.    '05年8月14日

   .

タガメ

 虫のくせに(!?)、魚を食べてますっ!… といっても頭から丸かじりというのではなく、脚でしっかりとつかまえて体液を吸いとるというもの。 あとには干からびたカエルや小魚が残されます。 かつては ごく普通にいた昆虫ですが激減してしまい、ここ長野県では野生絶滅とのこと。(環境省カテゴリー:絶滅危惧II類)
 食物連鎖の中でトップ・クラスに位置し、繁殖シーズン以外は単独で生活するという孤高の虫。 成虫の体色は渋い褐色で、大きさは5cm以上にもなる日本最大の水生昆虫です。 しかし、幼虫のいま(
写真)は2cmほどしかなく体色も緑色。されど幼いとはいえ侮(あなど)るなかれ。自分の体よりも大きな小魚やオタマジャクシ相手に鋭い口を突き刺して…
 なお、この個体は繁殖を目的に飼育している方の要請により、事務所内に置いているものです。
(追記)9月3日現在、こんな姿に





   .

顔 いくつ?

 ノンネマイマイという蛾の雌(めす)。 白黒模様の背中に、顔がいくつ見えますか ?
真ん中の一番上に、キャラクターのイヌのように見えるのはごく普通の観察眼。 その下に羊の顔が見えれば、ちょっと想像力が豊か。  さらにその左右や一段下に目玉模様が見えれば、あなたはとっても鋭い感性(観察眼? 妄想力?)の持ち主。
 幼虫は、カラマツ,マツ,シラカンバ,ブナ,ミズナラなどの葉を食べます。特にカラマツ,マツなどの(人間にとって)有用な木に 害をなすということで【害虫】とされます。 言うまでもなく害虫・益虫の区分は、人間にとって好都合か否かというだけであり、 そのどれもが生態系の微妙なバランスの構成要素です。 もしも、そのバランスが崩れているとしたら、それはきっと人間の不始末の結果… なのかな。





   .

青の世界

 なぜ 遠くの風景が青く見えるのでしょう。 どうして空が青いのでしょう。… 答えは『空気があるから』。
太陽光線が空気中の窒素や酸素分子などの極小な物質にあたると、乱反射(気象用語では レイリー散乱という)します。 その際、波長の短い青い光が他の色に比べてより多く散乱する(青い光がいっぱい!)ため、全体的に青色に見えるとのこと。ただし、一定の条件 (他の光線の散乱量、対象物との距離 etc
)がそろう必要があります。
 写真はある夏の日の夕方、当園地を出て数百mのところ。 スタッフが充実した一日(!)の勤めを終えて帰宅途中の 景色です。 安曇野の東側にある山並み(地元では東山〔ひがしやま〕と呼ぶ) をしばし眺めながら、 今日の良き日を振り返り、明日への希望を確信したひと時でしたとさ… めでたし めでたし。