食事

弁当・飲物ご持参下さい。敷物があれば重宝です。近くに飲食店ありません。



郷学所跡

江戸時代(天保)の町屋の学問所(寺子屋)隣接の浄国寺は松竹家庭劇の座長、曾我廼家五郎(五郎劇)の住居跡、昭和の初め一世を風靡した劇団である。

山口家住宅(堺市立町屋歴史館)

元禄2年の記録(古文書)にある(221年前)国の重文で近隣農家の大庄屋で建物は3回に亘って増改築され、敷地は現在3分の2程度小さくなっている。
十輪院 多種多様な姿の地蔵尊が在す。一見の価値がある。

如国寺

戦国時代450年前日蓮宗の僧、日bが開祖。1,100年を超える樹齢の蘇鉄の大樹がある。総周り7.5m・高さ6.6m・大枝22本・小枝78本。
信長の所望により滋賀の居城安土城に移されたが毎夜堺に帰りたいと泣いたので信長は怒り切り倒したら切口から血を流し大蛇のようにのたうち悶絶した。信長は恐れて妙国寺に返した。現在天然記念物となっている。
宝珠院 慶応4年(明治元年)堺港に上陸したフランス兵に対し警固していた土佐藩士が阻止しようとしてフランス兵22名を殺傷その為藩士22名が切腹を命じられたが途中、中止となり、その切腹の場所は妙国寺、墓地は隣接の宝珠院にある。

極楽橋

かつての環濠土居川に架かった石橋、阪神高速道路工事により川は埋められ現在隣接する公園内に在りし姿で移設、橋に嘉永6年(157年前)とあり堺市で一番古い石橋で昔は墓地に向かう葬列がこの橋を渡ったことから死者を極楽へ導く橋ということから極楽橋と名付けられた。
菅原神社(天神さん) 昔堺の浜に流れついた道真自作の像を祭った。境内に日本最古の茶祖神社は少彦名尊を祀る癌封じの神として信仰が高い。又南大阪随一と云う事代主を祀る戎神社が在る。
開口(あぐち)神社 通称大寺(おおでら)さん
神功皇后三韓国より帰り石津浜に上陸された時創建、祭神・伊邪那岐命(いざなぎのみこと)の御子塩土老翁(しおつちおじ)神・素盞鳴(すさのお)神・生国魂(いくたま)神。
フェニックス通り 戦後復興のシンボルとして大阪中央環状線東西2kmに及ぶ
宿院頓宮(しゅくいんとんぐう) 祭神住吉大神・大鳥井瀬(おおとりいせ)大神、摂津の国の一宮、住吉・大鳥神社お旅所。
千利休屋敷跡 茶道千家の始祖豪商魚屋(ととや)の長男で利休(与四郎)の生まれ育った家、庭に椿の木の炭を敷いたと云う椿の井戸のみが残る。
与謝野晶子(よさのあきこ)生家跡 豪商菓子商「駿河屋」の三女で後に文学者鉄幹(てっかん)の妻となり11人の母となった、明治・大正・昭和を短歌に生きた歌人晶子の生家跡、道路上に「生家跡」の碑のみが立っている。昔を偲ぶ縁もない。
堺市役所21階展望ロビー 地上80mの最上に360度眺望の展望ロビーがある。六甲・生駒・金剛の山並みに関空、大阪城を遠く、仁徳陵始め多くの古墳や大都市となった堺市全景が一望、このロビーは今人気スポットとなっている。

もどる