.    '04年1月28日

   .

春まで このまま

 越冬中のコムラサキの幼虫です。
10種ほどのヤナギ(オノエヤナギ、オオバヤナギ、コゴメヤナギ、バッコヤナギ、イヌコリヤナギ、ドロノキetc)が繁茂するため、コムラサキは棲息数が多い蝶のひとつ。 「なぜ多いの?」…ヤナギの葉は幼虫のえさ(食樹)であり、樹液は成虫の蜜源だからです。
 越冬場所はヤナギ。 枝のつけ根や樹皮のひだの間などです。 地中や落ち葉の中など、もう少し暖かいところで、ぬくぬくと過ごせばよさそうなものですが、こんな吹きさらしの寒風の中、風雪に耐えて木から降りずに越冬します。木に溶け込むような保護色。鳥の餌食とならぬよう、神様は見事な造型をされたのですが、同時に厳しい試練も与えたようです。



  「ココにいまぁ〜す! 鳥には教えないでくださぁーい」

   .

空き家 しかし・・・

 クリの小枝についているヤママユガ科の蛾、【ウスタビガ】の繭(まゆ)。 右下のツブツブは、その卵です。
落葉後も目立たなかった繭は、今、雪景色のなか、ポツンとそのありかを知らせています。 しかし、卵にと
っては【ゆりかご】の この繭は、すでに抜け殻。
 晩秋に羽化した成虫は、短い一生を飲まず食わずで過ごします。そしてあわただしく交尾し、樹木や自分が棲んでいた繭に卵を産みつけて、 駆け抜けるように、その生涯を終えます。
蝶と違い、蛾というと毛嫌いされる方が多いのですが
こんなはかない人生(蛾生?)を思うとき、華やかに永く生きて人からも大切にされる蝶と比べて、なんと不憫な身の上であることか…



Q:「どこから出たの?」 答:がま口のように上が開きます!

   .

\(^0^)/

 これは【サンショウ】。 この時期、樹木を観察すると思わぬ発見があります。 冬芽(花や葉になる芽)や葉痕(葉の落ちたあと)は、とってもユニーク。
 たとえばこのサンショウ、万歳(ばんざい)しているように見えませんか?  これを我々業界(?)では…【万歳山椒(バンザイ サンショウ)】と言います。
 感性と創造力と若干の妄想があれば、他にもこんなふうに見えます⇒ニセアカシアコウモリ、キハダシラノド・ベルジュラック、クズナマケモノ、イタヤカエデ月光仮面、 オニグルミヤギ、ニセアカシアデビルマン、ニワトコお地蔵さん …  さあ、あなたも冬の野山で、右脳を鍛えてみませんか!?
 出典:菱山忠三郎著「樹木の冬芽図鑑」



 (一粒うん百メートル) キャラメルを連想した人…、いますぅ?