岡山の名水 |
晴れの国岡山は水の国でもある。高梁川、旭川、吉井川の3大一級河川にも恵まれ、多くの名水があり、環境省選定「名水百選(昭和60年選定)」に3ヶ所,、「平成の名水百選(平成20年選定)」に1ヶ所選ばれている。滝見の途中、この岡山の名水が喉を潤してくれる。 岡山県内にも多くの名水と呼ばれている水がありますが、現在では飲めそうにない水もあります。ここに紹介している名水は実際に飲んでみて、お勧め出来る美味しい水です。この美味しい水をいつまでも楽しめるよう自然環境を大切に! 水道水とは違った自然からの恵み物岡山の名水をぜひ飲んでみて下さい。(注:飲用に適することを保証するものではありませんので、煮沸する等自己責任において飲用して下さい。) 岡山の名水は年々水量が減り、湧水が止まり涸れてしまったり、ただの水溜りになった所もあります。どんどん自然が破壊されていくのは大変残念なことです。 |
赤 磐 市 | お勧め度 | ||
竜神二つ井戸 | 赤磐市(旧熊山町)の熊山頂上付近にある。熊山神社の少し下にあり、雄竜と雌竜の二つの井戸からなる。 霊山熊山の湧水で、まろやかで甘味があり美味しい。お茶やコーヒーに適した水である。井戸の上に屋根があるが、山の中なので枯れ葉も沈んでいる。 |
B | |
岡 山 市 | |||
雄町の冷泉 | 岡山市雄町(おまち)にあり、江戸時代に備前岡山藩主池田家の御用水とされてきた水である。旭川の伏流水が湧き出していると言われている。適度な硬度で、味はまろやかなため、茶の湯に適している。環境省選定「名水百選」にも選ばれている。 | A | |
おまち アクアガーデン |
民家の側にある雄町の冷泉は「名水百選」にも選ばれ、名水ブームにより利用客が増えたため、新たに約200m東に出来た水汲み場である。水時計、滝、水車等があり、駐車場やトイレも完備した公園となっている。連日、多くの人が訪れ水を汲んでいる。水汲みは自由ですが、第1、3金曜日は休園となっている。 | A | |
里山の天然水 | 岡山市北区東山内の国道429号線の福谷ガソリンスタンドから東へ1km程入った民家の前で汲める天然水です。 「里山の天然水」と書かれた小さな案内板もあり、水道のような蛇口が設けられており水が汲めるようになっている。まろやかな天然水で美味しい水です。民家の前で水を汲ませて頂くので節度を持って汲んで下さい。 |
A | |
龍王水 | 岡山市北区横尾の県道61号線沿いに大きな看板がある。龍王山の麓から湧き出る水で、汲み易いように竹の樋で水を引いている。 県南にある湧水としては綺麗な水です。 |
B | |
鏡 野 町 | |||
陽知らずの冷水 | 鏡野町の越畑キャンプ場の下にあるキャンプ場入口の駐車場の側にある。「山の神様の陽知らずの冷水」という看板が立てかけてある。パイプから綺麗な冷水が流れ出ている。 冷たく、すっきりした美味しい水です。 |
A | |
名水岩井 | 鏡野町上斎原、中津河の裏見の滝として有名な岩井滝へ行く滝見道の途中にある。真夏でも水量は変わらず、水は冷たい。美と健康、子宝に恵まれる水として大切に守られてきた。名水といわれるだけのことはある美味しい水です。環境省選定「名水百選」にも選ばれている。 | AA | |
久 米 南 町 | |||
法然上人 産湯の井戸 |
浄土宗開祖、法然上人生誕地として知られる、久米南町の誕生寺にある。弘法大師が全国行脚の際、錫杖をもって地をさされたところ浄水が湧き出たそうで、後に法然上人御誕生の産湯の井戸となった。今日でもこの聖水は「万病の霊水」として信仰されている。まろやかな飲み心地ですが、枯葉等が浮いてるんで沸かして飲んで下さい。 | B | |
倉 敷 市 | |||
蘇良井戸 | 倉敷市有城、御崎神社の先の民家の石垣の側にあり、「そらいど」と呼ばれている。源平合戦の藤戸の戦いで、源氏方がこの井戸を飲み水として使ったと言われている。井戸の上には蓋が掛けられ、現在でも地元の方々がよく管理されており、まろやかな美味しい水を飲むことが出来ます。 | B | |
吉備真備公 産湯の井戸 |
倉敷市真備町箭田のまきび公園の近くにある。真備公が生まれる前夜、この井戸へ星が落ちたので星の井と言われるようになった。この井戸の水が公の産湯に使われたと言われている。よく整備され水汲み場もあり、非常にまろやかで甘い感じのする美味しい水です。 | A | |
新 庄 村 | |||
野土路の水 | 新庄村から蒜山方面に向かう県道58号線沿いにある。野土路の五段滝を越えてすぐ右側の旧道脇にある。美作高田(勝山町)の殿様が好んで飲まれたという言い伝えがある名水である。 | AA | |
毛無山の水 |
新庄村の毛無山はブナ原生林や天然杉に覆われて、豊かな清水が流れている。新庄不動滝の上流にある田浪キャンプ場には「旭川の源 新庄川」の碑が立っている。この川の清水は冷たく綺麗、味は大変まろやかですっきりしている。ここは毛無山ブナ林として「水源の森百選」にも選ばれている。 | A | |
瀬 戸 内 市 | |||
黒井の井戸 | 瀬戸内市(旧邑久町)の岡山ブルーライン内、黒井山グリーンパークの向い側の黒井山等覚寺にある井戸。古今枯渇したことのない井戸で、弘法大師が墨染めの布を洗われたと伝えられ、岡山県の名水にも指定されていて、まろやかな美味しい水です。 | A | |
総 社 市 | |||
菊水の井戸 | 総社市長良、長良東谷公会堂の前にある。伏見天皇の即位にあたって大嘗会の時に詠まれた「菊の下水」はこの井戸であると伝えられている。また、足守藩六代藩主による「菊水の井戸」と題した謡曲も残っている。井戸の横に水道が設けられていて自由に水が汲める。 | B | |
裏菊水 (清水の井戸) |
岡山県立大学の東、道路脇にある。長良山の西麓に位置するこの名水は「裏菊水(清水の井戸)」という。平安時代に長寿の水として、「菊水の井戸」と共に都にも知れ渡っていた。口当たりはまろやかで「菊水の井戸」よりも美味しい水です。 | A | |
猿田彦神社の井戸 | 旧山手村と旧清音村の間にそびえる福山の山頂東下にある猿田彦神社(庚神様)の裏にある井戸。山頂近くの高所にありながら、日照りの時も枯れたことの無い井戸で、清澄冷徹な水を湛え、飲めば病気にかからないと言われている美味しい水です。 | A | |
槇谷の水 | 総社市槇谷の県道307号線沿いに、山肌から湧き出る清水がある。 スッキリした美味しい水です。 |
B | |
高 梁 市 | |||
水穴の霊水井戸 |
高梁市奥万田の水穴観音院跡の傍にある。了心明道聖人が終身の地と定めた場所と伝えられ、言い伝えによれば病人のために「加持霊水」を出し与えたので「水穴山」と称するようになった。「霊水」を病むところに注げば、たちまち治ると言われている。この霊水井戸の右にある梵字の石碑は「水」という意味だそうです。 | B | |
長寿の泉 | ダイヤモンドケープで有名な高梁市川上町にある磐窟洞という鍾乳洞の中にある泉。湧き出た水が鍾乳石で出来た泉を形成している。柄杓が置いてあり、そのまま飲めます。すっきりした美味しい水で、長寿の泉と命名されています。 | A | |
新 見 市 | |||
延命の泉 |
新見市の井倉洞内にある泉。洞内の距離が1200mと長く、岡山県内では最も有名な鍾乳洞です。湧き出た水が鍾乳石で出来た泉となり、訪れた人々の喉を潤している。ちょっと入洞料が高いですが、井倉洞に入られたらぜひ飲んでみてください。すっきりした美味しい水です。 | A | |
佐伏の湧き上り |
新見市豊永佐伏の県道50号線沿いにある泉。泉の中央には水神様の石が祀られている。大きな泉の底から何箇所も冷水が噴き上げている。水は綺麗で水量も多く、地元の人々の飲料水となっている。水深は40cm程度ありますが、透明度が高く写真では水が写りません。すっきりした美味しい水です。 | A | |
草間の間歇冷泉 |
新見市草間の県道320号線沿いに案内標識がある。ここから谷底へ降り、佐伏川を渡った対岸に説明板がある。その横に1日4回、約6時間毎に冷水がほとばしり出る。地元の人は潮滝と呼んでいる。地下の石灰洞に水が溜まり、一定量を越えた時サイホンの原理で地下水が噴出するらしい。国の天然記念物にも指定されている。すっきりとした喉越しの美味しい水です。 | A | |
夏日の極上水 | 新見市大佐上刑部の大佐山の北側にある。この夏日地域の地滑り防止工事による取水工事によって、地表に湧き出した水です。ミネラル分を多く含んだ美味しい極上の水ということで、この名が付けられた。 環境省が平成20年に新たに選定した「平成の名水百選」に選ばれました。 |
AA | |
萬歳の泉 |
新見市哲多町家実の県道33号線沿い、昼でも薄暗く陰生植物に覆われる「無明谷」入口のすぐ南にある。カルスト台地の水が地下水路を伝って台地の崖下に湧き出ている泉である。平安時代に宇多天皇が巡幸された時、この清き水に感嘆され「萬歳」と名付けられたと伝えられている。千年の昔から涸れることなく湧く泉は、飲んで玉露の味がすると言われている。まろやかで甘い感じのする美味しい水です。 残念ながら湧水は止まったようです。(2016年2月確認) |
(A) 湧水が止った |
|
西 粟 倉 村 | |||
黄金の水 |
英田郡西粟倉村の道の駅「あわくらんど」にある水飲み場。緑豊かな産水の郷「あわくら」の水は、まろやかで美味しい水です。コーヒーやお茶にも良いでしょう。道の駅の入口横にあるので、あまり水を汲みに来る人はいないようです。杓が置いてあるので道の駅に立ち寄った人々が喉を潤しています。 | A | |
備 前 市 | |||
地蔵清水 |
備前市三石の国道2号線沿いにある。井戸はコンクリートで覆われ、水汲み口は網戸で閉じられ、よく管理されていて名水の説明文が彫られた石碑も建てられている。 明治18年に明治天皇御巡幸に際し近くの光明寺に御宿泊され、この時の御用水に用いられた名水である。 説明文には昭和59年、岡山県の名水16選に指定されたと書かれている。まろやかな水でお茶等には良いでしょう。 |
B | |
真 庭 市 | |||
入夏清水 | 美甘のクリエイト菅谷の入口から東に約500mの所にあり、屋根付きの水汲み場がある。山すそに静かに湧くこの清水は「にゅうなつしみず」と言い、名水として古くから知られ、後醍醐天皇もここに立ち寄り飲まれたと伝えられている。非常にまろやかな味で美味しい水です。 残念ながら2007年11月には水は涸れており屋根も取り外されていました。美味しい水だったので復活することを願っております。 |
(AA) 涸れています |
|
塩釜の冷泉 | 旭川の源流、蒜山塩釜ロッジの近くにあり、蒜山の伏流水が湧き出し、小さな池を形成している。真夏でも手をじっと浸けていられない程冷たく、池の底の砂が湧水によって吹き上がる様子がはっきりと見える透明な水です。ここも環境省選定「名水百選」に選ばれた水で、非常に美味しい水です。 | AA | |
川上地蔵の湧水 | 蒜山上徳山から鳥取県江府町へ向かう国道482号線に案内板がある。林道を約700m入ると、川上地蔵尊があり、旭川源流の碑が立てられている。その横に湧き出る水ですが、水道用として取水されているため、表面に出ている水は極めて少ないのが残念。まろやかで美味しい水です。 | B | |
薬 湯 |
湯原温泉 湯本温泉館の前にある、温泉寺薬師堂に湧き出ている温泉水。薬湯として多くの人に愛飲されている。温泉水とは思えない、くせの無い美味しい水(湯)です。 | A | |
唐戸の名水 |
真庭市(旧湯原町)社の県道56号線(湯原奥津線)沿いにある。立派な水汲み場が設けられており、車で立ち寄り水を汲む人も多い。山肌から流れ出る清水をパイプで石の鉢に注いでいる。くせのない、すっきりした喉越しの水です。 | A | |
鬼清水 | 真庭市(旧勝山町)神代の新庄川にある龍宮岩から、約200m下流の川岸にある。石灰岩の穴から2条の透明な伏流水が噴き出している。神庭の滝にある鬼の穴から、ここまで伏流水が続いているらしい。夏でも冷たい清水が喉を潤してくれる。 | AA | |
清常の泉 | 真庭市(旧北房町)上中津井、清常にある。国道313号線の清常橋南から旧道に入ると、すぐ右手にお堂が見える。その奥に、岩の下から湧き出る泉がある。水量多く、清冽な水が滔々と流れ出て、中津井川に注いでいる。昔から塩川の泉と呼ばれる名水である。まろやかで、すっきりとした美味しい水です。 | A | |
美 咲 町 | |||
豊国清水 | 美咲町(旧柵原町)百々の華蔵寺の横に湧き出る小さな泉で、「とよくにしみず」と呼ばれている。昔旱魃の年に豊国村(現美作市)の孝行息子が病気の母親のために寺にお参りし、この水を汲んで帰って飲ませると、元気になったことから豊国清水と伝えられている。底には枯れ葉やゴミが沈んでいるので沸かしてから飲んで下さい。まろやかな美味しい水です。 | B | |
美 作 市 | |||
愛の水 | 美作市(旧東粟倉村)後山の麓にある。岡山県最高峰の後山の清水がこんこんと湧き出ている。ミネラル分を多く含みアトピーに効能があり、愛の水と呼ばれて多くの人に親しまれている。この水汲み場は無料ですが水量が少ない、道路の反対側には有料の自動販売機もある。 | AA | |
壱貫清水 | 武蔵の里、美作市(旧大原町)宮本から釜坂峠に向かう峠道沿いにある。旅人が立ち寄り喉を潤し「ほんに壱貫文の値打ちがある」と云って峠を越して行ったことから壱貫清水と呼ばれている。宮本武蔵が故郷を後にする時、竹馬の友、森岩彦兵衛と別れを惜しんで飲んだとも云われている。くせのない水です。 | B | |
しもうさこの湧き水 |
美作市(旧大原町)古町の黒谷川を上って、黒谷の滝へ行く手前に「しもうさこの湧き水」と書かれた表示板がある。道路から川へ降りると石の間から小さなパイプを通して湧き水が流れ出している。一年中13℃と変わらぬ水温で、冷たく美味しい水です。すっきりとしていてまろやかな、50年振りに蘇った名水を飲んでみて下さい。 | A | |
名水 豊泉 |
美作市(旧勝田町)豊成の県道357号線沿いにあります。山の岩肌から流れ落ちる清水を集めています。 水汲み場には「名水 豊泉」の木柱が建てられている。 すっきりとした喉越しのくせの無い水です。 |
B |