間々田ひも店
HOMEへ | ご注文について | 草木染 | 帯〆 | 刀の下げ緒 | 羽織紐 | ループタイ | アクセサリー





Satoshi Yasuda Inc




間々田紐って?

 手組みの日本古来の紐で、その昔は武士の冑の緒や下げ緒などとして愛用され、現在は婦人の帯紐、男性女性の羽織紐やループタイなど多種多様に用いられています。間々田紐は大正中期、初代の渡辺浅市が東京の組紐問屋深井誠太郎商店での年期奉公から実家の間々田に戻り、下請けとして店を構えたのがその始まりです。その後の昭和30年頃、民芸研究家の柳 宗悦先生、近藤 京嗣先生が訪問され、「真田紐」の真田と地名である間々田の語呂が似通っているところから「間々田紐」と命名されました。特に益子町の日下田 博氏(栃木県無形文化財技術保持者)の染め上げた国産の正絹糸を使った草木染の作品は柳 宗悦先生から高い評価をいただきました。草木染の素朴で使えば使うほど味がでる風合い、機械ものとは違う手組みのやわらかさと上品さ、そして帯〆は一度締めると緩まず、着崩れを起こさないのが特徴です。この他刀の下緒、ループタイ、アクセサリーなどさまざまな組紐を製造しており、栃木県の伝統工芸品に指定されています。現在は初代の孫である渡邉靖久が3代目として後を継ぎ、親族の助言協力を得て伝統ある間々田紐の技術を守り続けています。
間々田紐は栃木県の民芸品として今なお生き続けているのです。



「間々田紐」のレッテル
柚木 沙弥郎



1922(大正11)

渡辺浅市が錦糸町・深井誠太郎氏の下での組紐修行から帰郷、間々田に店を構える。

1954(昭和29)〜1955(昭和30)

柳宗悦先生、近藤京嗣先生ご来店「間々田紐」命名。

1964(昭和39)

小山市無形文化財に指定される。
   
1973(昭和48)

栃木県無形文化財に指定される。

渡辺浅市が栃木県指定無形文化財間々田紐の技術の保持者に認定される。

1975(昭和50)

渡辺浅市が勲六等瑞寶章を授与される。

渡辺浅市が下野県民賞を受賞する。

1976(昭和51)

日光東照宮額賀宮司ご依頼によりローマ教皇への献上品としての組紐制作。

昭和天皇、皇后両陛下の御前にて組紐実演。

栃木県知事ご依頼により両陛下への献上品としての組紐製作。

1986(昭和61)

三男、渡辺操が二代目渡辺浅市を襲名する。
                
二代目渡辺浅市が全国伝統的工芸品展奨励賞を受賞する。

1992(平成4)

二代目渡辺浅市が栃木県選定保存技術工芸技術の保持者に認定される。

1996(平成8)

上皇陛下、上皇后陛下、ベルギー国王ご夫妻御前にて組紐実演。

ベルギー国王土産品としての組紐製作。

2000(平成12)

二代目他界後、妻渡邉悦子が代表として後を継ぐ。

2006(平成18)

N.Y.Midtown-Trump Tower-「MEGU」インテリアとしての組紐製作。

2014(平成26)

石田久美子、渡邉靖久が栃木県伝統工芸士に認定される。

2017(平成29)

次男、渡邉靖久が三代目として後を継ぐ。

2021(令和3年)

小山市ご依頼により、東京オリンピック水球ハンガリー代表、スペイン代表土産品としての組紐製作。




当店の正絹糸

2020年10月より
国産 高品種 繭「ぐんま細」を使用しております




【碓氷製糸株式会社製】ブログはこちら



組台の種類

丸台
丸台は、主に組み下げて組む方法で丸組から平組の紐まで組むことができ、高台で組む一部のものを除いて、ほとんどの組み方ができる万能な組台です。最初に始める組台に適しています。
角台
角台は、主に組み上げて組む方法で丸組、角組の紐を組みます。鏡が角なので玉数の少ない紐を組むのに適しており、丸台に比べ仕事も早くなります。
重打台
重打台は、重打はもちろんのこと、安田打を組む事もできます。重打台は撚りのかけ方、紐のひき具合など、高度な技術を要します。しっかりとした、締めやすい紐ができあがります。
綾竹台
綾竹台で組む平紐は、伸びが少ない特色があります。上下に分けた経糸の間に緯糸を入れて、へらで打ちながら組みます。ざっくりしていますが、締めやすい紐になります。
高台
高台は、台の板の上に座って組みます。高台で組む紐は上下の糸の色を変えて、部分的に模様を出すことができます。へらの打ち具合と玉の重みで得られる糸の張力で、美しい組目が作られます。



作業工程

@染色
A糸つけ
B糸上げ
C経尺
D玉付け
E組
F仕上げ



伝統工芸士



故渡辺浅市・アキ


故二代目渡辺浅市(操)

渡邉悦子

石田久美子

渡邉靖久(店主)
【他職人2名】


HOMEへ | 特定商取引法に基づく表示 | リンク | お問い合わせ | 店舗案内 | MEDIA

copyright(c) mamadahimo all rights reserved