さかい鍼灸院 トップページ 当院概要 施術 コース・料金 スタッフ紹介 アクセス 更新履歴
活動日記 YouTube ラジオ・チャリティ・ ミュージックソン リンク

さかい鍼灸院活動日記2023年(令和5年)

さかい鍼灸院が2023年(令和5年)におこなった
行事のスナップ写真です。


NEW2023年10月22日(日)
第14回、壷阪寺マッサージ奉仕活動

毎年、受付に掲示していただいているポスター。
今年度も、感染症対策を視野にいれて開催を予定しております。


準備中。
   
NEW2023年10月15日(日)〜10月16日(月)
第22回、東洋療法推進大会in岩手

大会ポスター。
毎年開催の東洋療法推進大会を、今回もZoomを用いたオンライン配信を院内で視聴予定です。

準備中。
NEW2023年08月08日(火)
桜井博志氏のオンラインセミナー

オンラインセミナーの紹介画像。
今年の2月に続き東京のインクグロウ株式会社主催の中小企業向けのオンラインセミナーを受講しました。今回は、日本酒の獺祭で有名になった旭酒造会長桜井博志氏の「逆境経営 ピンチはチャンス!〜獺祭を生んだ奇跡〜」の講演会でした。
地元に市場のない酒蔵を父親から引き継いだ当初は全く売れなかった。生き残る為に仲間や地域とのしがらみを捨て、時代の流れに逆らわず方向転換をしたにもかかわらず、1990年代はじめのバブルの崩壊や地球温暖化による2018年(平成30年)の西日本豪雨に見舞われた。会社の浸水や橋の崩壊等の被害を被るが、建築家の隈研吾氏による橋の再建、弘兼憲史氏のネームバリューによる販売、安倍晋三首相、林芳正農林水産大臣の同郷の縁によってピンチがチャンスとなる。伝統的な酒造りに固執せずに、主役を人間に置き人間の判断で、人間の力に重点を置いた。純米大吟醸を造る社員の技術向上を図りオートメーション化をしなかったのは、酒造メーカーでは特異な考え方との事。情報化社会により消費者の選択権が増えた為、高級米の山田錦を使い原価をかけて美味しい酒を造る事にこだわった。発想の転換を図り、ビジネスマーケットを、狭い日本より国際化を目指して世界に進出したおかげで、アメリカにある世界最大規模の料理学校から誘われ成功を収めた。
小規模事業主として、時代に流されず伝統を重んじ、社員の技術向上を心がけるのにとても参考になりました。
NEW2023年07月24日(月)
奈良県立盲学校職場実習

はり施術の様子。
夏休み恒例の奈良県立盲学校の職場実習見学に、今年は専攻科3年の生徒さんが来られました。

撮影日時 2023年07月24日(月) 11:30
撮影場所 さかい鍼灸院
所在地 奈良県大和高田市築山137−25
コメント
前半は、はり施術の見学、後半は、マッサージ施術の見学と体験、院長からゴムのボールやカッサ等を用いて、指や身体の使い方を指導していただきました。

撮影日時 2023年07月24日(月) 17:29
撮影場所 さかい鍼灸院
所在地 奈良県大和高田市築山137−25
コメント

院長の指導を受ける生徒さん。
NEW2023年07月01日(土)
お誕生月限定
!!スタンプ追加10個押しクーポンのご案内

さかい鍼灸院のスタンプカード。
お誕生月にご来院された方に、施術分のスタンプに加えて、さらに10個押させていただきます。クーポンは、さかい鍼灸院 | LINE 公式アカウントより取得できます。ぜひご利用ください。

撮影日時 2023年07月01日(土) 16:19
撮影場所 さかい鍼灸院
所在地 奈良県大和高田市築山137−25
コメント
NEW2023年06月04日(日)
一般社団法人奈良県鍼灸マッサージ師会通常総会にて

総会の様子。
年1回開催の一般社団法人奈良県鍼灸マッサージ師会の令和5年度通常総会が開催されました。

撮影日時 2023年06月04日(日) 10:--
撮影場所 奈良県社会福祉総合センター3階第二会議室
所在地 奈良県橿原市大久保町320−11
コメント
総会後に、出席者全員で撮影した写真です。

撮影日時 2023年06月04日(日) 10:41
撮影場所 奈良県社会福祉総合センター3階第二会議室前
所在地 奈良県橿原市大久保町320−11
コメント

総会に出席の先生方。
NEW2023年04月05日(水)
高田千本桜の動画1本と道案内の動画を4本作成いたしました。
さかい鍼灸院への行き方(高田温泉さくら荘付近からお越しの方)
さかい鍼灸院への行き方(国道165号橿原方面、築山バス停からお越しの方)
さかい鍼灸院への行き方(国道165号香芝方面からお越しの方)
さかい鍼灸院への行き方(近鉄築山駅からお越しの方)
高田千本桜2023紹介動画
2023年03月17日(金)
一般社団法人奈良県鍼灸マッサージ師会作成の動画を公開いたしました。

木村公一先生のYouTube動画は、こちら

小松諭先生のYouTube動画は、こちら
★一般社団法人奈良県鍼灸マッサージ師会では、他にもYouTubeに様々な動画を投稿しております。ぜひご覧ください。
GoogleやYahooから、「奈良県鍼灸マッサージ師会 YouTube」で検索してください。YouTubeアプリ内からも検索可能です。CLICK

2023年03月14日(火)
大和高田市立図書館雑誌スポンサー制度継続中

さかい鍼灸院のチラシは、
寄贈させていただいた雑誌

「日経PC21」がある本棚の上にございます。
2017年(平成29年)3月下旬より、大和高田市立図書館に雑誌を寄贈させていただく「雑誌スポンサー制度」に、雑誌「日経PC21」を引き続き協力させていただいております。
寄贈させていただいた雑誌「日経PC21」は、日本経済新聞社の子会社の日経BP社から出版されており、ビジネスマンや初心者向けのパソコン雑誌です。毎回、様々なテーマ別に記事があり、貸し出し件数も多く、とても人気のある雑誌です。定期的に、値打ちのある付録が付くのも魅力のひとつです。(毎月24日発売)

撮影日時 2023年03月14日(火) 11:30
撮影場所 大和高田市立図書館
所在地 奈良県大和高田市西町1−45
 コメント
昨年の秋以降は、最新号の雑誌も閲覧可能になっております。以前あったソファーはなくなりましたが、一部椅子が設置され短時間の閲覧は可能です。

撮影日時 2023年03月14日(火) 11:30
撮影場所 大和高田市立図書館
所在地 奈良県大和高田市西町1−45
コメント

日経PC21等、様々な雑誌が並ぶ
新聞雑誌コーナーの様子。

スポンサー企業・団体の掲示板。
さかい鍼灸院は、一番左の列の
上から3つ目にございます。
撮影時点では、さかい鍼灸院を含め25社・団体が26誌のスポンサーになっている様です。

撮影日時 2023年03月14日(火) 11:32
撮影場所 大和高田市立図書館
所在地 奈良県大和高田市西町1−45
 コメント
クーポン付きの当院のチラシを玄関と新聞雑誌コーナーに置いておりますので、図書館にお越しの際はどうぞご覧くださいませ。
※全て許可を得て撮影しております。

撮影日時 2023年03月14日(火) 11:37
撮影場所 大和高田市立図書館
所在地 奈良県大和高田市西町1−45
 コメント

玄関のチラシコーナーの様子。
さかい鍼灸院のチラシは、
一番上の段の右端にございます。
2023年02月26日(日)
第12回、県民公開講座

県民公開講座のポスター。
毎年2月の第4日曜日に開催している県民公開講座は、コロナ禍の為、2020年度(令和2年度)の入口芳一副会長による「東洋医学で癒そう!」と、2021年度(令和3年度)の奈良県医師会副会長で岩井整形外科院長の岩井誠先生の「健康長寿を延ばすために〜筋骨格系疾患及び廃用症候群〜」は、YouTubeでの動画配信でおこないました。今年度(2022年度(令和4年度))は、3年ぶりに会場とオンラインでのハイブリッド方式で開催することにいたしました。
今回は、二部構成となり、第一部は、望愛鍼灸治療院・通所介護デイサービス白馬(しろうま)代表、小松諭(こまつさとる)先生による「浮腫と鍼灸マッサージ」で、第二部は、「K」フィットネス企画・マッサージきむら健公庵代表、木村公一(きむらこういち)先生による「転ばぬ先の脚づくり」でした。
急遽、第一部と第二部の順番が入れ替わりましたので、第二部の木村公一先生の「転ばぬ先の脚づくり」の講演を先に紹介いたします。
木村先生は、スポーツトレーナーの経験を生かし、大阪城公園等でウォーキング教室もされており、80歳とは思えないほどの筋肉で驚かされました。当日も、講演会に向かう電車の待ち時間にホームでスクワットをされてきたそうです。前半は、体験談を交えながら、わかりやすくお話されました。その中で、10月10日は、転(10)倒(10)予防の日で、転ばない為には、筋力アップと肉、魚介類、卵、大豆、乳製品等のタンパク質を多く含む食事の摂取が大切と話されていました。特に、鶏肉のささ身がおすすめの様です。ちなみに、8月9日は、長崎県民祈りの日、野球の日、かばんの日、ハンバーグの日等の他に、はり(8)・きゅう(9)・マッサージの日でもありますので、これをきっかけにぜひ覚えておいてください。( `・∀・´)ノヨロシク

撮影日時 2023年02月26日(日) 13:10
撮影場所 奈良県社会福祉総合センター5階研修室C
所在地 奈良県橿原市大久保町320−11
コメント

この筋肉、80歳には見えません。

「転ばぬ先の脚づくり」の様子。
参加者を交えての実技もありました。
講演では、次の5つのスクワットの実技をおこないました。
@しゃがんで立つ、又は椅子に座って立つ動作、
Aかかとの上げ下げ動作、
Bつまさき上げ下げ動作、
Cその場で足踏み動作、
D目を開けたままでの片足立ち動作。
特に、Dは難しい様です。(´;ω;`)
左の写真は、@の立った状態で、両手を前に出し、少し前かがみでしゃがんだり立ったりするスクワットを20回おこなっている様子です。

撮影日時 2023年02月26日(日) 13:53
撮影場所 奈良県社会福祉総合センター5階研修室C
所在地 奈良県橿原市大久保町320−11
コメント
一番大事なのは、ふとももの前の筋肉(大腿四頭筋)を鍛える事で、脚の筋力を維持できます。右の写真は、座った状態で、片方ずつ脚を前に伸ばしたり戻したりを20回おこなっている様子です。

撮影日時 2023年02月26日(日) 14:00
撮影場所 奈良県社会福祉総合センター5階研修室C
所在地 奈良県橿原市大久保町320−11
コメント

ふとももの前の大腿四頭筋を鍛えます。

反対の足の上に重ねて上げてもOKです。
決して1日に20回しないといけないとか思わず、気軽な気持ちでの「ながら筋トレ」が長続きするコツと教わりました。例えば、料理をしながら脚の上げ下げや、電車やバスの待ち時間を利用してのスクワット等、各自のペースで気楽におこないましょう。(^^)v

撮影日時 2023年02月26日(日) 14:03
撮影場所 奈良県社会福祉総合センター5階研修室C
所在地 奈良県橿原市大久保町320−11
コメント
当日配布された「富士山登山(3776m)スクワット」の用紙を貼り付けておきますので、早速、印刷してみましょう!
1日20回おこなったら、ひとマス塗りつぶします。決して、無理はなさらずに・・・。
ちなみに、スクワットとは、膝関節の曲げ伸ばしを繰り返しおこない、お尻の筋肉や太ももの大腿四頭筋やふくらはぎの下腿三頭筋等の下半身の筋肉を鍛える事を言います。

↑印刷してお使いください。

「浮腫と鍼灸マッサージの講義の様子。」
続いて、第一部の小松諭(こまつさとる)先生の「浮腫と鍼灸マッサージ」を紹介いたします。前半は、浮腫についての講義をされました。

撮影日時 2023年02月26日(日) 14:47
撮影場所 奈良県社会福祉総合センター5階研修室C
所在地 奈良県橿原市大久保町320−11
コメント
浮腫とは、医学用語での「むくみ」の事で、皮膚の下(皮下組織)に余分な水分が溜まった状態を言い、身体が膨らんだ様になります。むくみ予防には、皮膚の状態を改善するマッサージや個人に合わせた圧迫や、運動、生活習慣や生活環境の見直しが大切です。
オンライン視聴の様子。

参加者にも包帯を巻いていただきました。
後半は、包帯を巻く実技を参加者と共におこないました。左の写真は、全ての手指に包帯を巻いていく様子です。弱い圧力で巻いていくのがコツです。

撮影日時 2023年02月26日(日) 15:50
撮影場所 奈良県社会福祉総合センター5階研修室C
所在地 奈良県橿原市大久保町320−11
コメント
今回の参加者は、会場が20名、Zoomを使ったオンライン視聴が6名でした。
なお、この講演の模様を2本のYouTube動画で公開しております。CLICK

撮影日時 2023年02月26日(日) 15:52
撮影場所 奈良県社会福祉総合センター5階研修室C
所在地 奈良県橿原市大久保町320−11
コメント

2分の1ずつ重ねて巻いていくのが
コツだそうです。
2023年02月21日(火)
田明氏のオンラインセミナー

オンラインセミナーのチラシ。
毎年1月は、新春やましん爆笑バラエティーショーの時期ですが、コロナ禍のため開催がなく、昨年の10月に続き奈良県信用金庫協会と東京のインクグロウ株式会社主催の中小企業向けのオンラインセミナーになりました。今回は、テレビショッピングでお馴染みの、ジャパネットたかた創業者の高田明氏の、「夢持ち続け日々精進〜小さなカメラ店から年商1,700億円へ。そこで感じた伝えることの大切さ〜」の講演会でした。
内容は、カメラのたかた時代やジャパネットたかたでの体験談を例に、伝え方の大切さや今の時代変化に対応した能力を身に付けることの大切さを話されていました。つまり、変化を創り出す企業になっていくには、社員と共に今を一生懸命ポジティブにやり続ける事で、伝えるときは、高い声と優しい言葉で何度も繰り返すのが良いとの事です。そのスタイルがテレビショッピングでも生かされていましたね。
特に、会社を長続きさせるには、
 アクション(行動力)、
 ミッション(目標・使命)、
 パッション(情熱)
を実行する事が最も重要であると強調されていました。

オンラインセミナーの様子。
身振り手振りを交え、熱意を持って
講演されていました。

購入した雑誌。
著書に、「伝えることから始めよう」(2017年、東洋経済新報社)、「高田明と読む世阿弥」(2018年、日経BP)等があります。この講演で話されていた内容が詳しく書かれていますので、興味のある方は、一度ご購読ください。ちなみに、わたしは、ネットでたまたま見つけた「テレビではわからないジャパネットたかたのすべて」という、モーターマガジン社が2008年に発刊した雑誌(ムック本)を購入しました。そこには、ジャパネットたかたの完全自前主義を題材にした様々な内容が掲載されています。高田明社長のインタビュー記事も2部あり、今回の講演内容とも重なり、とても勉強になりました。今後、ジャパネットたかたでのショッピングがますます楽しくなるかも・・・(^^)v

活動日記 2022年
(令和4)
2024年
(令和6)

さ か い 鍼 灸 院
施術科目 マッサージ、はり、きゅう、リンパマッサージ、
小児はり
受付時間 午前 8時30分〜11時00分(受付終了)
午後 1時00分〜 4時30分(受付終了)
ただし、水曜日のみ、
午後 1時00分〜 7時00分(受付終了)
休診日 日曜日・祝祭日
最寄り駅 近鉄大阪線築山駅より南東へ徒歩5分
駐車場 当院前に3台あり
所在地 〒635-0071 奈良県大和高田市築山137-25
電話番号 0745-23-4640(完全予約制)

さかい鍼灸院 トップページ 当院概要 施術 コース・料金 スタッフ紹介 アクセス 更新履歴
活動日記 YouTube ラジオ・チャリティ・ ミュージックソン リンク