奈良 済美地区社会福祉協議会
第492回

10月せいび歩こう会

神無月です。出雲の国以外は・・・京都祇園の杜、ご祭神もお留守かも。かえってご利益あらたかならんとも申します。序に華やかな祇園界隈を散策します・・・ご参加ください。

日 時

10月20日(日)  午前7時50分 近鉄奈良駅地下東改札口前集合 

コース

奈良@ 8 : 18 発=(近鉄)=丹波橋 8 : 54 着。 9 : 02 発=(京阪)=京阪三条…(歩く)…三条小橋(池田屋址)…瑞泉寺…高瀬川一之船入…木屋町…先斗町(歌舞練場)…先斗町花街…南座西側(横)・阿国歌舞伎跡碑…仲源寺(目疾地蔵)…白川南通(白川沿い=祇園新橋伝統的建物保存地域・白川橋界隈)…祇園花見小路・一力亭…八坂神社…崇徳天皇廟…安井金毘羅宮…祇園新地甲部歌舞練場…建仁寺(両足院・林浄因墓・禅居庵・摩利支天堂)…恵比寿神社…宮川町…四条大橋…京阪四条駅=(京阪)=丹波橋=(近鉄)=奈良

歩行距離

3 km強 坂道・石段なし

費用

交通費 往復 1,600 円 奈良〜近鉄・京阪〜京阪三条(片道 800 円)

食事

四条大橋下(河原) 近くに飲食店多く 有



三条小橋

池田屋騒動址 幕末尊皇派が同旅籠池田屋で宿泊、密談中江戸幕府方新選組に襲われ多くの志士が斬殺された所、世に言う池田屋騒動(事件)のあった所

瑞泉寺(ずいせんじ)

豊臣秀吉と、その甥秀次が秀頼の出生により不和となり、秀吉の気に触れ、秀次は高野山で自害させられ、秀次の一族妻・妾・遺児34名がここ三条河原で処刑された。また秀次の首と共に河原に埋葬された地。後、角倉という商人が寺を創建、菩提を弔って創建した寺で、塚を世に「悪逆塚・畜生塚」といわれた。

高瀬川一之船入

二条通りより南へ宇治川迄、巾7.2m延長11.1km、昔方広寺大仏殿建立、再建の時資材運搬のため造られた陸上の交通機関。木材業者、 角倉了以が築造。ここはその船溜所、了以が全権を持っていた。

木屋町・先斗町

高瀬川に沿って二条から五条迄の木材業者等商家の町、その東側500mに亘る細長い花街を先斗町。ポントとはポルトガル語「先という意味」即ち高瀬川の先・・・・・

阿国(おくに)歌舞伎跡「碑」

出雲大社の巫女・阿国は近江の浪人名護屋三左衛門と狂言芝居を組み五条の河原や北野の森で興行したが後にここ四条河原が常打ちとなった。歌舞伎の起り、南座の始まり。それで歌舞伎役者を河原者、河原乞食と蔑まれた。

仲源寺

目疾(めやみ)地蔵ともいわれる。鎌倉時代鴨川が氾濫の時、為兼(ためかね)という人が地蔵尊の霊告によって洪水を除いた。その像を安置したのがこの寺の起り。田の畔におかれたので畔(あぜ)地蔵と呼ばれ雨宿りをよくしたので雨止み地蔵、今では像の玉眠が曇って見えることから目疾地蔵と信仰されている。

白川橋

「祇園新橋伝統的建造物保存地域」の立札がある。花街祇園東部、情緒漂う所。

花見小路

祇園。ここは京を代表する茶屋町高級料亭「一力」はひっそり佇む。華やかな面影はない。

八坂神社

祇園さんと呼ばれる。牛頭天王(素戔嗚尊を祀る)。1,350年前37代斉明天皇の御代、朝鮮から渡来した八坂氏の先祖が朝鮮の牛頭山の神霊を兵庫の播磨広峰に祀ったのを22年後、常住寺の僧円如が奈良興福寺に属した観慶寺に移したのが始め。

(疫神神社)疫神・蘇民将来を祀る。疫病を祓う神。

(蛭子社)北向き蛭子として霊験あらたかという。

(忠盛灯篭)白河法皇が灯篭に火を入れる社僧を見て、鬼と見違い驚かれ供の忠盛の沈勇で事が済んだ。

(奇縁氷人石)迷子を探し求めた告知板。

(二軒茶屋)祇園花街の始め。日本一大きい石鳥居(北門)

崇徳天皇廟

第75代天皇の廟。廟とは死者の霊を祀る所。背後に同天皇に仕えた女官・阿波内侍供養塔

安井金毘羅宮 元安井門跡蓮華光院の鎮守社、明治時は嵯峨大徳寺に吸収された。

祇園甲部歌舞練場

毎年四月一か月間「都おどり」が催される所、舞踏ショーの場

建仁寺

臨済宗建仁寺派大本山栄西禅師の創建、我が国最初の禅刹で方400mに及ぶ広大な寺域、第88代土御門天皇勅願寺、時の年号「建仁」の号が下賜され寺名となった。

(塔頭)両足院墓地に饅頭屋元祖・林浄院の墓が、禅居庵に摩利支天を祀る。

恵比寿神社

八重寺代主(恵比須神)と大国主(大黒神)と少彦名を祀る。建仁寺の開山栄西禅師が宋から帰朝の時暴風に遭い夷神の御守護により無事帰国、建仁寺創建に際し鎮守社として祀った。最初は建仁寺境内に祀られた。一月十日の十日ゑびすと十月二十日の二十日ゑびすがある。

(岩本社)在原業平を祀る

(小松天満宮)道具を祀る。足止め天神と云われ失踪者を家に立ち戻させる願掛け。失踪者の名と生年月日を紙片に本殿木造の狛犬の右足には男性、左足には女性の紙片を結ぶと失踪者が帰って来るという。昔は女郎の足抜けによく願掛けがあったという。

宮川町

川端通り、四条から五条までの約1kmが花街宮川町。格子造りのお茶屋が軒を連ねる。この花街の京おどりは4月同町の歌舞練場で、先斗町は春秋二回、同町歌舞練場で鴨川おどり、祇園は花見小路の歌舞練場で4月一か月に亘り都おどりを、我国最初の博覧会の明治時代京都で開催された時、附博覧として創始されたのが始め。戦争中休止されたので現在で141回を数える。もう一つ北野上七軒は4月中旬北野会館で北野おどりを・・・・。


もどる