奈良 済美地区社会福祉協議会
第512回

6月せいび歩こう会

春から夏への移り変わりの季、梅雨の候、人籠るこの頃です。お誘いいたします、ご参加ください。


日 時

6月7日(日) 近鉄奈良駅地下東改札口前 午前7時50分集合

コース

奈良B 8 : 05 発=(乗換)西大寺 8 : 21 発(近鉄急行・橿原神宮前行)=八木…(歩く)…耳成山(耳成山口神社)……藤原宮跡(大極殿・藤原宮跡・朱雀大路跡)…本薬師寺跡…畝傍御陵前(駅)=(近鉄)=橿原神宮前(駅)(昼食)西口 13 : 06 発=(バス)=川西…新沢千塚古墳群(南北 2 か所)…川西 15 : 25 発=(バス)= 15 : 31 着橿原神宮前・西口=(近鉄)=西大寺=奈良

費用

交通費合計  1,460円

奈良〜(近鉄 440 円)〜八木

畝傍御陵前〜(近鉄 150 円)〜橿原神宮前・西口(バス片道 190 円・往復 380 円)〜川西

橿原神宮前〜(近鉄 490 円)〜奈良
昼食

橿原神宮駅および付近で。

少し歩行距離あり、暑い日もあると思われますので飲料水は必ずお持ちください。

歩行距離 7km余

耳成山

大和三山に囲まれた古代都市藤原京内、人間の頭を思わせる山。然し耳のような稜線がないので耳成(耳無し)山と先人は呼んだ。第33代推古天皇の御代、此処に行宮(あんぐう)が在り、梅雨に行幸された時、山の東側から北西を流れる川が氾濫、行宮の庭まで水が押し寄せたと伝えられる。

 

耳成山口神社

耳成山8合目に鎮座する。祭神は大山祇(おおやまつみ)神・高皇産(たかみむすび)神を祀る。大山祇神は 伊弉諾(いざなぎ)と伊弉冉(いざなみ) の神の御子。高皇産はこの世に最初に現れた造化三神の三番目に現れた神で子孫・瓊杵尊(ににぎのみこと)の外祖父。境内に金刀比羅・稲荷神を祀る。

耳成山南麓池

昔三人の男が同時に一人の娘(鬘児かずらご)に求婚した。娘は三人の男の心を和らげようとの思いのあまり、この池に入水、男達はその悲しさにそれぞれ歌を詠んだ。その歌がこの池の畔の説明板にある。

古都・藤原京

藤原京は耳成山の更に北から南に開かれた日本最初の都。後の平城京の宮殿は北奥に、藤原京の宮は都のほぼ中央に位置した。都城は更に広大。一辺が 1 kmの正方形、甲子園球場の25倍に匹敵しているという。(100ヘクタール・1ヘクタールは10,000m 2 )

古都・藤原京跡

藤原京はもともと第40代天武天皇が計画し造営工事に着手されたが完成を見ずして崩御、皇后であった後の第41代持統天皇が天武天皇の遺志を継いで都を完成させた。都は第42代文武天皇そして第43代元明天皇と三代の天皇、たった16年間。都は平城京へ遷都しました。時は和銅3年であった。平城京への遷都は誰であろうと行わるべくして行われたと学者の説がある

本薬師寺

第40代天武天皇の皇后の病気平癒を願って、薬師寺創建を発願されたが天武天皇は崩御され、皇后がその遺志を継いで国寺として創建された。然し程なく都は平城京に遷都、寺も移築されたが建物はそのまま残され平城京では新しく建てられたというが、現在ある学者が東塔は移築されたという説がある。その後は国寺ではなくなったが寺の運用はなされていたようである。その後運用する勢力がなくなり、寺は衰亡し現在は金堂と東西二棟の礎石のみが残っている。

新沢千塚古墳群

4世紀から7世紀、1,600年前に造られた古代の墓、道路を挟んで南北に大古墳群が広がる。発掘調査はされたと聞く、大小の古墳は身分の違いか、男女、大人子供によってか。発掘により須恵器(大陸の技術による素焼きの土器)も見つかり、中国からの移民、渡来人の住人の墓であろうとも・・・・・。


もどる