青鷺は夏の季語である。もしお暇があれば、Yahoo!でもなんでもいい、検索サイトで「青鷺」もしくは「蒼
鷺」と突っ込んで、調べてみて欲しい。かなりの数が引っ掛かるが、その半数近くが「俳句」のサイトであ
ろうから。
夕風や水青鷺の脛をうつ 蕪村
夕嵐青鷺吹き去って高楼に灯 虚子
青鷺のあやしく鳴いて光秀忌 小鼓子
この青鷺は日本で見られる水鳥の中では最大ともいわれ、全長で1メートルほどある。腹と首は白い
が、背は灰青色、翼と後頭部の長く伸びた飾り羽は青暗色と名の通り青い。水辺には住んでいるが、巣
は樹上に掛ける。縁起の良い絵として「松に鶴」と取り合わされるが、鶴のほとんどの種類が樹上に宿る
ことはなく、昔の人が青鷺かコウノトリを見間違えたものといわれている。鶴のように首をまっすぐに伸ば
さずS字に構えるのが特徴で、日本画の中には「巣篭もりする鶴」などにこの特徴を持つ絵もあるから、
誤認はかなりあったのかもしれない。温暖な地方では留鳥化しているものもあるらしいが、基本的には漂
鳥である。そうでなくては季語にはなれない。声は野太いし、大型のためか、白鷺などに比べ武骨さがあ
る。分布は広く、ユーラシアからアフリカ大陸にかけて生息する。以上が青鷺に関する基礎知識。
青鷺は日本ではかなりポピュラーな食材で、戦国時代から江戸にかけては、貴人への献上品として中
元に贈られる事もあったくらいで、冬の鶴と並んで高級品であった。
ところが、ユダヤ教ではこれを『不浄な食物』といって食べなかったという。『旧約聖書 申命記 第14
章』に
清い鳥はすべて食べてよい
しかし次の鳥は食べてはならない。禿鷲、髭鷲、黒禿鷲、
赤鳶、隼、鳶の類、
烏の類、
鷲みみずく、小みみずく、虎斑ずく、鷹の類、
梟、大木葉ずく、小金目梟、
木葉ずく、みさご、魚みみずく、
こうのとり、青鷺の類、八つ頭、こうもり。
とあり、同じく『レビ記』にも青鷺は汚れたものであるから食べてはならないと書いている。
またところ変わってインド、ヒンズー教でも青鷺は食べてはならないものとされていた。ヒンズー教の基
本経典『マヌ法典』に定めれれている『食べてはならない物』の一つとして挙げられている。ヒンズー教の
場合、食してはならないという理由には、『神の食物』あるいは『清浄なものであるから』という理由と『不
浄であるから』という理由のふたつがあったが、青鷺はやはりユダヤのときと同じ『不浄である』という理
由であった。
なぜ不浄なのか。その理由はこの条文で理解が出来る。
・目を伏せ、性格が残酷で、自分の目的の成功のみを願い、不誠実で、
偽りの謙譲を示すブラーフマナ(聖職者)は、「鷺のように振舞う者」である。
・鷺のように振る舞い、あるいは猫の特徴を持つブラーフマナは、
その罪深さゆえ一寸闇地獄に堕ちる。
つまり、鷺の振る舞いが、人間が卑屈な態度を取ったときや、へつらいを示したりするときの形によく似
ているからという、なんとも即物的な理由なのである。なんだか、「鯨を食べてはならない」と言っていたと
きと同じ様な気がしてきた。
青鷺はどうもその大きさからか、奇怪なものとして扱われるようだ。青鷺と呼ばれるようになる室町以
前、この鳥は「みと鷺」と呼ばれていた。「みと」とは「みどり」の詰まったものという説と、「水門(みと)」つ
まり港の意という説がある。港に1メートルもある鳥がのそりと突っ立っていたら、それはそれは不気味な
ことであろう。泉鏡花も短編『鷺の灯』で、こんな風にその姿を描いている。
「えゝ、庄屋殿の森から大池へかけまして、青鷺の巣でござりまして、何時太(いつもいか)いこと居ります
のが、又此の五月雨頃は旬でござりますわ。
や、いづれも名代(なだい)な奴等、小溝端で蚯蚓(みみず)を突いて、村の小兒に驚かされたり、川下
で鮒を狙うて、船を見て遁出(にけだ)すやうな甘いのぢやござりませぬ。
福井の市(まち)へ伸して出て、人死のある棟の上でぎやツと啼いたり、縁切の背戸でくわツと喚いた
り、三国港へ飛び歩いて帆柱を搖つたり、したゝかなことをはだかすでござります。」
以下長々と描写をしているのだが、「死者の出た家の棟の上で鳴く」姿は西洋でも語られる、青鷺の共
通した特徴のようだ。
題名の『鷺の灯』は妖怪画の泰斗・鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』にある「青鷺火」に由来していると思
われる。絵の添書きに
青鷺の年を経しは、夜飛ぶときはかならず其羽光るもの也
目の光に映じ、嘴とがりてすさまじきと也
同様の伝承は「五位鷺」にもあり、竹原春泉の『絵本百物語』には「五位の光」として、
此鷺五位のくらゐをさずかりし故にや夜は光ありてあたりを照せり
と見える。光るのは近衛天皇が与えた「五位」の威光であるという。
さらに妖怪の「うぶめ」もこの青鷺であるという。
姑獲鳥又夜行遊女 天帝少女 鬼鳥といひ、
青鷺といえるもの、その居る處必づ燐火ありといはるる
即ち 小雨闇夜に青鷺の光るなり
龍燈の松にかかるもこの鳥なり
龍燈とは、夜に水平線上に浮かぶ無数の燐火のことで、竜神が仏に捧げる灯と言われていた。有明海
の「不知火」現象を、越後や北陸ではこう呼ばれるようだ。鈴木牧之の『北越雪譜 二編巻之二』で「龍
燈」という項があり、古老語りに龍燈は、「形(かた)ち鳥のやうに見えて光りは咽の下より放つやうなり。」
とあり、これを撃ち落そうとした若者に、「あなもつたいなし、此龍燈は竜神より薬師如来へささげ玉ふな
り。罰当たりめ」と叱った声を聴き愕き飛び去ったという。何とは語らないものの、暗に青鷺の話を匂わす
構成になっている。
別の言い伝えでは、鷺の息は夜、青白く光ると言う。確かにそれは不気味な光景とうつる。ちなみに、う
ぶめは出産で亡くなった女のなる鳥で、赤子をさらう妖怪とおそれられた。こうのとりが子供を運ぶのに
比べ、青鷺のイメージの悪いこと!
青鷺は「死」と「火」に絡められ語られることが多いようだ。そういえば、不死鳥、フェニックスのモデルは
この青鷺であると言われる。不死鳥というと今日では猛禽類のイメージが強いが、本来は青鷺のようは
大型の水鳥が原型となっている。発祥のエジプトでは、青鷺は太陽神ラーのバー(魂)と考えられていた。
太陽は四季によって隆盛と衰微を繰り返す。この青鷺は太陽の隆盛と共に南よりナイル河畔に姿をあら
わし、衰微と共に南へと帰る。朝の訪れと共に空へ舞い上がり、夜の帳と共に巣篭もる。このことが、青
鷺が太陽と結び付けられた理由である。
古代エジプトでは「再生」を信じていた。それは仏教の「輪廻転生」とは違い、死んだものが再び同じ肉
体に戻ってくるといった考えで、ゆえに彼らはミイラを作り、いつバーが戻ってきてもよいように「朽ち果て
ない肉体」を準備をしていたのだ。もともとの「不死鳥」は死なないのではなく、再生を繰り返す生と死を
無限に繰り返す「再生鳥」であったはずである。ではそれがなぜ青鷺なのか。
青鷺は渡り鳥であるから年ごとに現れては消えるを繰り返す。太陽が毎日のように現れては消えると
いう「再生」を繰り返しているように、青鷺は生と死を行き来する「再生」のシンボルとなった。俗にいう『死
者の書』に青鷺は「神となった死者」をあらわすものとしてよく描かれた。
古代エジプトの神話の中で「死と再生」の象徴といえば、オシリスとホルスの二柱であろう。
オシリスは弟セトの恨みを買い、騙し打ちに遭い体をばらばらに切り刻まれて捨てられる。妹であり妻
であるイシスは夫の無残な遺体を拾い集め、これを復元、生き返らせることに成功する。ところがセトは
再びオシリスを殺し、切り刻むと今度は川に捨てた。イシスはまた拾い集めたが、一部分だけが欠損して
いたために再生できず、オシリスは冥界の王として転生をする。セトは神々に兄に代わり、エジプト全土
を所望するが、オシリスの子ホルスにより放伐されてしまう。これよりエジプトの王はホルスに繋がるもの
が継承することとなる。
死を司る神オシリス。それはナイル川であり(オシリスが弟セトに切り裂かれて流された川でもある)、
水であり、「夜の太陽」である。そしてその子天空神ホルス。天であると同時に、火であり、「昼の太陽」で
ある。オシリスは何度となく再生を繰り返し、冥王となっては我が子ホルスと交代で昼と夜を司った。この
ホルスがのちに太陽神ラーと融合したことにより、バーと見られていた青鷺は「再生」の象徴となっていっ
たのである。
なお、余計なことであるが、不死鳥は500年に一度炎に焼かれて灰の中から蘇るとされるが、他の説で
は1460年に一度であるとも言われる。この1460年とは、天文学でいう「天狼星(シリウス)周期」のことらし
い。エジプト暦の元旦に東の空に現れるシリウスが、再び元旦の同じ時刻に東の空の同位置に現れる
周期である。古代エジプト人はこれも永いスパンでの「再生」と見たのであろう。
楼蘭で発見された少女のミイラが話題になったことがあった。その棺の中に青鷺の羽が添えられてい
たのは、何かの偶然なのだろうか。
日本の怪談中興の祖、小泉八雲は珍しい家紋をつけていたという。もともと家紋というのは日本以外で
は西洋の王侯貴族のエンブレム、インディオのトーテムぐらいしか知られてはいない。八雲ことラフカディ
オ・ハーンはエンブレムを持つほどの家柄ではなかったから、つけていた家紋は日本に来てからのもの
である。ではどんな紋を付けていたか。
ずばり「青鷺紋」(そりゃぁね。話の流れから言えば、当たり前か。)。でもなんでそんな変わった紋なの
か。諸説あるんですが、一番有力なのは八雲は長音が嫌いだった。だから自分の名前とはいえ「ハー
ン」と書くのは不本意だったため、「ヘルン」と署名していた。このヘルンは青鷺を表す「ヘロン」に音が近
い。ゆえに洒落で「青鷺紋」を作ったって言うんですが、まあホントなんですかね。
「青鷺が暁に羽ばたきながら鳴くと雨になる。」
こういう言い伝えがあるそうです。山下達郎氏が自作した『ヘロン』のなかで、
鳴かないでヘロン 雨を呼ばないで
と歌うのはこのことらしいです。
|
|
|